最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:108
総数:240314
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

1階の壁が美しく!

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続く夏休み期間中の8月末に,本校舎1階の壁塗り作業を,近隣の学校の業務の先生方が集まってしてくださいました。色がはげていたところや足跡などでよごれていたところも含め,見違えるようにきれいにしてくださいました。塗らないところをマスキングしたり,本塗りの前に下塗りをしたりと,幾つもの工程を経てきれいになったことを心に留めて見てほしいと思います。作業に当たってくださった先生方,ありがとうございます。
 給食の先生方も,安全でおいしい給食を作れるように、給食室をとことん掃除してくださいました。更に,給食室周辺も掃除や片づけをしてくださいました。

広島土砂災害から3年が経過しました

画像1 画像1
 平成26年8月20日に発生した未曾有の土砂災害から3年が過ぎました。8月29日から前期の後半が始まり、子どもたちの元気な姿が学校に帰ってきました。学校朝会では、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、全校児童・教職員で黙祷を行いました。碑に刻まれている「広島土砂災害 忘れまい8.20」のとおり、後世に語り継いで行きたいと思います。

絆の証 マリーゴールド

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成26年8月20日豪雨災害の犠牲者を追悼し、災害の記憶を後世に伝えるために植えられたマリーゴールドが被災地に咲いています。梅林小学校の絆花壇にもご覧のように咲き誇っています。本校の児童が種植から植え替えまで心を込めて行いました。お立ち寄りの際は、是非ご覧下さい。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月4日は、平和集会を催しました。被爆体験者の切明千枝子さんをお招きしてお話を聞かせていただきました。「『戦争はいけない、平和がいい』と声を大にして言える人になってほしい」という切明さんのメッセージを、子どもたちは真剣に聴いて受け取ることができました。その後、7月に全校でつくった折鶴をステージ上に捧げ、平和を願って『折り鶴』(梅原司平 作詞・作曲)を歌いました。

また家で作って食べたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のPTCで,(株)明治からゲストティーチャーをお招きし、「みるく教室」で保護者と一緒に学びました。まず、「朝ごはんのミラクルパワー」について学び、その後、クリームから手作りバターを作りました。「寝ている時、脳は働いていてすごい。」「毎朝3つの色を使った朝ごはんを食べたい。」「このバター、おいしい。」「また家で作って食べたい。」などの感想がありました。講師の方、保護者の方、ご協力ありがとうございました。

暑さ対策! 「幸せを運ぶ魔法のシャワー」出現

画像1 画像1
 梅雨明けが発表され、暑さも一段と厳しくなっています。本校では、先週より「幸せを運ぶ魔法のシャワー」が設置され、気持ちの良い水が天から降り注いでいます。休憩時間の行き・帰りなど突如として出現します。暑さ対策の一環として、運動場に近い脱靴場の屋根の横からシャワーのように散水されます。「ミストじゃ。」と喜んでいる児童もいます。霧状までにはいきませんが、歩いて通るには気持ちがよいと思います。立ち止まっていると、ずぶぬれになる可能性もありますので気をつけて欲しいと思います。9月の運動会に向けても役立つはずです。

学年発表(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(火),6年生が学年発表を行いました。「風になりたい」(作曲:宮沢和史)の合奏では,息のぴったり合った軽快なテンポの演奏を披露しました。一方,合唱では2部合唱で優しく丁寧に「この星に生まれて」(作詞作曲:杉本竜一)を歌い上げました。体育館の蒸し暑さを忘れるひとときとなりました。
 発表後の退場時も合奏で下学年を見送りました。最高学年の力を発揮していました。

クラブでゲストティーチャーの指導を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島県ジュニアゴルフ振興会から木村暢宏先生が来校され,スナッグゴルフクラブで打ち方などを指導してくださいました。見本を見せてくださったり,手をとって力の入れ具合を教えてくださったりするなど,一人一人に声をかけてくださいました。うまく決まったときは一緒に喜んでくださり,とても楽しく活動することができました。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期前半を締めくくる学年集会をしました。格好よい5年生にどのくらい近づいたか4ヶ月間を振り返りました。
 野外活動後,時間を守ることやスリッパをそろえることはとてもよくなっています。
いろいろな行事を通して成長できたことに気づき,学年全体でこれからがんばっていくことも確認できました。

2年生と一緒に鶴を折りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室で,2年生と一緒に平和への祈りを込めながら,つるを折りました。
互いに声を掛け合いながら折っている姿からも平和を感じる時間でした。

七夕集会をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(金)に七夕集会をしました。まずは,七夕のお話を聞いて,「たなばたさま」をみんなで歌いました。短冊には,「パン屋さんになりたい」「友達と仲良くしたい」とすてきな願いごとがたくさんありました。
 次にお楽しみクッキングです。たんぽぽの畑でとれた大きい長いなす,いろんな形のピーマン,太いきゅうりを使って,みそ炒め,なますを作りました。たくさん収穫できたので,調理もみんなで協力して取り組みました。高学年を中心に3つのテーブルに分かれてしました。すると,ホットプレートのふたができないほどの量になりました。ほかほかのおいしいみそ炒めにみんな「おいしい!」と言って,おかわりもたくさんしました。

「いのちを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日、4年生は防災学習をしました。
 広島土砂災害で被災地となった出来事を校長先生から詳しく聞き、「いのちを守る」ために自分ができることは何かを考えました。協力し、助け合うことの大切さ、安全に登校できることへの感謝などたくさんのことを学ぶことができました。

家庭科 洗たく実習

作った洗濯液で洗います 作った洗濯液で洗います つまみ洗いや手もみ洗いをします つまみ洗いや手もみ洗いをします 翌朝まで乾燥させます 翌朝まで乾燥させます
 家庭科の学習で,6年生は洗たく実習に取り組んでいます。洗たく液を作って,手もみ洗いやつまみ洗いなどでよごれたものを洗います。家族に洗たく機で洗ってもらうことに慣れている多くの児童にとって,新鮮な活動です。ハンカチの汚れをつまんで洗ったり靴下に手を入れて洗ったりなどする内に,洗いおけは泡でいっぱいになりましたが,6年生は汚れを落とすのに集中して静かに活動していました。手で洗うことを通して,洗たくに関する工夫点や手洗いのよさを実感していました。

お迎え下校(訓練)を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日、緊急時におけるお迎え下校の訓練を行いました。午前中に、梅林ネットでメールを送信し、15時から児童引き渡しとしました。保護者の方や同意書に記載されている方が14時30分過ぎから続々と来校されました。15時30分には、児童の半数以上のお迎えが完了しました。18時には、すべての児童を引き渡すことができました。迎えに来ていただいた皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

避難訓練(土砂災害)を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日、防災サイレンが鳴っているという想定で2階あるいは3階以上に素早く避難する訓練を行いました。垂直避難です。また、避難場所となることを想定して、3年生から6年生は教室の机と椅子を教室の中央に移動させることも合わせて行いました。児童は、放送を静かに聴き、先生の指示に従って行動することができました。その後、「土砂災害を避ける」「避難時のポイント」のDVDを視聴しました。

気をつけて歩こう!歩行教室!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日金曜日,歩行教室で安全な道路の歩き方,横断歩道の渡り方,踏み切りの渡り方を勉強しました。
道路のどんなところに危険が潜んでいるか,どうやって安全に道路を歩けばいいか,たくさん教えてもらった後に,実際の道路を想定して作られたコースを,お友達と安全に歩いて確認しました。

歩行教室が終わった後の下校時には,早速みんな手を大きく挙げ,周囲に気をつけて歩いていました。

砂や土と遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日,21日と2クラスに分かれ,図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。みんなで砂場で勉強をするのは初めてで、とても楽しみにしていました。
 砂や土の手触りを思い切り味わいながら、始めは一人ひとり好きな作品を作っていました。次第にみんなが集まって,「水を入れて。」と用水路を協力してつくる姿がみられました。砂場が素敵な作品でいっぱいになりました。
 また,生活科「なつだあそぼう」の学習では,水でっぽうをしました。空容器に水を入れ,勢いよく水を飛ばしました。みんな夢中になって,遠くまで水を飛ばして遊びました。この日のために,たくさんの道具を持たせてくださり,ありがとうございました。

公園探検に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日木曜日,天候にも恵まれ公園探検にでかけることができました。
向かった公園は,「八木梅林公園」。行ったことがある人も,行ったことがない人も,お友達と探検にでかけるということでドキドキ・ワクワクしていました。
移動の時はお友達と手をつないで,安全面に気をつけて歩きました。

八木梅林公園に着いてからは,遊ぶ時のルールを守って,お友達と仲良く遊ぶことができました。

梅林の町をたんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で,梅林の学区内にあるいろいろな場所を見て回りました。
子どもたちは,たくさん歩いて汗をかきながらも,建物がどんな場所にあるかや,町の様子についてを考えることができました。

PTC〜紙ひこうき教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の5・6時間目にPTCを行いました。
 ゲストティーチャーの中野侃さん(通称:『紙ひこうきおじさん』)に教えていただきながら,親子で力を合わせて,紙ひこうきを作りました。
 中野さんのご指導のもと,1枚の紙からていねいに折り上げ,完成した紙ひこうきを飛ばしました。
 まずは,風の力を使って飛ばしました。子どもたちからは「たのしい!」,「すごい!」と歓声があがりました。一人ひとり,どうやったら高く飛ぶのかを考えながら飛ばしていました。
 次に,ゴムを使って飛ばすと,勢いよく紙ひこうきを飛ばすことができるので,子どもたちはさらに夢中になりました。その後の滞空時間を競う活動でも,あちこちに飛ぶ飛行機を見つめる子どもたちの瞳はとても輝いていました。飛んだ先が分からなくなった友達の紙ひこうきを探してあげたり,ゴムの使い方やよく飛ぶコツを教えてあげたり、「すごいね!」と声をかけたり…。親子の絆だけではなく、友達同士の絆がさらに深まる,ほほえましいPTCでした。
 
 
 
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167