最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:116
総数:393484
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝日が昇るととみに、ややぬかるみ始めたグラウンドで、1校時、2年生は体育です。
 縄跳びをしています。2月には恒例の長なわ大会を行います。
 しっかり、しっかり跳んでください。

 留守の教室はいつものように整然としています。
 子どもたち、教室に帰ってきたら、心地よいことでしょう。

学校掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
 紹介が遅くなってしまいました。新春を迎え、学校掲示板が新春バージョンになっています。
 1年 みんななかよく たのしく がんばりましょう
 2年 あそびや学びも やる気パワーで がんばろう
 3年 ワンダフルな一年にしよう
 4年 笑う門には 福来たる
 5年 最高位学年に向かって GO!GO!
 6年 卒業式にむかって C!C!!C!!!
  ※6年はド!ド!!ド!!!です。
  温度の記号はうてませんあしからず!

 今日も朝日に校舎の窓が輝いています。
 

今朝の学校 観察池

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今シーズン一番の冷え込みでした。
 学校観察池にも薄氷がはり、早朝の楠那っ子人気スポットとなりました。
 少々手でたたいたくらいでは割れない、3〜4mmほどの薄氷でした。
 大休憩にも残っていることでしょう。
 

教員英語研修

 以前お知らせしましたように、来年度平成30年度より、3・4年生でも外国語活動(英語)の授業が始まります。既に5・6年生では学習していますが、来年度からは3・4年生に導入です。
 平成32年度からは3・4年生は年間35時間の指導時間ですが、平成30年度・31年度はその移行措置として、年間15時間指導します。
(指導の開始は夏休み明けになる見込みです)
 そこで、昨日午後、これまで継続して英語教育の研修を受けてきた、盛川先生を指導者として、教員が研修を行いました。
 外国語によるコミュニケーション能力の基礎が培えるような、小学校での楽しい英語授業をめざします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科「シュートの成功率」

算数では、「一番よくシュートが成功したのは・・・?」という割合の学習が始まりました。自分の意見をお互いに伝え合い、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜委員会 1

2月1日(木)から30年度前期の委員会活動が始まります。
今日は、合同で委員会を決めました。
写真上 美化委員会
写真中 保健委員会
写真下 図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜委員会 2

写真上 体育委員会

写真中 給食委員会

写真下 飼育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜委員会 3

写真上 放送委員会

写真下 児童会運営員会

 もうすぐ5年生!!着々と高学年の準備が整います。
 ワクワク、ドキドキの4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜理科〜

1月からの理科の学習は「水の姿」「水のゆくえ」です。
今朝は、真っ白な校庭を見て、理科の学習に行きました。(写真上)
雪の玉を作ったり、氷を見付けたりしました。(写真中)
氷でティアラ(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時始業前に学校を巡っていますと。2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。
 また、グラウンドでは僅かに積もった雪で遊んでいる4年生の姿が見られました。
 明日はより一層冷え込むそうです。明日の学校景色はどうなっているのでしょうか?

学校の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今シーズン最強・最長の寒波の訪れで冷え込みました。
 北門前の歩道も一部凍結しており、滑って喜ぶ楠那っ子や、滑って驚く楠那っ子と様々でした。
 グラウンドも大休憩前までは、薄すら雪で白い化粧を施していました。
 楠那小ではこんな具合でしたが、広島市の中には様々なドラマ・景色がそれぞれの学校であったことでしょう。

今日の給食 1月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パン りんごジャム 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 
 牛乳調味料コーヒー 牛乳

 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのは、お坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷奴など百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は豆腐・ハム・いり卵・野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

 1月10日(水)の残食
 ご飯0.3% じゃがいものそぼろ煮0.3% かじつ和え0% 

5年生 体育科「ソフトバレーボール」

体育では、ソフトバレーボールの学習が始まりました。まずは、風船バレーで遊んだあとに、ソフトバレーを使ってグループで打ち合いました。落とさないように歓声をあげ、楽しむ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教育委員会三本松指導主事にお越しいただき、図書司書臨時職員として一月の内一週間を本校で勤務していただいている、道野明美先生の活動を中心に、本校の図書館教育の様子を観ていただき、ご指導を受けました。
 毎週水曜日は本校図書ボランティアさんの活動日でもあり、ボランティアさんの活動も観ていただきました。
 本校図書担当の澤先生とボランティアさんと、道野先生がチームワーク良く、子どもたちの読書活動をすすめていることを評価していただきました。

 引き続き毎週水曜日(来られる日だけでかまいません)の図書ボランティアを募集しています。是非ともご登録ください。
 来週中に募集案内を配布します。是非ともご検討下さい。

今日の給食 1月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 じゃがいものそぼろ煮 かじつ和え みかん 牛乳

 がじつあえ…がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。
 ※残念ながらあなごは地物ではありません。

 1月9日(火)の残食 惜しい麦ご飯0.1%
 麦ご飯0.1% 鯖の竜田揚げ0% 温野菜0% けんちん汁0%

今日の中学校

 中学校の授業では、それぞれの教科から出された冬休みの課題(宿題)の提出が続きます。
 3Bクラスの数学の授業では、課題プリントの答え合わせをグループやペアで行っています。友達同士で確かめ合いながら、学習したことを確かなものにしていきます。分からないところや疑問点は、先生のところに行き解決しています。
 3Aクラスは、英語です。3年間の総仕上げをし、ふり返りカードでチェックをしています。
 3年生。進路決定と卒業がもうすぐです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜アラカルト〜

冬休みの図書を返却して教室に帰ってくると、梅の花が届いていました。(写真上)ふれあいの上田先生が花を咲かせてくださいました。学級園にも「菜の花」の芽が出てきました。
冬休みに自主学習に取り組んだ4年生です。今年初めての給食をおいしくいただいていると校長先生が賞状を持って四階まで来てくださいました。冬休みにピアノの大会に参加し、優秀な成績をおさめた4年生の仲間のために教室で表彰式を行ってくださいました。これからもいろんな自主学習に取り組んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜新年会 その二〜

新年会の第2弾は、体育館で「ドッチボール大会」をしました。一試合目は、クラス対抗です。2試合目は、女子対男子の試合です。結果はどうであれ、勝っても負けても最後は「笑顔」を合い言葉にみんなで楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜新年会〜

新年会の第1弾は、各クラスで「広島県ですごろく」をしました。(写真上・中)澤先生が広島県の地図を楽しく覚えてほしいと願いをこめて、すごろくを楽しみながら広島県の地図旅行ができるように作ってくださいました。それはもう、大盛り上がりでした。各教室での「初笑い」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜書き初め会〜

学校朝会の後、各教室にて書き初め会を行いました。
集中して書いている様子が表情や筆の動かし方から伝わってきました。
できあがった作品は冬休みの練習の成果が表れ、力強い『天空』が完成しました。
 4月から高学年です。一人一人が自信をもって次のステップに進むことができるようにみんなで力を合わせて後3ヶ月もがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618