最新更新日:2024/06/15
本日:count up42
昨日:59
総数:113279

平和学習〜私たちにできることは〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(木),今年度の平和学習を行いました。
 中期・後期ブロックは,国立広島原爆死没者追悼平和祈念館から被爆体験記朗読者・桂幾子さんをお招きして,話をしていただきました。
 原爆の威力や影響,突然に家族を奪われた人々の惨状や平和の大切さなどを教わりました。そして,今広島に生きる私たちに出来ることを考え,それを国内や世界に広めていくことを確認する貴重な時間でした。
 講演終了後,感想を求められて,一番に「中沢さんが自分のことを『はだしのゲン』にして,原爆の恐ろしさを伝えてくれたのがすごいと思います。」と感想を述べることが出来ました。

防災教室〜自然災害に備えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京海上日動から,防災についての話をしに来ていただきました。近年,雨による土砂災害で広島は大きな被害を受けています。日本全体で土砂災害の危険個所が1番なのは,何と広島県だということを聞き,児童は驚きの声をあげていました。土地の地質によるものです。だからこそ,日ごろから気象情報や地域の変化などに意識を向けていくことの大切さを学びました。
 話を聞いた後,「避難する時に何を持っていく?」をテーマにグループで話し合い,考えた持ち出し9品を発表しました。

前期ブロック 心の参観日

9月22日(金)は,前期ブロックの心の参観日でした。

地域の人権擁護委員の先生にお越しいただき,戸山で起こった災害のお話をしていただきました。

災害が起こったとき(18年前)と今の様子を写真で見比べながら,身近な所でも恐ろしい災害が起こるということが分かりました。

お話の後,たてわり班に分かれて,感想を交流しました。
「災害の恐ろしさが分かった。」「大雨の時は2階で寝た方がいい。」「雨が降ったときは,川には近づかないようにする。」
リーダーの4年生が中心となり,たくさんの交流ができたようです。

災害について,命について,改めて考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

洗濯をしよう−1

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で,洗濯をしました。第1回目は,水だけでどれくらい落ちるか,泥の付いた軍手を洗濯してみました。思ったよりよく落ちて,ほぼ元通りになりました。水の力はすごいなあ,と思いました。(洗濯用に,軽〜く付けた泥でしたが。)

洗濯をしよう−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回目の洗濯の授業は,自分が身につけた物を洗剤を使って手洗いしました。洗濯液が濁ってきて,汚れが落ちているのがとても実感できた人もいました。前から付いていた汚れを,がんばってつまみ洗いしてみたのに,残念ながら落ちなかった人もいました。どっちにしても,洗う物の重さを量る手間がかかったり,指先がかさかさになったりと,手洗いは大変だなと思いました。

やぶいたかたちから(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ダイナミックに段ボールを破る子ども。ちびちびちぎる子ども。「あっ、これ足に見える!」「これを耳にしよう。」はさみを使わず破いた時の形を生かして,それぞれがすてきな作品を作りました。誰がどんな作品を作ったか・・・見てのお楽しみです!

ふりこの実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(木)は,「おもりの重さ」を変え,ふりこが一往復する時間を調べました。

「変える条件は?」『いつも一つ!』
「おもりの重さを変えたので・・・?」『ふりこの長さと,ふれはばは変えない!』
すぐにみんなが答えます。実験の仕方がしっかり定着しています。

おもりの重さを変えると,一往復する時間はどうなるのでしょうか。
「おもりが重いと,余計に下に力がかかるから,長くなるはず。」「人が乗っているブランコは,誰も乗っていないブランコよりも速いから,短くなるはず。」「前やったとき,クリップだけでもおもりがあっても,時間は変わらなかったような気がする。」

様々な予想が出ました。
みんなで学習できるのは,本当に楽しいものです。

校庭のこん虫さがし

画像1 画像1
 理科では「こん虫調べ」をしています。今日は,校庭のこん虫さがしをしました。観察のめあては,次の2つです。

1.学校の周りのどこに,どんなこん虫がいるのか。
2.こん虫のたくさんいる場所に,きまりがあるのか。

 それぞれの予想をもとに,しっかり観察をしました。理科では,予想を確かめるために実験や観察をする,という流れがとても大切です。
 
 班での協力の仕方も,とても良かったです。
 

にこにこランチ 2回目〜中学3年生と一緒に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は中学3年生と一緒に給食を食べました。今年度から中学生との交流も計画され,初めての実施日でした。小・中学校では最高学年同士での交流でしたが,いつも元気で会話が弾む6年生も緊張気味でした。
 今日は,6年生からは,女子が空手の型を披露してくれました。とてもかっこ良かったです。中学生は部活の紹介をしました。来年度のクラブ活動選びの参考になりました。
 そして,給食はいつも通りおいしく頂くことができました。「ごちそうさまでした。」 

体育科〜走り高とび〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み明け最初の体育は走り高とびです。バーを飛び越すために,片足でなるべく高く跳び上がる練習をいろいろな方法で行いました。今回は,初めてバーを実際に飛び越してみました。

図画工作科〜戸山の未来予想図〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は戸山小学校が110周年を記念して,児童が自分たちが住む戸山の未来予想図を描きました。一人一人が思い描くふるさと戸山を描きました。
 この時間は,完成した作品の観賞会をしました。友達の絵をしっかり見て,良さを見つけていました。この子たちが一度戸山を出ても,またいつか自分が思い描いたふるさとをつくるために,多くのなかまが集える日が来ればいいと思います。

美しく健康な歯を大切に!〜よい歯の健康大賞・良い歯の大賞〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市では毎年,春の歯科検診の結果から,歯,歯肉,歯列などすべてにおいて健康な児童には「良い歯の健康大賞」が,現在虫歯の治療が行われておりきれいな歯の人には「良い歯の大賞」が贈られます。今年度の6年生も多くの児童が表彰されました。
 「8020運動」という言葉がありますが,80歳まで20本自分の歯を残すことをめざす言葉です。健康な歯は食べること,体をつくること,学習すること,スポーツをすること等にいい結果をもたらすことにつながります。

理科〜てこのはたらき〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 てこのはたらきの学習をしています。てこの支点,作用点,力点の位置関係によって,小さな力で大きなものや重いものを持ち上げたり動かしたりすことを実験を通して学んでいます。
 そこから,自分たちの生活の中には,てこのはたらきを取り入れたものがたくさん存在していることにつないでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014