最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:210
総数:255109
自律!挑戦!!夢実現!!!

2月28日(水) 卒業式練習

画像1 画像1
3年生が、6時間目に体育館で卒業式の練習を行っていました。

卒業証書を受け取る練習をしていました。呼名の返事の声がもっと大きくなるようにしっかりと練習してください。

2月28日(水) 行事食「卒業祝い」

画像1 画像1
今日のデリバリー給食は、卒業祝いの行事食でした。

赤飯、ヒレカツ、大根サラダ、うの花炒め、いちご、祝大福、牛乳 というメニューです。

この行事食を食べると、いよいよ卒業が近づいてきたなという気持ちになります。
明日は多くの高校で卒業式があります。

2月27日(火) 学校協力者会議

画像1 画像1
本年度最後の学校協力者会議を行いました。

資料について説明を行い、様々なご意見をいただきました。生徒にどのようにして自己実現感や自己効力感を持たせるか。気持ちの良い挨拶をするにはどのようにしたらよいか。子どもたちに本物に触れさせる機会についてなど、様々な話題について熱心な話し合いが行われました。

本日の内容を整理して、来年度に向けていかしていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。

2月27日(火) 1,2年生後期期末試験

1,2年後期期末試験が始まりました。

今年度最後の試験となりました。しっかり取り組んでほしいと思います。提出物もしっかり出すようにしましょう。

2月23日(金) 行事予定表

3月の行事予定を入れました。
画面右側の「月間行事予定」をクリックしてください。

2月23日(金) 卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が卒業式を前に、「おんがえし活動」をしました。

グラウンドの側溝や教室、廊下、階段、美術室などをきれいにしてくれました。教室では、椅子の足に付いたゴミを取り除いている姿も見られました。

1,2年生は同じ時間に体育館で卒業式に向けての合同練習を行いました。

卒業に向けての動きが本格化しています。

2月23日(金) 1,2年後期期末試験に向けて

来週の火曜日から木曜日にかけて1,2年生の後期期末試験が行われます。

試験に備えて、早めに登校したり、放課後残って勉強している生徒の姿を見かけます。
言われてからするのではなく、自分から取り組む姿勢がさらなる学力向上につながると思います。

決して長い時間ではありませんが、集中して取り組んでほしいと思います。

この土日の過ごし方もとても大切です。頑張ってください。

2月22日(木) 今年度のアクセス数

画像1 画像1
今年度のアクセス数の年間集計が19,000件になりました。

目標の20,000件まであと1,000件です。早めに達成できるよう、こまめに更新していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2月21日(水) 生徒朝会での表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の朝の「生徒朝会」の中で、体力優秀賞と1月に行われた書道の表彰を行いました。

いずれも普段からの運動の成果や練習の積み重ねの結果だと思います。おめでとうございます。

2月21日(土) 参観授業 入学説明会 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(土)に今年度最後の参観日を実施し、多くの保護者の方に来校していただきました。ありがとうございました。

また、来年度入学される児童の保護者の方を対象にした入学説明会を行いました。広島北警察署の方にも来ていただき、スマホの使い方についてのお話をしていただきました。
学校からも入学に向けての説明をさせていただきました。(写真上)

また、体育館では、1,2年生の保護者を対象にした進路説明会を行いました。(写真下)

2月16日(金) 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
寒さもピークを越えたようで、少しずつ気温が上がってきています。

そんな中、卒業式に向けての準備が進んでいます。

上の写真は、装飾を作成しているところです。
下の写真は歌の練習の様子です。

素晴らしい卒業式になるように、しっかりと準備しましょう。

明日は、入学説明会(新入生保護者対象)、進路説明会(1,2年保護者対象)、授業参観です。生徒の皆さんは昼食を持参してください。

2月13日(火) 今朝の様子

画像1 画像1
雪が降っています。
学校の周りの車道には雪は積もっていませんが、歩道は白くなっているところがあります。
交通機関が混雑する可能性があるので、入試のある人は早めに家を出るようにしましょう。
学校に登校する生徒の皆さんも、時間に余裕を持って登校してください。

2月9日(金) 牛乳パックのたたみ方

画像1 画像1
画像2 画像2
デリバリー給食の飲み終えた後の牛乳パックのゴミの量をできるだけ少なくするために、たたんで詰め込むことにしています。

最近少し片付けの状況が良くないので、働きかけをしたところ、今日はどのクラスもきれいに詰め込んだ状態でかえってきました。

「あたりまえのこと」「できていたこと」を継続していくということは、ちょっとした心がけでできると改めて思いました。

2月9日(金) 今朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も冷たい一日の始まりでした。

屋外にある水道ではたまった水が凍って写真のようになっていました。
これまでにあまり見たことのない風景です。
春が待ち遠しいです。

来週の火曜日から私立高校の一般入試が始まります。3年生にたくさんの春が届きますように。

2月8日(木) 小学校6年生の中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
亀崎小学校と倉掛小学校の6年生と学区外から入学を希望する児童のみなさんの中学校訪問がありました。

多目的教室で学校の生活についての紹介のプレゼンを見て説明を聴いた後、校内を回って授業の様子を見たり、興味を持っているクラブ活動の様子を見学したりしました。

亀崎中学校の印象はいかがだったでしょうか。本校の生徒も、後輩の小学生からの視線を意識しながら、頑張って授業を受けたり、部活動をしたりしていました。

2月8日(木) 今朝も寒いです

画像1 画像1
雪が降っていないので、凍結等の心配はありませんが、とにかく気温が低いです。
今朝、学校に着いたときの車の温度計は−5度でした。

今日は、小学校6年生の中学校訪問があります。昼までに少しでも気温が上がってほしいです。

2月7日(水) 今年の冬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の冬は、本当に気温が低い日が続いています。

今日は日が差して雪が溶けましたが、校舎の陰になる部分はきれいに雪が残っています。
外にある水道も凍っています。

明日の朝も気温が低い予報が出ています。春はまだ遠い感じです。

2月6日(火) 生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒朝会がありました。

新執行部の朝会の進め方も上手になってきています。
今月の各委員会の月間目標は
 代議委員会「時間を守ろう」
 文化委員会「卒業式に向けて取り組もう1」
 保健体育委員会「手洗いうがい、せきエチケットをしよう。」
 美化委員会「分別に本気で取り組もう」
です。今朝の朝会で各委員会が内容の説明をしていました。

校長先生からは、皆さんが安全に通行できるように正門から脱靴場まで融雪剤をまいたり、体育館のストーブをつけたりしていただいている方への感謝の気持ちを大切にしてほしいというお話がありました。

2月6日(火) 今朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の周りの道路は白くなっています。
滑りやすいところもあると思いますので、時間に余裕をもって登校してください。

2月5日(月) 学校協力者会議

本年度2回目の「学校協力者会議」を2月27日(火)19時より亀崎中学校校長室にて行います。

本日、学校協力者の皆様に案内を発送致しました。よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 専門委員会(1,2年のみ)
3/6 学校朝会
公立高校選抜2
図書ボランティア
3/7 公立高校選抜2
3/8 卒業式予行
3/9 同窓会入会式
卒業式準備
広島市立亀崎中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目1-1
TEL:082-843-5792