最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:81
総数:255590
自律!挑戦!!夢実現!!!

1月22日(月) 3年後期期末試験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からみぞれ模様の天気になって気温が下がってきています。これから昼過ぎまで、雨や雪が降る予報になっています。

そのような気候の中、3年生は中学校最後の定期テストです。最後のテストまで体調を崩すことなく受験してほしいと思います。

1月18日(木) インフルエンザについて

昨年末に注意報、年始に警報が発令された「インフルエンザ」ですが、市内の幼小中では学級閉鎖や学年閉鎖になっている所もあるようです。

亀崎中学校では、今のところインフルエンザと診断された生徒の数は少ないのですが、体調を崩している生徒は何人かいて、欠席者も増えてきています。

昨日、今日と比較的気温が高い状態で推移していますが、来週の半ばにはまた、気温が低くなるという予報も出ています。

週末も含め、手洗い、うがいを励行するとともに、不要な外出を控えるようにしましょう。

1月16日(火) 生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数日、朝の気温が大変低い状態が続いています。

そんな中、今朝は体育館で生徒朝会がありました。
上の写真は、生徒会執行部が今月の目標について話をしているところです。新たにスタートした執行部も、先輩からの伝統を引継ながら立派に役割を果たしてくれています。

中の写真は先日受賞した「グッドチャレンジ賞」の披露です。

最後に先週の土曜日に行われたバドミントン部の表彰です。男女団体、個人男女シングルス、ダブルスとも亀崎中学校の生徒が優勝しました。おめでとうございます。

1月11日(木) 雪の朝

画像1 画像1
昨日から降った雪が積もりました。朝は正門から校舎入り口までの雪かきをしました。とても寒い一日でした。
明日も寒くなりそうです。路面が凍結する恐れがあります。十分に注意して登校しましょう。

1月10日(水) デリバリー給食の残食率

画像1 画像1
画像2 画像2
デリバリー給食の「残食率」についてお知らせします。
上の2つのグラフは、上側が主食、下側が副食のデリバリー給食の「残食率」を示しています。残食率ですから、数字が大きいほど(グラフの上に上がるほど)たくさん残していることになります。

11月、12月と残食が少ない状態になりつつあります。これから風邪等で体調を崩しやすいシーズンです。しっかりと栄養をとりましょう。

1月9日(火) グッドチャレンジ賞 受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後アステールプラザで、グッドチャレンジ賞の授賞式がありました。広島市内の個人20名、グループ129組、生徒会56校が表彰されました。

亀崎中の生徒会も表彰され、生徒会長の高橋さんが表彰式に出席しました。

地域の福祉施設などを訪問して交流を深めた取り組みなどを評価されての受賞です。おめでとうございます。

1月9日(火) デリバリー給食開始

画像1 画像1
デリバリー給食も今日からスタートです。

寒さで体調を崩しやすい時期です。しっかりと栄養をとりましょう。

1月9日(火) 図書ボランティア

1月の図書ボランティアを亀崎中学校で行いました。

参加されているボランティアの皆さんに、おすすめの本を選んでいただき、中学生へのメッセージとともに並べていただきました。

2月は13日(火),3月は6日(火)にいずれも亀崎中学校で図書ボランティアを行います。よろしくお願いいたします。

1月9日(火) 冬休み明けの授業スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
例年以上に長い冬休みが終わり、授業が始まりました。

生徒の皆さんはどのような冬休みを過ごしたのでしょうか。宿題はきちんと仕上げられたのでしょうか。

新年は全校朝会でスタートしました。校長先生から、「成人式」のお話がありました。3年生は5年後が成人式になります。マナーを身につけた立派な成人になってもらいたいと思います。

1月5日(金) 小中連携教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の皆さんは、来週の火曜日(9日)から授業が始まりますが、今日は多くのクラブの生徒が活動を行っていました。

そのような状況の中、今日の午後、亀崎小、倉掛小、亀崎中の先生が亀崎中学校の図書室で、小中連携教育研究会を行いました。

スクールカウンセラーの原田先生のお話を聴き、今年度のまとめを行うとともに、情報交流を行いました。

1月4日(木) 41,000カウント達成

画像1 画像1
本日、総アクセス数が、41,000カウントになりました。

年間目標の20,000カウント達成まであと 3,300カウントです。

数の目標達成だけでなく、中身も充実させていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

1月1日(月) あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年度4月以降の亀崎中学校ホームページへのアクセス数は次のようになっています。12月は1361アクセスとそれまでの月と比較してやや少ない数でした。今年もできるだけ更新したいと思いますので、よろしくお願いします。

4月 1731
5月 2114
6月 1954
7月 2007
8月 1598
9月 2010
10月 1723
11月 2099
12月 1361

12月31日(日) 良いお年をお迎えください

今日で今年も終わりです。
今年一年、亀崎中学校の教育にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
来年もこのホームページともどもよろしくお願いいたします。
皆さま良いお年をお迎えください。

12月25日(月) 冬休みに入りました

画像1 画像1
22日で今年の授業が終了しましたが、今日と明日は1,2年生の三者懇談会です。

朝から各教室で懇談会を行っています。保護者の皆様、ご多用の所、学校まで来ていただきありがとうございます。

3年生の一部の生徒は進路関係の書類を書いたりしています。

執行部の生徒は、明日までの日程で研修会を行っています。(写真)

クラブを頑張っている生徒もいます。

今年もあと1週間です。新しい年への準備を進めましょう。

12月22日(金) 全校集会

画像1 画像1
5校時終了後、体育館で全校集会を行いました。

まず、表彰の披露を行いました。
税の表彰、環境ポスター表彰、写生大会表彰、交通安全ポスター表彰。
それに、文化の祭典表彰です。

今回は文化的な活動の表彰でした。素晴らしい成績です。おめでとうございます。

その後の全校集会では、校長先生から、「新しい年を迎えるにあたり、しっかりと考えて行動しましょう」というお話がありました。

明日から冬休みとなりますが、事故やケガに注意して1月に元気な姿を見せてください。

12月22日(金) 今年最後の給食

画像1 画像1
今年もデリバリー給食をおいしくいただきました。今日が今年最後の給食でした。

給食に携わってくださった全ての皆様に感謝したいと思います。
来年もよろしくお願いいたします。
新年の給食は9日から始まります。

12月21日(木) 修学旅行の写真

2年生は、三者懇談会の時に修学旅行の写真を見ていただくことになっています。

それに合わせて、1,3年生にもその様子を見てもらうために、1階の廊下に一部の写真を掲示しています。ぜひ見てみてください。

12月20日(水) 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市高陽・亀崎・落合地域包括支援センターの中村さんにお世話になり、認知症サポーター養成講座を行いました。

講師として、ふかわ・くにくさ居宅介護支援事務所の廣澤さんをお迎えし、体育館でお話を伺いました。

正しく認知症を理解し、これからできることを一緒に考えるというテーマでお話をされました。

「少子高齢化とは」「認知症とは」「脳のはたらきについて」「記憶のしくみ」「認知症という病気への共感や気遣い」などについて、プレゼンと紙の資料、それにコップなどの道具を使いながら分かりやすく説明していただきました。

寒い中でしたが、生徒も集中して聴くことができ、お二人からも誉めていただきました。
教室にもどって、講習を受けた証であるオレンジリングをいただきました。

中村さん、広澤さん、ありがとうございました。(体育館内で撮影したので、写真の色が悪くてすいません)

12月19日(火) 今年最後の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年最後の学校朝会が、今朝行われました。

最近、朝の気温が下がってきたこともあってか、生徒の登校時間が少しずつ遅くなってきています。今朝も時間ぎりぎりに登校する生徒の姿が見られました。

学校朝会の中で校長先生から、「時間を守ること」と「あいさつをきちんとすること」の大切さについてお話がありました。

私は毎日配膳室で生徒が教室にデリバリー給食を持って行ったり、容器を返却したりする様子を見ていますが、何人かの生徒が「ごちそうさまでした」と言いながら返却してくれています。とても良い気持ちになると同時に、そのことばが自然に出てきていることに感心しています。

すべての生徒と先生がことばを大切にし、「あいさつ」を自然に交わすことができるような学校にしていきたいと思います。

12月18日(月) 今週で授業が終了します

画像1 画像1
今週で今年の授業が終了します。

1年生は、1校時の学活で学年集会を行っていました。
みんな、真剣な態度で先生の話を聞いていました。

これから、下級生が入学する4月まで、どのように過ごしていけば、下級生の手本となる2年生になれるかについて先生が説明をしていました。

今日のように立派な態度で話を聞くことができれば、下級生の手本として申し分ないですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 公立高校選抜2
3/8 卒業式予行
3/9 同窓会入会式
卒業式準備
3/12 卒業証書授与式
3/13 2月17日の代替休業日
広島市立亀崎中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目1-1
TEL:082-843-5792