![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:122 総数:517865 |
2月27日(火)長縄大会 4年生
4年生の様子です。上から1組、2組、3組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)長縄大会 5年生
5年生の様子です。上から1組、2組、3組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)長縄大会 6年生
2回目終了の笛が鳴った瞬間の笑顔です。
みんな良い表情の6年生でした。上が2組、下が1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)6年生 くつ箱
6年生は昨日「小学生駅伝オタフクカップ」に男女4チームが参加しました。5年生も女子1チームが参加しました。全員が最後までしっかりと走りきり、達成感を味わいました。よく頑張りました。
今日の6年生のくつ箱です。左右をそろえ、かかとの端をくつ箱の縁にそろえます。最後に手を添えないときれいにはそろいません。ですが、毎日いつでもそろっている靴がたくさんあって感心しています。 「靴がそろうと心がそろう」という言葉があります。落ち着いて学習に集中できるよう、まずくつ箱で心を整えましょう。 写真は6年1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)6年生 くつ箱
6年2組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)4年生 みんなで練習中
今週金曜日には毎年恒例の「6年生を送る会」が行われます。
どの学年も少しずつ準備を進めているところです。体育館で4年生全員が歌の練習をしていました。校庭の端っこまですばらしい歌声が聞こえていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)ことばの教室
本校には「ことばの教室」があります。お子さんの「ことば」について課題があるのではないかと思われる場合、どうぞお気軽にご相談ください。
教室の前の掲示と今日の掃除時間の様子です。掃除の担当は3年生です。いつも「ダスト」の「ダ」に気をつけて、「だまって」掃除ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)5年生 音楽科
5年3組です。
3月の卒業式では在校生代表で6年生を見送る5年生です。そろそろ卒業式で歌う歌の練習も入ってきています。写真は頭声的発声に気をつけてのびやかに「君が代」を練習しているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)3年生 体育科
3年1組です。グラウンドでサッカーボールと一緒に整列していました。
ボールを蹴るポイントをみんなで考え、練習に生かしていました。とても良い天気で気持ちの良い外体育でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)3年生 送る会の準備
3年2組です。今週末に行われる「6年生を送る会」に向けて、掲示を作っているところでした。図画工作科で仕上げた紙版画を活用して、大きな模造紙に貼っていくようです。6年生の卒業を祝う素敵な飾りができることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)給食メニュー
教科関連献立 言語数理運用課「ごはん のむヨーグルト かきと広島菜のかき揚げくん 元気がでる汁 みかんゼリー」
今日は6年1組の児童が考えたメニューです。“広島の食べ物で元気を出して,5・6時間目もがんばろう!”という思いをこめて考えられました。広島特産のかきと広島菜を使いかき揚げにしています。かきが苦手な子どもにもおいしく食べられるおすすめメニューです。また,みかんゼリーも給食室で手作りしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)6年生 家庭科
6年2組です。家庭科室で卒業会食の準備をしていました。今回のメニューはパインホットケーキです。5年生のときに作ったエプロンが活用されていました。班で協力して上手にできました。紅茶も添えて会食準備オーケーです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)おめでとう!
昨年11月、毎年恒例の劇団四季による「こころの劇場」が開催され、6年生が招待されました。このプロジェクトに協賛する中国新聞社が感想文とイラストのコンクールを実施しました。
感想文は3879点、イラストは3507点の応募があり、その中から入賞・入選者が決定されました。 本校から6年2組小林さんのイラストが「広島市教育委員会賞」に選ばれました。また入選者も5名という素晴らしい結果となり、本日校長室で表彰式を行いました。おめでとうございます。 ![]() ![]() 2月23日(金)6年生 言語数理運用科
6年1組です。「どうする?ケータイ・スマホ」をテーマに、資料から情報を取り出し、自分たちは何に気をつけなければならないかを話し合っていました。
様々な問題のあるネット社会です。先日の安佐北警察署のおまわりさんの話と合わせて考えていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)5年生 持久走
5年生全クラスで体育です。明るい陽射しの中、グラウンドを使って持久走をやっていました。3人の先生たちに見守られて頑張っていましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)1年生 生活科
1年1組です。生活科で春から夏、そして秋で大切に育てたアサガオの種を数えていましたよ。先生の指示をしっかり落ち着いて聞いていて感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)5年生 算数科
5年1組です。円についての学習が進んでいます。ノートをとてもきれいにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)5年生 算数科
5年2組です。円周から半径を求める問題に挑戦していました。できた問題を先生がチェックです。
もうすぐ長縄大会。練習の成果がグラフにしてありました。クラスの練習の盛り上がりが伝わってきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)今日の給食交流
今日で6年生との給食交流も最後です。2組から3人が来室です。
今日は6年2組の仲間が考えたオリジナル給食を味わいながら楽しく食べました。自己紹介では、6年間の国語の時間で心に残っている物語を教えてくれました。 ちょうど引き当てテーマも偶然「心に残っている本の題名とその理由」でした。朝読書を中心に最近読んだ本の中から紹介してくれました。 これからもたくさん本と出会ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)3年生 国語科
3年1組です。同じ漢字でも使われ方で意味が違います。まず「作曲」と「曲線」の中の「曲」の意味を考え、他の言葉にも広げていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |