![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:119 総数:162636 |
<授業の一コマ> 1・2年生 図工
3月5日(月)、「1年を振り返って行事の楽しかった思い出の絵を描く」で背景が出来上がったので、そこに貼り付ける自分の絵を、それぞれの行事のその時の自分の写真を見ながら描いていました。どのくらい大きさがいいかバランスが難しいようです。楽しい思い出が蘇ってくるような絵が次々に描かれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 理科
3月5日(月)理科のテストをしていました。液体についてです。頭をひねっている児童もいましたが、みんな頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 登下校階段横斜面の草刈り
3月5日(月)、以前からお願いしていた学校前の斜面の草刈りをお昼過ぎからしていただいています。さすがプロです。開始1時間でこの状態です。今日中に終わらせたいとのことです。これで、児童も気持ちよく登下校できることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習
3月5日(月)、全校児童で2回目の卒業式の練習をしました。第二部の在校生と卒業生のメッセージの部分です。本日の「めあて」は「練習を始めるときに気持ちを切り替える」「120%の力を出す」です。本日はみんな体育館中に響き渡る声でメッセージを伝えており、在校生も卒業生もみんなの一生懸命さが伝わってくる素晴らしいよびかけでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会
3月2日(金)、本年度最後の委員会です。情報図書委員会、環境委員会、健康委員会とも、後期や1年間を通しての振り返りを行いました。しっかり振り返って来年度につなげてください。13日には児童会引き継ぎ式が行われます。6年生の皆さんお疲れ様でした。もう少しよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の照明が直りました。
3月2日(金) 合同国語で、呼びかけの練習が終わった11:30過ぎから、体育館の照明を修理しました。筒瀬小学校の体育館の照明は、なんと下まで降りてくる仕組みになっているので、よその照明が降りてこない学校と違って、自分たちで切れた照明を取り換えることができるのです。ゆっくりと降りてきた照明のカバーを外し、ライトを交換した後にまたカバーを取り付けました。もう一度体育館の上に戻した後、確認してみると無事点灯しました。卒業式や入学式に向けて準備が一つ完了しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習
3月2日(金)、全校児童で初めて卒業式の練習をしました。第二部の在校生のメッセージの部分です。本日はの「めあて」は「120%の力を出そう」と、「5の声で(体育館全体に響き渡る声)ゆっくり話す」でした。初めての練習なので、みんな少し緊張していたようです。本日は、実力はまだ出ませんでしたが、慣れてきたら実力を出してくれるでしょう。みんな、いよいよ卒業式が近づいてきたと感じたのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会の説明 5年生
3月1日(木)、次期児童会の中心となる5年生が、3・4年生教室に出張して児童会の仕事内容についての説明を行いました。見て分かりやすい説明資料も作って分かりやすく説明していました。4年生の感想にも「児童会のことがよく分かりました。」という感想がありました。児童会は5・6年生が中心となって進めていきます。3月13日(火)には児童会引き継ぎ式を行います。現5年生・4年生の皆さんよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シャトルラン検定
3月1日(木)、シャトルラン検定は、20mの間を「ドレミファソラシド」の電子音が鳴っている間に何本続けて走れるかを調べます。電子音は、最初はゆっくりですが、だんだん速くなります。持久力の目安となります。みんな記録を伸ばそうと、本当によく頑張りました。本日の最高記録は96本でした。5月にもこのシャトルラン検定は行っています。さあ、記録はどのくらい伸びたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 国語
3月1日(木)、「スイミーのであったものについて、そうぞうしよう」という「めあて」での学習でした。教科書には「ドロップのようないわ」「わかめの林」「かおをみるころには しっぽをわすれていほど ながいうなぎ」「ももいろのやしのきのようないそぎんちゃく」など言葉だけではおよそイメージをすることが難しい文章が続いています。時代の流れでしょうか、ドロップはほとんどの児童が分かりませんでした。でも、先生の用意した写真や絵を見てイメージがもて、スイミーが出会ったものがしっかり想像できたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |