最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:36
総数:394174
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

楠那中部活体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内で活動する、美術部と吹奏楽部です。
 美術部の作成する校舎玄関の掲示板の作品も力作です。
 吹奏楽部は18日のくすなこどもまつりでも演奏してくれます。
 楽しみです。

楠那中部活体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で活動する、
 バレー部 バスケット部 卓球部です。

楠那中部活体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校でしっかり準備していただき、また一つ中学校の姿を知りました。
 どのクラブ、どの部屋・空間も笑顔でいっぱいでした。
 6年楠那っ子たち、今日の経験も心に留めて、中学校生活のイメージを広げてください。
 準備していただいた楠那中学校生徒のみなさん、先生方ありがとうございました。

4年生〜黄金山登山〜

黄金山登山から帰り、4校時は、作文を書きました。黄金山登山を通して学んだことがよく書けています。一部抜粋しながら紹介していきます。
・黄金山登山は4回目なのに、初めて右回りコースだったので,道が分からず不安な気持ちになりました。右回りと左回りでは,同じ黄金山登山でも、こんなにも印象が違うんだと分かりました。
・秋の桜を観察したとき、きれいに紅葉していました。黄金山も教室からみるとあまり紅葉していない気がしましたが、実際に上ってみると、結構きれいに紅葉していました。春の桜もいいけど、秋の紅葉もきれいだと思いました。
・黄金山は、昔、島でした。黄金山の頂上からみると、周りが海で、昔は島だった意味がよく分かりました。頂上からの景色は,本当にきれいでした。

写真上 百人一首を百首覚えた児童が、また二人、増えました。
写真中 校内作品展 入選 
 本日、賞状を持ち帰ります。
写真下 休み時間 
 1・2組一緒に百人一首を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜続 作文〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・6年生が楽しい話をしてくれて、みんなで笑いながら食べました。みんなで食べたおにぎりは、とてもおいしかったです。
・斜面でこけそうになりました。6年生が「大丈夫?」と声をかけてくれました。そのたった一言がとても嬉しくて、安心して黄金山登山ができました。他の人に注意をしたり、優しくしたりできる6年生は、とても頼りになると思いました。
・下り道で1年生がこけました。すぐに5年生が先生ポイントへ向けて走り出しました。わたしは心配することしかできなかったのに、先生ポイントまで走っていった5年生は、さすがだと思いました。
・「大丈夫?」と6年生が、優しく声をかけてくれました。そんな6年生は普通のリーダーではなく、頼れるリーダーです。しかし、だからといって頼ってばかりではいけません。自分のことは自分でやって、次は自分がそんなリーダーにならなければと思いました。

写真上 黄金山登山の日の図書
写真中 黄金山登山の日の給食
写真下 黄金山登山 4年生問題

4年生〜作文〜

続きを紹介します。
・おにぎりを食べるのが遅い子がいました。みんな自分が食べ終わると立とうとしました。すると6年生が「待ってあげて。」と言いました。その子が食べ終わるまでみんなで座って待ちました。6年生になると、そうやってみんなに気を配るんだなと感心しました。
・上り坂で、滑りそうになりました。すぐに5・6年生が「大丈夫?」と声をかけてくれました。とても嬉しかったので、わたしも2年生の子が疲れていたので後ろから押してあげました。閉会式が終わると、その2年生の子がわたしに「ありがとう」と言いに来てくれました。とても嬉しかったので、わたしも5・6年生のところへ行って「ありがとうございました。」といいました。お礼を言えて、とても気持ちよかったです。
・6年生がたてグルメンバーをまとめる姿は、最高にかっこよかったです。ぼくも、6年生になったら、そんなかっこいい6年生になりたいと思いました。

写真は、黄金山登山の日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手巻き寿司 豆腐汁  牛乳

 手巻き寿司…今日は自分で手巻き寿司を作ります。手を石けんできれいに洗いましたか。まず,のりに酢合わせごはんを平らに広げるようにのせます。その上に,スタミナ納豆やウインナーをのせて包み込むように巻きます。全部で3本できます。酢合わせごはんや具がこぼれないように上手に巻いて食べましょう。

 ※写真はスタミナ納豆調理中です。スタミナ納豆には鶏ミンチ、ニンニク、しょうが等が使われています。

 11月10日(金)の残食
 ごはん0.5% 焼きとり風0.1% みそ汁0% りんご 1.8%
    めずらしくリンゴの残食が多かったです!!

楠那ふれあい広場(楠那公民館)

画像1 画像1
 楠那児童館ダンサー集合写真です。

楠那児童館ダンス発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那ふれあい広場(楠那公民館)で楠那児童館楠那っ子がダンスを披露しました。
 1・2年生の可愛いダンス、3年生以上のホップなダンスに会場は盛り上がりました。
 楠那児童館のダンスは18日(土)の「子どもまつり(楠那小学校)でも発表します。
 18日には楠那小学校にもお越し下さい。

楠那児童館ダンス発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生楠那っ子のダンスです。笑顔いっぱい、元気いっぱい、リズムに合わせて楽しく踊りました。

楠那ふれあい広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日明日と楠那公民館で第32回楠那ふれあい広場が開かれています。
 「思いやり 心で広がる 地域の輪」が今年のテーマです。
 今日明日と舞台発表、作品展示、バザーが行われます。
 今日は「楠那地区青少協(中学生ボランティア)」「楠那子ども会」もバザーで美味しい食品を販売しています。
 秋晴れの中、楠那公民館へお出かけ下さい。

ふれあい活動推進ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那ふれあい広場(楠那公民館)の1階から2階への階段掲示に「青少年健全育成協議会ふれあい活動推進協議会ポスター」が掲示してあります。是非ともご覧に、楠那公民館にお越し下さい。今日、明日と開催されています。

楠那ふれあい広場(楠那公民館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館内には、楠那公民館学習グループ、各グループの作品も掲示されています。
 楠那小児童の作品も掲示したありました。力作揃いです。

楠那ふれあい広場

楠那中学校の吹奏楽部の演奏、楠那保育園のダンスが続いています。
たくさんのギャラリーで賑わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那ふれあい広場

10時から楠那ふれあい広場が始まりました。
今日も秋晴れ、楠那公民館にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

黄金山より楠那小を眺める

 秋晴れ快晴の今日、黄金山から楠那小と広島湾を眺めました。
 教室の中まで見えますよ!
 やっぱり黄金山は楠那っ子を見守っています。
 
  校歌には  ♪♪
   海に平和の 色みえて
   松に緑の みさおもつ
   黄金山下 とこしえに
   そびゆるいらか わが母校
        ♪♪ 校歌の通りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室まで歌が聞こえてきます。我慢できずに2階教室に向かいます。
 1年生5校時は合同音楽です。
 今日は黄金山登山のため、私服です。普段よりやや大人びた感じのする1年生です。
 「サラダで元気♪♪」をまさしく、身ぶりをつけて元気いっぱいに歌います。
 合同音楽で盛り上がる1年生教室でした。

今日の給食 11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん 焼きとり風 みそ汁 りんご 牛乳 

 みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけして作ります。みそも赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

 11月9日(木)の残食
 小型黒糖パン0% せんちゃん焼きそば0% 岩石揚げ0.4%
    ※惜しい岩石揚げ0.4%

黄金山登山終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定していた時刻に全グループ下山し、閉会式を行いました。
 クイズやゲーム、下山時刻等を点数化しての表彰も近日中に行います。
 また一つ楽しく、伝統的な行事が終わりました。
 次は18日(土)の「くすな子どもまつり」です。
  〜笑顔満開 笑う門には福来たる〜
 楠那っ子、保護者、教職員、地域の方・・
 皆で盛り上がりましょう。

黄金山登山 下山2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スリルのある下山道です。
 ゆっくり、腰を低くして低くしてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618