![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:126 総数:429051 |
4年生〜長縄チャレンジ〜
4年生の目標回数は150回です。
1月25日の代表委員会が終わってから、「長縄大会」へ向けての練習を始めました。 1月26日に練習した第1回目の記録は92回でした。その日から毎日練習し、第7回目の練習で目標回数150回を記録しました。みんなで手を取り合って喜び合いました。 毎朝、練習をしていると、教頭先生が「今日もがんばってるね。」と応援に来てくださいます。練習してもしてもなかなか上達しない子どもたちに教頭先生がアドバイスをくださいました。その言葉を胸に、毎朝毎朝跳び続けてきました。「どのくらい跳べるようになりましたか。」と2月16日教頭先生が笑顔で練習する様子を見に来てくださいました。92回から始めた練習ですが、教頭先生の見守る中、第14回目の練習では200回を超えました。 問題につき当たれば、それを解決しようと必死で考え、困難に直面すれば、それをのりこえようとエネルギーを集中させます。問題や困難は、頭のトレーニングになり行動の訓練になります。困難から逃げず、その積み重ねがあってこそ、高い目標が達成できます。長縄大会へ向けての取り組みは、そんな学びを4年生に教えてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組 保健の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「喫煙、飲酒、薬物乱用などの行為は、健康を損なう原因となること」を学びます。 今日はちょうど小学校に来ておられた楠那中学校体育の2名の先生にも教室を見ていただきました。 明日は「長なわ大会」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は8:30〜長なわ大会です。 各クラスの練習にも熱が入ります。 今日2校時のグラウンドの様子です。 4年2組、4年1組、5年1組の練習風景です。 冬季スポーツフェスタ終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなけがもなく盛会の内に終了しました。 楠那子ども会「ドッジボールチーム」は1勝1敗で、惜しくも決勝リーグには進めませんでしたが、第2試合は十二分に力を発揮しました。 今日のスポーツフェスタに参加した楠那っ子たち、そしてお世話いただいた関係者の皆様方、ありがとうございました。 また、来年もよろしくお願いいたします。 冬季スポーツフェスタ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は後ほどお知らせします。 チームワークでがんばってください。 冬季スポーツフェスタ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館での「カローリング」なかなか手加減、力加減が難しいですね。 今まさに行われている冬季オリンピックの「カーリング」ですね。 南区子ども会「冬季スポーツフェスタ」開会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那子ども会は「ドッジボール」「縄跳び」「カローリング」の全ての種目に参加します。 チームワークをもって、声を出し、元気を出して良い結果を求めてください。 写真上・・16の小学校区子ども会が参加しています。大賑わいです。 写真中は国会議員岸田文雄先生から、あいさつをいただいている場面です。 5年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームの友達の応援を受けながら、一生懸命走っていました。 その後、1組2組対抗の長縄大会をしました。 20日に行う全校の長縄大会に向けて、どちらも真剣に練習しました。 長縄大会ももうすぐです。本番では、自分のクラスの目標に到達できるよう頑張ります。 3年生 6年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 群読の練習に励んでいます。 細かい内容はまだお伝えできませんが、ソロ,アンサンブル,クラスごと,学年全員の部分に分かれて読みます。 日頃からたてわりグループでお世話になっている6年生に、 群読の声や姿勢で、感謝の気持ちを表したいと思います。 5年生 理科「ものの溶け方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長なわ大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学級も目標回数の設定をしなくてはなりません。 縄跳びの得意な児童もいますし、当然不得手な児童もいます。 各クラスの状況を踏まえ、達成可能な最高目標を子どもたちと納得しながら設定していきます。 さ〜てこれまでのプロセスが結果にどうつながるのでしょうか。 楽しみです。 2月20日(火)8:30〜です。よろしければ参観にお越し下さい。 写真は5年生5校時の練習風景です。何と写真下は、なわはありません。2組は「エアー縄跳び」をしていました。 今教室に長なわを取りに行っているのかと思われます。 4年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間で「連詩」を綴っています。 私が見た連詩は「広島シリーズ」でした。社会科の学習での学びとつながった連詩でした。 仲間と共に、どんどんイメージを広げ、イメージを共有していきましょう。 2月16日(金)病気欠席状況![]() ![]() 病気欠席者7名(インフルエンザB5名) 水曜日から1名ずつ増えています。 月曜日日からは登校できる児童もいますが、週明けが心配な状況です。 繰り返しますが、児童も、保護者も、教職員も体調管理に努めましょう 今日の給食 2月16日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華風卵スープ…卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを強くするビタミンAが含まれています。今日の卵スープは、卵に水で溶いたでんぷんを入れてよくかき混ぜ、スープに流し入れて作ります。こうすると、卵がふわふわに仕上がります。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。 2月15日(木)の残食 ココアパン0% ポークビーンズ0.3% 野菜ソテー0.5% ユニセフ募金活動に6年生も参加!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝の空気の中、北門前にズラリと並んだ子どもたち。「ユニセフ募金にご協力お願いしま〜〜〜〜す!!」「書き損じハガキもよろしくお願いしま〜〜〜〜す!!」と元気いっぱいな声が響き渡ります。たくさんの子どもたちや地域の方々も募金に参加してくださり、たくさんのお金や書き損じハガキが集まりました。 世界的な実態から見れば小さな支えにしかならないかもしれませんが、同じ地球に住む人間として何か行動を起こそうとする・・・・その気持ちと行動力こそが大切なことだと思います。6年生のみなさん、その気持ちをずっと持ち続けてくださいね!! *集まった募金金額・・・41,459円 *集まった書き損じハガキ・・・256枚 学年PTCでサンドイッチ作り4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全ての投票が終わると、待ってましたの会食会。おしゃべりをしながら食べるサンドイッチは、親子で作ったという喜びが絶妙の調味料となり、最高の味わいです。そして、グループの輪を更に盛り上げるための「グループ対抗ビンゴ大会」。16コマの枠に「お弁当のおかずの定番」を書き込んでいきます。ああだ、こうだとおかずを出し合っては盛り上がり、一つ一つマルが付くたびに盛り上がり・・・・。とっても楽しく有意義なPTC活動でした。 学年PTCでサンドイッチ作り3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかしながら、時間は刻一刻と過ぎ、いつしか残り時間は20分を切り、15分となり、そしてラスト10分となり・・・・。ここからどのグループもお尻に火が付き、大あわて。家庭科室はお母さんたちの指示の声と熱気でいっぱいになり、フル回転の作業。材料は全て使い切る!時間内に終わらなかったら失格になる!!という過酷なルールがあるだけに、みんな真剣そのものです。 そして、時間はカウントダウンの域に入り、5.4.3.2.1、終了〜〜〜〜!!と「料理の鉄人」ならぬ「サンドイッチの鉄人」の対決が終了したのでした。 学年PTCでサンドイッチ作り2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年PTCでサンドイッチ作り1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のPTCは、「アイデアサンドイッチコンテスト」。子どもたちが考えたサンドイッチのデザインを元に、グループで協力してサンドイッチを作るのです。 家庭科で作ったエプロンを身にまとって家庭科室に行くと、そこにはたくさんのお父さん、お母さんたち。8つのグループに分かれて席に着き、いよいよPTC活動がスタートしました。 完成!木版画!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒いインクをローラーで版画板に塗りつけ、紙を置いて、バレンで円をえがくようにこすり、ドキドキしながらそ〜〜〜〜〜っとめくってみると・・・・「できたぁ〜〜〜!!」苦労に苦労を重ねた版画の完成です。一枚刷って、2枚目、3枚目・・・・。枚数を重ねるごとに、インクの加減も分かってきて・・・・。そ〜っとめくって紙を取り上げた瞬間の君たちの顔は、最高にキラキラと輝いていました。努力を重ねて、一つのことをやりとげた達成感に満ちた顔でした。どの作品もどっしりと、堂々としていて、一つ一つの彫りの跡がしっかりと表れた作品でした。最後まで根気強くがんばった作品でした。本当にこれまでよくがんばりましたね! |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |