最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:34
総数:163071
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

表現活動

 6月12日(月)、「筒瀬サーカス」のボールを使った演技の3回目。全体の演技や流れを確認して、最後に音楽に合わせて演技をしてみました。たくさんの動きに加え、ボールが言うことを聞かないボールもあり? 苦戦しているペアもありますが、動きがだんだん呑み込めてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日暈(ひがさ)

 6月12日(月)、 複数の気象条件が重なったときに、出現する珍しい現象の「日暈」を本校でも見ることができました。「虹が見えます!」と大休憩のときに児童が見つけて教えてくれました。しばし、自然の不思議な天体ショウーを楽しむことができました

画像1 画像1

一輪車

 6月12日(月)、一輪車は個人練習をした後、全体の動きや流れの確認を行いました。それぞれの「めあて」に向かってみんな一生懸命取り組んでいます。1年生も四苦八苦しながらもあきらめずにチャレンジしています。随分上手になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グミ

 6月9日(金)、本日は地域の方がグミを枝ごとたくさん持ってきてくださり、学年ごとに休憩時間にいただきました。ほんのり甘酸っぱくて、とてもおいしく児童にも大好評でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 生活科

 6月9日(金)、水の生き物探検でプールの生き物を捕まえて、教室で観察しました。モリアオガエルやおたまじゃくし、アメンボ等たくさんの生き物がいて、図鑑で調べたり観察記録をつけたりしました。近くで見るといろんなことが分かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動

 6月9日(金)、「筒瀬サーカス」のボールを使った演技の2回目。主にペアでの活動の練習です。「1,2,3,4」の「1」のところや「1」と「3」のところで、ボールを相手の胸に直接やワンバウンドで投げたりする、リズムに合わせて正確に投げる高度な演技です。繰り返すうちにみんな徐々にコツをつかんでいっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 国語

 6月9日(金)、6年生は漢字の確認テストに記入した後、できたかどうか辞書を引いて確認をしていました。5年生は要旨を捉えるポイントに沿って、教科書の文章の要旨をノートにまとめていました。それぞれ集中して真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車

 6月8日(木)、本年度の運動会での一輪車は、表現活動として行います。今日はその立ち位置や順番、動き等の確認を行いました。まだ、全貌は明らかになっていません。大休憩になっても特訓をしている姿があちこちで見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動

 6月8日(木)、「筒瀬サーカス」は縄跳びの演技の続きでのボールを使った演技に入りました。ボールの色がカラフルなので、良いタイミングで上がったときは、とてもきれいです。覚えることがたくさんあるけど、みんなしっかりついてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動

 6月7日(水)、昨日に続き「つつせサーカス」の縄跳びの演技の練習の続きです。本日はグループごとに発表する演技の練習を中心に行いました。昨日と本日の縄跳びの部分は続けて演技することができるようになってきました。みんな、次はどんな演技をするのか楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽

 6月7日(水)、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習です。赤と白に分かれて練習をした後、合わせ歌ったときの歌声は、鼓膜がビリビリするくらい元気いっぱいのものすごい声でした。運動会も徐々に近づき、赤白の対抗心も盛り上がってきているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄

 6月7日(水)、大休憩の時間に初級、中級、上級の各グループに分かれて長縄の練習をしました。中級グループでは目標としていた100回を連続で跳べたときは、数えていた声が大きくなり、笑顔ととともに「100!」の大きな声が響いていました。1年生も上手に跳べるようになってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動

 6月6日(火)、運動会の表現は「筒瀬サーカス」です。今日はその中の縄跳びの演技を中心に練習しました。なんといっても縄跳びでの大技は、一番下の写真のようにペアで縄をクロスさせて跳ぶ場面です。ペアでタイミングを合わせるのがコツです。これから特訓です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 国語

 6月6日(火)、「ふろしきはどんなぬの」の単元です。みんなで筒瀬デパートの風呂敷売場に行くという設定で風呂敷売場に行きました。いろんな包み方があるのに、みんな興味津々。ここでの説明カードは詳しく長い方がいいか、要点を押さえて短い方がいいか、考えていっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 国語

 6月6日(火)、ちいさい「つ」を入れてことばをへんしんさせよう というめあてでの学習です。教科書を順番に読んだり、競争で読んだり、手拍子でリズムを取って読んだりした後、「つ」小さくなったらどんな言葉に変るか、いろんな言葉を考えていきました。みんな一生懸命言葉を変身させていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 6月6日(火)児童朝会を行いました。高学年の発表は「火」についてでした。ここのところ理科の実験で火を使うことが多く、興味をもったので調べたそうです。ホワイトボードに貼った図も自分で書いて、みんなに大変分かりやすく説明をしてくれました。
 歌は運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を元気よく歌い、体育館に歌の残響が響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何の花でしょう?

 6月6日(火)、昨日、地域の方にいただいた花です。正解はニンジンの花です。高さは1メートルくらいになっているそうです。本日。正解を掲示します。

画像1 画像1

トンボの孵化

 6月6日(火)、今朝、観察池でヤゴからトンボに孵化しているところを児童が見付けたようです。みんな言葉にならないくらい大興奮で「先生」「ヤゴ」「撮って」と単語で近くにいた先生に伝えてくれたそうです。なかなか見ることのできない貴重な体験です。一生忘れないのではないでしょうか。

画像1 画像1

運動会のポスターを作ったよ!

 6月5日(月) 5・6時間目に1〜6年生全員で合同の図工をしました。まず、図書室で今日のめあての確認や今日することの説明を聞きました。それから、3つの委員会に分かれて各委員会で2枚ずつ計6枚の運動会のポスターを作ります。これまでの経験を生かして高学年が上手にリードしながら、デザインや文字を考えて作業を進めていきました。今日終わらなかったところは、休憩時間などに集まって活動を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キュウリを食べたよ!

 6月5日(月) 2年生は筒瀬タイムに、今年度初めてできたキュウリの試食をしました。事務の先生が2本のキュウリを、担任の先生と10人の子どもが食べられるように一人2切れに切ってくださいました。持って来られると子どもたちは事務の先生に「ありがとうございました。」と元気よくお礼をいいました。そのときには、教室中キュウリのいい匂いが立ち込めてきました。美味しくて、あっという間の食べる人、ゆっくり美味しさを確かめながら食べる人といろいろでした。でも、みんな本当に美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026