最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:36
総数:394170
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜国語科〜

12月の学習は「世界一美しいぼくの村」です。学習後、主題につながりのある本を読み広げることで、読書の楽しさを味います。読書会を開き、友達のいろいろな読み方を知ることで、新しい発見をしたり、自分の考えを深めたりします。

写真 12月に入ってすぐ、図書の時間に「つながりのある本」を読みました。読書会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜国語科〜

10月に学習しました「ごんぎつね」です。学習の終わりに「新美南吉はこの物語を通して何を伝えたかったのか」について考えました。紆余曲折しましたが、おそらく新美南吉は自分のつらい経験から、わかり合うことのできないつらさを読者に伝えたかったのではないか、とまとまりました。

子どもたちの感想
「死んだけど、意識を残していたので兵十がくりに気づいたことを確認できたのはよかった。」
「「仲良く暮らそう!」というメッセージが伝わってきた。」
「うらみや思いこみが決して人と人をつなぎあわせることはができないことを言いたかった。」
「早まって人を殺したり傷つけたりしてはいけない。」
「つぐないの大切さ。」
「ごんを死なせてでも、わかり合うことの大切さを伝えたかった。」
「人に嫌なことをしてはいけない。→いたずらや火縄銃では、決して幸せにはなれない。」

写真上・中 21枚ものワークシートを一冊の本にまとめました。これは、4年生の終わりに,作品バックに入れて持ち帰ります。 
写真下 サンタの掲示が届きました。ふれあいの上田先生が、季節の変わり目に掲示物を届けてくださいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)今日の中学校(1)

 今日は2校時に訪問しました。
 1Aクラスは数学科です。
 針金がxメートルのときの代金y円を求める学習です。比例のグラフの交点を手がかりに求めていきます。

 3Aクラスは理科です。地球の公転と自転のまとめをしています。教科書や副教材を参考にしながら、プリントの問題を考えています。

 3Bは社会科です。日本銀行の役割や仕組みについて学習しています。「銀行の銀行」という言葉はよく耳にしますね。景気回復の金融政策については次回学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那保育園給食参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼前から楠那保育園年長さんが、小学校訪問です。
 1年生教室の給食準備の様子を中心に学校の様子を参観に来てくれました。
 1年のお兄ちゃんお姉ちゃんも一層張り切って準備します。
 あと4ヶ月ちょっとでピカピカの1年となるみなさん、卒園までに、楽しい楽しい思い出を、いっぱいいっぱい作って、来春を迎えてくださいね。

今日の給食 12月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ チーズ 牛乳

 もやし…もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はひょろひょろですが、 栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきてもやしになると、ビタミンCができます。今日は、もやしを中華あえにしています。

 12月8日(金)の残食
 麦ごはん0.6% 呉の肉じゃが0.3% 
 カキフライ0.6% 温野菜0% みかん0%

12月11日(月)今日の中学校(2)

 1Bクラスは英語科です。
 ペアでおもちゃの電話や携帯を使って会話をしています。残りの生徒は二人のやりとりを聞いて観点別にA〜Cの3段階で評価をします。
 評価の観点は、
  1.声の大きさ
  2.英語らしさ
  3.スムーズさ
  4.ジェスチャー・アイコンタクト
  5.工夫・アドリブ
の5つです。
 どのペアも長いセンテンスをよく覚えて、上手に会話できていました。
 小学校からの学習の積み重ねを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校週末夕焼け小焼け♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 またまた、今週も金曜日、夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今年もまた師走(極月)の半ばを迎えようとしていますが、黄金山は秋の装いです。私の記憶が正しければ、一昨年、昨年以上の紅葉が日に日に深まっています。
 夕日に照らされる黄金の輝きの「黄金山」を眺めたいものです。

平和学習の後は、「こころの劇場」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後、広島市文化交流会館(HBGホール)へと向かいました。劇団四季のミュージカルである「こころの劇場」を鑑賞するためです。
 毎年、全国を回って小学生たちにミュージカルを公開しているこの「こころの劇場」ですが、今回のミュージカルのタイトルは「ガンバの大冒険」。
 しかしながら、プロのステージ、生のステージってやっぱり迫力ありますね。ドキドキハラハラするストーリーはもちろんのこと、心までひびくような力強い発声と躍動感あふれるダンス。これまでどれほど練習を繰り返したのだろう・・・・と考えずにはおられません。思わず目と耳と心を奪われた素晴らしい舞台でした。

お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和公園で、碑めぐりと英会話体験を終え、おいしいお弁当でエネルギーを補給しました。

英会話体験は楽し!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和公園では、碑めぐりをしながら、もう一つの活動に取り組みました。
それは、英会話体験!!平和公園という世界的に有名な観光地は、世界からのたくさんの観光客がやってきます。その外国人に話しかけ、これまでの英語学習の力を試そう!!というのが今回のねらいなのです。
 あらかじめ、たずねたいことを英語に直し、何度も練習はしたものの、そこはやはりシャイな日本人の子ども。外国人を見かけても、初めのうちはなかなか勇気が出ず、話しかけることができませんでした。しかし、一度経験してみると、度胸がついたのか、積極的に話しかけ、英語が通じることの喜びをしっかりと感じているようでした。

平和学習〜碑めぐり1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(月)は校外学習の日でした。バスに乗って県庁前で下車し、シャレオを通って・・・・ついた先は「平和公園」。4年生のときもこの公園を見学したのですが、社会科の歴史学習で戦争について学ぶ中で、またその時とは違う感覚で碑めぐりをし、平和について考えることができると考えたからです。まずは全体で「原爆ドーム」と「学徒動員慰霊碑」を見学しました。

平和学習〜碑めぐり2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、公園内にたくさん設置されている慰霊碑をグループで回っていきました。いつもは平和公園の景色の一つでしかない慰霊碑ですが、それは見る者の気持ちによって全く変わり、子どもたちは一つ一つの慰霊碑や像をじっくりと観察し、そのものの存在の意味をしっかりと感じているようでした。

1年生昔遊びの会 1

 今日の 2・3校時、1年生は地域の方をゲストティーチャーに招き「昔遊びの会」を行いました。地域の方12名に来ていただきました。
 毎年恒例の「昔遊びの会」1年生の楽しみな時間であり、いよいよ2年生も近いと感じる時期のこの会です。
 いよいよ師走も半ばを迎えるのこの時期です。
 そう言えば、12月を「極月」とも言うことを昨日知りました。なるほどです!!

 写真は「ぱっちん」「コマ回し」「カルタ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊びの会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちに昔の遊びを教え、ともに遊んでくださった地域の方々からも、「子どもたちの笑顔に元気をもらいます。今年は例年以上に気持ちのと良いあいさつぶりでした。」と言っていただきました。
「子どもは地域で育つ。地域は子どもで活気づく」まさしくそうですね!!!
 お越しいただいた地域のみなさんありがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。

写真は「お手玉」「おはじき」「けん玉」です。

楠那ふれあい標語・ポスター紹介

 いよいよ今日で「楠那ふれあい標語・ポスター」紹介の最終日です。

 標語の特選 2点です。
 あいさつは 心と心の ハイタッチ    小6 坂本 賢哉
 あいさつで 深まる絆 減る孤立     中3 松尾 泰志

 ※さすがに特選、気持ちをキャッチします。

 ポスターは、公衆衛生推進協議会賞1点と、特選2点です。

 また来年はどんな作品が選ばれるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん 呉の肉じゃが カキフライ 温野菜 みかん 牛乳

 カキ…広島県はカキの生産量が日本一です。波が静かできれいな瀬戸内海は、プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境です。広島のカキは身が大きく、味が良いのが特徴です。カキは、いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日はカキを使ったカキフライと広島県の郷土食の呉の肉じゃがを給食に取り入れています。

 12月7日(木)の残食 またまた完食です!!
 パン0% 白菜のクリーム煮0% 三色ソテー0%

12月8日(金)今日の中学校

 12月の冷たい風がふく中学校の正門に、たすきをかけた生徒が並んで、登校してくる生徒に元気よくあいさつをしています。12月15日に行われる生徒会選挙に立候補している2年生です。
 2年生は人数が少ないにもかかわらず、いまだかつてない11名もの立候補者が出て、最上級生に向けてのやる気が大いに感じられます。
 
 2校時の技術科では、コンピューターで来年のカレンダーを作成していました。インターネットから画像を取り込み、自分らしい作品を作っています。
 週の始めに修学旅行から帰ったばかりの2年生ですが、集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では、大きな大きな自分の写真を見ながら、版画の下絵を描いていました。自画像の版画制作に2クラスとも取組始めました。
 B4大の大きさに印刷された6年楠那っ子の写真はどの子も凛々しく、迫力があります。
 版画下絵を描くにはバッチリな教材ですね。ここでも授業の工夫を感じました。
 できあがりが楽しみです。

ハンカチ折り鶴

 給食準備時間に4年生の教室を訪れますと、「これ見てください」と4年楠那っ子が素敵な手作り折り鶴を見せてくれました。
 ソフトハンカチで折っていました。何ともあたたかい折り鶴でした。
 つるを折るという想いと、手先の器用さに敬服です。
画像1 画像1

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室を巡っていますと、1年2組の部屋から歓声と何やら不思議な音が聞こえてきました。これは確かめなくてはと入りますと、紙コップや紙皿とドングリの実等を組み合わせて、手作り遊び道具やら楽器を作っていました。
 さ〜てこの手作り遊び道具・楽器がどう活躍するのか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618