![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:163069 |
夏の教室 5 水泳
本日は曇りでしたが、水温29.5度、気温28度と水温の方が高く、水の中はとっても気持ちいい状態でした。今日はこれまでの水泳の授業とは違って、それぞれのグループでいろんなゲームをして過ごしたので、より一層楽しかったのではないかと思います。後半は曇っていたせいもあるのか、ひぐらしがひっきりなしに鳴いて夏の後半を思わせるような感じもしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 4 筒瀬夏祭りの準備
本年度の夜のメインの活動は筒瀬夏祭りです。これは各学級で祭りの出店のようにゲームで遊ぶことのできるお店を出し、みんなで楽しむという活動です。野菜のお世話の後の午前中の活動は、各学級で店だしの準備をしました。みんなのアイデアがどんどん広がっていっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 3 記念撮影
みんなで記念撮影です。さあ、これから頑張るぞ!という笑顔でいっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 2 野菜のお世話
開校式の後は野菜の収穫と、草取り、水やり等の野菜のお世話です。みんなが育てた野菜たちは順調に育っており、いろんな野菜が収穫できました。特に今年はトウモロコシが大豊作でした。これらは大事な夕食の食材です。これからの調理も楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 1 開校式
7月24日(月)、いよいよ夏の教室の始まりです。校長先生からは「おルマき」、(「お(もいやり)」、「ル(ール)」、「マ(ナー)」、「き(ょうりょく)」)を忘れないように、みんなで素晴らしい夏の教室にいましょう!という話がありました。校歌を歌った後、係の先生からは3つの間「時(間)」、「仲(間)」、「空(間)」のきまりを守って、みんなで頑張ろう!という話がありました。
さあ、楽しい夏の教室のスタートです。みんなが元気で怪我も病気もなく、しっかりこの夏の教室が楽しめますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 特別活動
7月21日(金)、午後から3・4年生は水遊びをしました。本日は気温も33度と水遊びにはもってこいの日和です。みんな全身が濡れることを楽しみに、水鉄砲や水風船合戦等を堪能していました。
今日で通常の授業は終わりです。いよいよ来週はみんなが楽しみにしている夏の教室です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 生活科 夏野菜ピザづくり
7月21日(金)、収穫したオクラ、ミニトマト、ナス、トウモロコシとベーコンを使って夏野菜ピザを作りました。生地は餃子の皮です。餃子の皮にピザソースを塗り、切った野菜とチーズを乗せて焼いて完成です。職員室の先生方にもおすそ分けです。いろんな野菜のうま味が合わさって見事なハーモニーとなっており、とってもおいしい夏野菜ピザになっていました。長い間お世話をして育てた野菜を使っての夏野菜ピザの味は格別だったと思います。みんなおいしそうにペロリと食べていました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 生活科 収穫
7月21日(金)、夏野菜ピザとフルーツポンチを作るために、オクラ、ミニトマト、ナス、トウモロコシ、メロンの収穫を行いました。毎日、水やりを欠かさずお世話をしてきた野菜たちはおいしく育っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 生活科
7月21日(金)、シャボン玉遊びをしました。ストローや針金の輪を使って、いろんな種類、いろんな大きさのシャボン玉を作って飛ばしました。今日は風が適度にあり、風に乗って遠くまで飛んでいくこともあり、みんなシャボン玉遊びを堪能することができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室
7月21日(金)、夏休みに向けて防犯教室を行いました。知らない人についていかないよう、危険な状況になったときはどうすればいいか「いかのおすし」の復習をし、その他にも夏休みに気を付けることとして、交通安全、水の事故、花火、留守番等において注意することをクイズで学んだりしました。校長先生からは「心の乱れ、心の緩みが事件・事故につながりやすいので気を付けてください。」といったお話がありました。筒瀬小学校ではまだ来週夏の教室がありますが、全員、元気で安全に楽しく夏休みを過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳記録会
7月20日(木)、水泳記録会を行いました。これまで泳げなかった児童が泳げるようになったり、長い距離を泳げるようになったり、タイムが縮まったり、「やったー!」という声をたくさん聞くことができました。本日は記録が更新できなかった児童もすごく成長しています。みんなの努力に加え、ルールや指示を守って安全に楽しくできた成果だと思います。この夏もしっかり水泳を楽しんでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 特別活動 クッキング
7月20日(木)、3・4年生は収穫した野菜を使って調理をしました。ナスとトマトのチーズ焼きです。ピーマンやパプリカも入っています。また、ゴーヤジュースも作りました。ジュースは飲んでしばらくしてゴーヤの味がしましたが、おいしいジュースに仕上がっていました。自分たちで育てた野菜を使っての料理の味は格別だったと思います。笑顔いっぱいで会食していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 生活科
7月19日(水)、来週の夏の教室で行う筒瀬夏祭りで、1年生は射的の店を出します。最初に一人何回やってもらうか、的がどうなったら(動いたら、倒れたら、机から落ちたら)何点になるか、を考えるために実際にやってみました。そして一人5回ずつ、的に当たったら1点にすることに決定しました。その後は、お店の運営の練習です。ルールの説明係(交代制)一人、射的の玉セット係(残り)に分かれます。校長先生、養護の先生、事務の先生に次々に来てもらって、説明係が説明をした後にゲームをしてもらい、係が直したらいいところを教えてもらいました。本番はバッチリでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5年生 理科
7月19日(水)、振り子の学習をしていました。長さを変えたり、重さを変えたり。結果はどうだったでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3年生 国語 4年生 算数
7月19日(水)、3年生、4年生とも学習リーダーが手慣れた様子で授業を進めていました。まだ、できていない人がいた場合、延長する時間を決めてタイマーをセットして、できたかどうかの確認をし次に進めるなど、複式授業の手順がしっかり身に付いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 家庭科 5・6年生
7月19日(水)、畑で収穫したキュウリ、ミニトマト、メロンを使って、そうめんとメロンのスムージーを作りました。さすが5・6年生、包丁の使い方も手慣れており、手順もスムースです。そうめんは美しい盛り付けになり、スムージーはメロンの香りと食感がとてもよくおいしかったです。みんな大満足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 生活科 2年生
7月19日(水)、野菜の収穫やお世話をしました。まず、児童の背丈の倍くらいの高さになったヒマワリの前で記念撮影。その後、野菜の収穫や草抜きをしました。雨がしっかり降っているので草がしっかり伸びていました。これで野菜たちも、もっと大きくなるでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導
7月18日(火)、本日は気温28度、水温30度でしたが、蒸し暑く時折、陽が差すと大変暑くなり、時々降る雨が心地よい感じでした。児童はそれぞれ自分のめあてに取り組み、今日初めて25メートル泳げるようになった児童がいたり、タイムが大幅に縮まったりした児童もいました。いよいよ明後日は水泳記録会です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばりタイム 長縄
7月18日(火)、がんばりタイムは長縄です。1年生も跳ぶタイミング・コツが分かってきました。みんな一生懸命取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
7月18日(火)、児童朝会を行いました。児童朝会は児童会長とのあいさつで始まります。本日は先日の各委員会で決定した、夏休みに全員で取り組む取組の報告を行いました。環境委員会はエコチャレンジの取組、情報図書委員会は読書チャレンジシートの取組、健康委員会は歯磨きカレンダーの取組等の取組です。各取組にしっかり取り組んでほしいと思います。今週のよい子の表彰の後、今月の歌「伝える花」も歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |