![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:52 総数:423888 |
2校時 5年2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で連想ゲームです。 「dont be shy(恥ずかしがらない)」な5年生、今日も仲間のクイズに全力で応えて(答えて)います。 2月14日の病気欠席状況
本日の病気欠席は
全校で9名内インフルエンザBによる欠席が3名です。 3年、4年、5年に1名ずつのインフルエンザ欠席です。 このまま小康状態を維持したいと願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかかあえ…給食には、ごまあえ・レモンあえ・ゆかりあえ・こんぶあえなど、いろいろ種類のあえ物がありますね。今日は、ほうれんそう・はくさい・にんじんをゆでて、しょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は、かつお節のことです。かつお節は、汁物などのだしによく使われますが、独特のうま味があるので、野菜と一緒にあえると、とてもおいしいあえ物になります。 2月13日(火)の残食 もぶりご飯0.8% 鶏団子汁0.3% 長なわ大会に向けて
今年も恒例の長なわ大会を2月22日(木)8:30〜行います。
各クラスとも着々と準備をしています。これから、各クラスの目標回数の設定をします。各クラスがどんな目標回数を設定するのか楽しみです。 昨年も紹介しましたが、 一生懸命やれば、智恵がです。 中途半端にやれば、愚痴がでる。 いい加減にやれば、言い訳がでる。 どのクラスとも、智恵を出し合い、力を出し合い、クラス目標を達成しましょう。 そして、6年生は最高学年として圧倒的な回数を跳び、後輩達の今後の目標となる「跳び」を見せて(魅せて)ください。 写真は今日の2校時1年生の合同体育での練習風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ定期便1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も児童会運営委員や4年生、続けて参加している6年生が中心となって、朝のあいさつを響かせました。 中学校は今週と来週は試験の関係で参加できませんが、その分小学校有志がもりあげま〜す。 朝のあいさつ定期便2![]() ![]() ![]() ![]() 今日から中学校は試験週間で、生徒会としては、あいさつ運動には参加していません。 試験が終わればまた、賑やかな朝が戻ってくるでしょう。 写真上・小学校正門の様子 写真下・中学校正門同級生の弟と話している2年生です 微笑ましい光景1
今日は楠那保育園年長さんと、楠那っ子の交流の日です。
10時30分に5年生(4月からは最上級生6年生)が保育園にふじ組さんの子どもたちを迎えに行きます。 毎年恒例の風景です。今日のふじ組さんは1名の欠席があり、19名の園児さんを45名(2名欠席)の5年生が手をつないで、小学校に案内します。 わずかな距離ですが、微笑ましい光景です。 5年生今日はお迎えだけですが、15日の木曜日にはふじ組さんと、大休憩にグラウンドで遊びます。 最上級生への準備が整った5年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 微笑ましい光景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日に地域の方に教えていただいた1年生が、今日はすっかり先輩として後輩に教えています。 2年生への準備が整った1年生でした。 今日来た園児さんの内17名が楠那小に入学予定です。 出合いの季節「春」の兆しを感じた光景でした。 2年生自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学んだことが身についているかどうか、これからペーパーテストを行います。 100点満点がとれた楠那っ子は、広島市教育委員会からの「自転車運転免許証」を受け取ります。 楠那小のきまりでは、免許証を持った3年生から、道路で自転車に乗っていいことになっています。実技テストができないのが心配ですが、そこは各ご家庭でしっかり実施指導をお願いします。 卒業茶会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週2月6日(火)の3・4校時に恒例の「6年生卒業茶会」を行いました。 「茶道裏千家淡交会」の山中宗春先生、土地宗京先生、松井浩子先生に来ていただき、茶会を行っていただきました。日本の伝統にふれることのできた、日常から改まった時間となりました。 3人の先生方ありがとうございました。 今年も、松井一賲市長様より卒業生へのメッセージをいただきました。 職員室前の掲示板に掲示しています。お読み下さい。 今日の給食 2月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「広島県」…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、麦ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかにも、みなさんもよく知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。 2月9日(金)の残食 親子丼0.6% ゴマ酢和え0.4% 2月13日(月) 病気欠席状況
本日の病気欠席状況です。
全校で病気欠席者9名(インフルエンザBが1名)となっています。 終息に向かっていると考えたいのですが、病気欠席者が本日受診し、インフルエンザ診断を受けることも考えられます。 引き続き体調管理に努めましょう。 写真上 1年生のプランターには春の兆しです。 写真下 児童会と6年生の取組成果が掲示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 一版多色刷り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下絵から丁寧に仕上げました。カーボン紙で版木に写し取ったものを、三角刀で一生懸命彫っています。次回、絵の具を塗り、刷るのをとても楽しみにしていました。 4年生〜二分の一成人式に向けて〜
写真上・中 今週は、各クラスで出し物の準備を進めています。三連休明けからは、体育館にて合同練習が始まります。
写真下 たてグル たてグルメンバーでの外遊びを考えていましたが、班員の中に外遊びができない子がいるとわかると、臨機応変に室内遊びに変えてくれました。みんな快く室内遊びを受け入れてくれ、その遊びを楽しむことができる楠那っ子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜委員会〜
2月1日(木)から30年度前期の委員会活動が始まりました。5年生になるという自覚をもって、意欲的に委員会活動に取り組む4年生です。
写真上 児童会運営委員会の初仕事「代表委員会」 緊張しながらも堂々と提案を読んでいます。 写真中 5年生が委員長になりました。委員長として、委員会からのお知らせを分かりやすく伝えてくれました。 写真下 学校を引っ張っていってくれる児童会運営委員会のメンバーです。6年生を送る会での司会を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜算数〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜長縄チャレンジ〜![]() ![]() ![]() ![]() クラスの団結力も深まり、集団で目標を追うことを楽しむことにより、運動の苦手な児童が知らず知らずのうちに運動に取り組もうとしています。今後も4年生に継続的に体力つくりに取り組む姿勢と意欲を育んでいきたいと思います。 中国新聞2月9日 ヤングスポット
本日2月9日の中国新聞広場のコーナーの「ヤングスポット」に3年1組大橋めいさんの作文が掲載されました。
先月学習した障害者理解教育での「盲導犬」について書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室後ろの自画像に見守られ、張り詰めた緊張感の中で雑巾づくりに集中している6年生、しっかり卒業の準備が整いました。 5面1組社会科「情報化した社会の様子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 映像資料を活用し「情報を上手に活用するには、どのようなルールやマナーを心がければようのでしょうか」の学習のめあてを理解していきます。 情報を発信する側に求められる役割や責任の大きさ、そして情報を受け取る側の正しい判断の必要性を、自分の生活にいかしていかなくてはなりません。そのためには大人(親)の存在が極めて大きいと考えます。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |