![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:122 総数:517865 |
3月1日(木)4年生 算数科
4年2組です。直方体や立方体の学習を進めています。今日は直方体や立方体の面、辺、頂点について調べていました。とても丁寧にノートをまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(木)4年生 体育科
昨日の4年3組です。
グラウンドで「フラッグフットボール」を行っていました。このゲームはアメリカンフットボールを子ども用にアレンジしたものです。 みんなで一喜一憂しながら話し合い、確認し合い、協力プレーを展開します。「楽しいグループワーク」のような新しいスポーツです。 タックルの代わりに腰につけたフラッグを取るので、安全です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(木)3年生 学級活動
昨日の3年2組です。学級会活動で昔話の「うさぎとカメ」のお話を使って、「友だちの考えをまずは受け入れ、自分の考えを分かりやすく伝える」活動を行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(水)3年生 理科
昨日の3年1組です。理科で磁石を使った実験をしていました。
磁石と鉄の距離を少しずつ近づけて、そのときの様子を観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)5年生 家庭科
5年2組です。家庭科でおやつ作りの実習をしました。
おいしい「みたらし団子」ができあがり、班の友だちと楽しそうに試食していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)5年生 今日のくつ箱
5年生の今朝のくつ箱を紹介します。まるで靴屋さんのようにきれいに揃っていました。以前、5年生のくつ箱がとてもきれいなので「もしかしたら当番さんが揃えているのかな?」と思って尋ねてみたことがありますが、そうではありませんでした。一人一人がきちんと揃えています。
まず、5年1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)5年生 今日のくつ箱
5年2組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)5年生 今日のくつ箱
5年3組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日給食メニュー
郷土食 広島県 「もぶりごはん 牛乳 鶏団子汁 もみじ饅頭」
もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。 また,鶏団子汁の団子は給食室で鶏ミンチから手作りします。調味して練りこんだ鶏団子の具は,調理員が釜を囲み,スプーンを使って釜の中に落としていきました。手作りすると,卵なしのふわっとした団子ができ上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)6年生 キャリアノート
6年1組です。キャリアノートの最後のページに取り組んでいるところでした。これまでを振り返り、将来の夢に向かってどう中学校生活を送るかを考えていたようです。
このキャリアノートは、6年生の子どもたちと一緒に中学校へと進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)6年生 英語科
6年2組です。英語科では将来つきたい職業を紹介するスピーチの準備をしていました。内容が決まった児童から練習していました。とても活気のあるにぎやかさでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)1年生 算数科
1年1組です。1年生はこの時間の前が体育でした。長縄跳びの練習で汗を流したあとですが、集中して学習していました。
色板を使って形づくりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)1年生 生活科
1年2組です。アサガオの種を数えていました。紙の上に10個ずつまとめながら数えていました。何百もの数の種があったようです。生活科ですが算数の大きな数の学習にもなっていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)2年生 図画工作科
2年1組です。紙版画に入っていました。テーマは学校生活の一こまです。手足の組み合わせを机の上で考えていました。動きのある版ができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)2年生 図画工作科
2年2組です。同じ時間に2組も紙版画をやっていました。2組は試し刷りに入っていました。素敵な作品ができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)4年生 社会科
社会科で広島県の特色ある地域(宮島町、総領町、熊野町)を学習した4年生です。自分が考えた広島県のキャラクターや学習のまとめの表が出来上がっていました。
ネームも説明もとても良く考えていて、どこかに応募したいくらいの作品ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)長縄大会 1年生
1年生の様子です。上から1組、2組です。初めの頃と比べると、とても上手になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)長縄大会 たんぽぽ・ひまわり
たんぽぽ学級とひまわり学級の様子です。
毎回、ゲストの先生が入って一緒にチャレンジです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)長縄大会 2年生
2年生の様子です。上から1組、2組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)長縄大会 3年生
3年生の様子です。上から1組、2組です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |