最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:32
総数:394186
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の教室 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時国語の学習です。3年生になって学習した「辞書の引き方」が随分とスピード良く引けるようになりました。一心不乱に引いてます、引いてます。賢くなりますよ。

子ども安全の日

 今日、11月22日は「子ども安全の日」です。今から12年前の平成17年11月22日に、矢野西小学校の「木下あいりちゃん」が命を奪われた日です。その日を忘れないように、そして悲惨な事件を二度と起こさないために、みんなで考える日です。 
 全校朝会を開き皆で考えました。
 防げない事件・事故もありますが「自分の命は自分で守ること」この「安全基礎体力」を育んで行きます。
 各ご家庭でも「子ども安全の日」について語ってください。
 今日の給食放送では児童会運営委員が「しあわせのひまわり」を読み聞かせします。
 そして、5校時終了後は、集団下校訓練を行います。
 安心・安全について、自分の命について考える1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の朝のあいさつ定期の日です。冷え込んだ朝となりましたが、今日は地域の民生委員さん、児童委員さんの見守りの日でもあります。楠那っ子と地域の方と中学校生徒・小中先生達とで元気なあいさつです。
 今日も爽やかなスタートがきれました。みなさんありがとうございます。
 
 ※写真の中央が曇ってしまって申し訳ありません。

11月21日(火)今日の中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い朝を迎えましたが、生徒たちは試験週間に入り、勉強にも気合が入ります。
 職員室前の長机を見ると、6年生が中学生に宛てた手紙が飾ってありました。内容は、合唱祭での歌声を聴いたときの感想です。6年生の感動が中学生に伝わることを願っています。
 
 運動場では、3年生の女子が持久走で、トラック一周のラップを計っていました。北風に負けず、頑張っています。

 2Aは英語です。岩崎先生と清本先生のティームティーチングによる学習です。始めのあいさつは、小学生と同じく、How are you? から始まって、天気、日にち、季節、時刻などを確認します。ペア学習では、Bigスマイルでお互いの会話がはずみ、楽しく学習していました。
 

3年生 特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、地域にお住まいの加藤さんが、特別非常勤講師としてお越しくださいました。
1・2時間目は1組,3・4時間目は2組と、4時間を通して指導してくださいました。
単元は、図画工作科の「ねん土マイタウン」です。
粘土板の上に、自分の好きな町を作っていきます。
加藤さんは、一人一人に「どんな町にしたい?」と聞いて回られたり、
「これは、このようにしたらうまく立ち上がると思うよ。」とアドバイスをされたりと、温かく声をかけてくださいました。
全員、理想の「マイタウン」を完成させました。
加藤さん、ありがとうございました。
来週は、紙粘土の単元「ハッピー小物入れ」を加藤さんにご指導いただきます。

今日の給食 11月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん ホキの南部揚げ はくさいのゆかりあえ 豚汁 牛乳

はくさい…はくさいの旬は,11月半ばから2月頃です。寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物でよく食べられますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,赤じそ粉と一緒にあえたゆかりあえです。味はいかがですか?

11月17日(金)の残食
麦ごはん 0.8% 黒鯛の竜田揚げ 0.3% 大豆の磯煮 0.9% ひろしまっこ汁0.6%

フィナーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第36回くすな子どもまつりフィナーレは「全校大合唱」です。
 「U & I ♪♪」を全校・参加者とともに歌いました。
 世界中の友だちが一つになって この思い空に届けたい・・・いつか、いつの日にか手と手を取り合って、君と僕とで、あなたと私で、歌おうみんなで♪♪・・ 
 フィナーレにふさわしい歌でした。
 
 今日までの準備、そして本日の進行・・PTAの方々本当にありがとうございました。36回目の歴史を刻みました。

今年もティーチャーズバンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くすな子どもまつり、最後のプログラムは、3年前から恒例となっている、「楠那ティーチャーズバンド」の登場です。
 今年は楠那中学校萩原校長先生にもゲストとして参加していただき、懐かしい曲を披露しました。

4年生〜土曜参観日〜

本日は、たくさんのご参観、誠にありがとうございました。総合的な学習の時間に、楠那環境調査隊となって、一人一人が興味をもったテーマを中心に調べ学習を進めてきました。今日は、その学習のまとめとして、自分が調べてきたことを発表し、これから自分たちは何ができるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜続・土曜参観日〜

国語科「クラスで話し合おう」の学習で、テーマに沿って役割を考えながら話し合いをすることを学びました。今日は、その学習を生かして,司会担当の児童が司会進行をつとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜続々・土曜参観日〜

発表会を聴いてくださった保護者の皆さんに感想をもとめたり、コメントを記入していただいたりと、突然のことにも関わらず、気持ちよくご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちも大変喜んでいました。2校時は、「楠那環境調査隊の学習を終えて」という題で作文を書きました。「一生懸命に作ったリーフレットだったので、おうちの方と一緒にまとめの学習をすることができて、とても緊張したけど、とても楽しい時間でした。」と感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オセロ大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くすな子どもまつり午後の部「全体レク」の始まりです。
 ここ数年恒例となっている「オセロ大会」単純明快なゲームで、クラス対抗で行います。毎年大盛り上がりです。
 各学年1組対2組、入り乱れて競います。

オセロ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さ〜て結果は? 優勝は? ジャジャジャン
 何と1年2組が優勝です。
 クラス対抗で大大盛り上がりのオセロ大会でした。

くすな子どもまつり

 10時30分から体育館で「音楽鑑賞会」を行いました。
 楠那中学校吹奏楽部の演奏からスタートです。
 メンバーは少ないのですが、一人一人がそれぞれのパートを演奏しきりました。アンコールの声に応えて、アンコール曲も披露しました。
 楠那中学校吹奏楽部のみなさんありがとうございました。
 指揮をした庄野先生、保田先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすな子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、くすな児童館ダンスクラブのダンスです。児童館まつり、楠那公民館ふれあい広場での発表で自信満々のダンスです。

くすな子どもまつり

 3年生以上のダンス発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすな子どもまつり 音楽発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は5年生の合唱です。12月の音楽祭で発表する。「シンプルプラン」と「ふるさと」を歌いました。
 楠那中学校文化祭では大緊張でしたが、今日は想いを込めて美しい歌声を届けました。

参観日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は合同で音楽です。「サラダで元気音楽会」今日までに練習を重ねてきた、音楽劇を発表しました。笑顔満開で元気な歌声で発表です。

参観日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は生活科です。町探検での知ったことを発表します。
 なかなか難しいクイズが出ていました。

参観日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は 社会科で学習したことの発表です。学区探検での史跡巡りを発表します。
 3年2組は 「重さ」はかりの使い方です。テコを使って1年玉を使って学びます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618