最新更新日:2025/10/17
本日:count up112
昨日:341
総数:440128
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

おたふくカップ練習開始

2月25日にエディオンスタジオで行われる第30回オタフクカップ広島市小学生駅伝大会に向けて、練習を始めました。
今年は,本校から6チームが参加します。初めての練習では、どれくらいのペースで走ればよいかをつかもうとしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年:国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「ゆめのロボットを作る」という学習をしています。
筆者の考える「ゆめのロボット」の考えを基に,自分たちでも考えてみました。
目の不自由な人が安全に歩けるようにするための「道案内ロボット」や,言葉をしゃべることが難しい人の気持ちを翻訳し代弁してくれる「ほんやくロボット」などを考え,自分の思いを文章に表しました。
完成した文章を学級内で読みあい,感想を伝えあいました。
いろいろなロボットの案に触れ,「こんなロボットが本当にあったら,喜ぶ人がいるだろうな〜」と呟く子どもたちでした。

久々の 合同体育

 リレーを楽しむために,バトンパスの練習をすることが「めあて」でした。体をあたためるために,スキップ走をしたり大また走をしたり,準備の運動から盛り上がる子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生が考えた独自献立 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
言語・数理運用科の学習で、6年生が地場産物を使って考えた広島らしい献立も2クラス目です。
 本日は6年4組の考えた献立です。
メニューは 栄養満点広島カレー(ごはん)
      広島菜と牛肉の洋風炒め
      牛乳             です。

広島菜は、昨日3年生が収穫したばかりのものを使っています。
6年4組の教室では、いただきますをしたらパクパクと勢いよく食べていました。
「おいしーい!」とうれしそうでした。

図画工作

「ほって すって 見つけて」の学習もいよいよ仕上げに入ってきました。
しっかりと彫った板にインクをつけて,紙をかぶせてこすると・・・
塗ったところと彫ったところがくっきりと表れました!
どの作品もすてきなふくろうが出来上がっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

広島菜の収穫

 PTC活動として,JAユースの方々のお世話になりながら,保護者のみなさんと一緒に,大きく育った広島菜を収穫しました。本日は,広島菜漬にするための荒漬け作業までお手伝いをいただきました。寒い中,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年:体育

1月からフラグフットボールの学習をしています。
子どもたちは,ボールをより得点の高い所へ運ぶための作戦を考えて試合をします。
体だけじゃなく頭も使うので成功したときは大きな歓声があがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の樹木に

画像1 画像1 画像2 画像2
 何の木なのかがわかるように、写真に名前を書いたプレートを環境委員会が作って掛けました。
 校庭のいろいろな木の名前を確かめてみてください。

たこあげ

画像1 画像1
 同じ敷地内にある川内幼稚園の園児さんたちが、本校が給食中の運動場を利用してたこあげをしていました。高くあげようと一生懸命な姿がとてもかわいかったです。

6年生が考えた独自献立

画像1 画像1 画像2 画像2
言語・数理運用科の学習で、6年生が地場産物を使った広島らしい学校給食の献立を考えました。
 5クラスの内、本日は6年3組の献立です。
メニューは ごはん
      広島オールスターかきあげ
      寒い冬も元気に広島っこあん
      具だくさんひろしまかくれ汁
      牛乳             です。

ネーミングも、自分たちで考えた楽しいものになっています。
考えた学級の給食時間に行ってみると、もくもくと食べていました。自分たちで考えた給食は、格別の味だったようです。

学校放送番組を活用した校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度4回目の校内研究授業は、4年生の理科「冬の星」でした。
学校放送番組を見て、気付いたことや疑問に思ったことを付せん紙に書き出し、グループで交流するという授業です。
 協議会では、「対話を深めるためには」「分かりやすく構造的なワークシートにするには」「新規性・提案性のある展開は」などの課題について、学年を解体したグループで考えました。

6年:租税教室

画像1 画像1
現在,社会科で政治の仕組みについて学習をしています。今回は,ゲストティーチャーとして,北法人会の方が税に関する話をしてくださいました。

「税が日本からなくなったら,世の中はどのようなことが起きるだろう?」
ということから様々なことを学び,改めて,税金は国民の暮らしを支える為にあることだと知りました。

これまでの学習がより深まる一時間になりました。

たのしくうつして:2年生

 2年生も版画の学習をしています。
 教師が版の作り方を実物投影機で映して示していました。作り方がよく分かったのか、子どもたちはとても集中して、思い思いの版をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年:図画工作

「ほって すって 見つけて」の学習を継続して行っています。
彫刻刀の使い方も上手になってきました。
ふくろうもできあがってきて・・・
もうすぐ刷ることができそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:タイピング練習

画像1 画像1
タイピング大会に向け,引き続き練習を行っています。

短い時間の練習ですが,どの子も集中して取り組んでいます。回数を重ねるごとに,得点がアップしてくので達成感も味わえているようです。

2月に本番があります。練習の成果を発揮してほしいと思います。

1年生:むかしあそびのかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,1年生の「むかしあそびのかい」を行いました。
 万年青会の方にお越しいただき,めんこ,けん玉,お手玉,おはじき,あやとり,こま,紙でっぽうなど,昔から行われている遊びを,やさしく丁寧に教えていただきました。あまりしたことのない遊びや,したことはあるけれどうまくできない遊びなどをいっしょにしてもらい,上手にできるコツを教わりました。「もっとやってみたい!」「弟や妹に教えてあげたい!」と,とても楽しかった様子の子ども達です。

園へ行こう週間に

画像1 画像1
 保・幼・小連携の取組の一つである「園へ行こう週間」で、川内幼稚園のすみれ組さんの保育を、本校教員が参観しました。園児たちの様子や幼稚園の先生方の援助の仕方を見て、小学校教育への滑らかな接続について考えるよい機会となりました。

用具を使った運動

 いろいろな用具の中から,本日は,輪(フラフープ)を使ってみました。まずは,定番の腰を使って回しました。次に,あしを使ったり,手を使ったり。最後は,投げ上げてキャッチにも挑戦しました。寒さに負けず,しっかり体を動かすことができた子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新教育課程研修

新教育課程について校内研修を行いました。
教育委員会の指導主事の先生から「新学習指導要領を踏まえた授業改善の方向性」について話を伺いました。
「47都道府県のうち36県にある施設は何でしょう?」などの問いに、教師も頭を働かせながら研修を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わんぱくタイム:低学年

低学年も、長縄4回目になりました。
今日の記録は
1年6組… 59回
2年6組…141回
3年3組…141回 でした。
記録が発表されると、「ワー」とうれしそうな歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044