![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:57 総数:423831 |
今日の中学校
2年A組の道徳は、「みんなで語ろう!心の参観日」でした。
日本赤十字社からゲストティーチャーを招き、大規模災害のときの人道支援をテーマに学習が進められました。 グループワークでは、被災地の人々の苦しみを3つの観点から考え表にまとめ、発表しました。 被災した人々は何に苦しんでいるのかを知り、何が問題なのかを考え、どんな支援ができるのかを学んだ2時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科 チームワーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし残念ながら時間割の関係で、1クラスしか中学校での授業はできませんでした。 そこで、中学校の指導を受けた1組担任が、2組担任に実験道具準備のノウハウや、授業の進め方を伝授し、ともに実験用具を準備して授業に臨みました。 チームワークです。 中学校での中学校の先生の授業が二クラスに広がりをみせました。 しかししかし、中学校ほど小学校の理科室には高度な備品はありません。 来年度は時間割を調整し、中学校の先生による小学生への授業が増やせるように調整します。 ※この写真を写した後に授業の山場があり、そこで一層子どもたちが盛り上がったそうです。その場面を写すことができず残念です。 6年 卒業前の作品制作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も黙々と彫りを進めています。 今日は一クラスを担任二人での指導です。 チームワークです。 こちらも完成が楽しみです。 4年生〜図画工作科〜
1月からがんばってきた版画がついに完成しました。「ごんぎつね」をテーマに下絵の段階から根気強く取り組んできた作品はどれも力作ぞろいです。
彫刻刀は4年生で初めて使います。最初のうちは,思ったように彫れず苦労していましたが,慣れてくるとコツをつかんで,上手に線の上を彫れるようになりました。 彫るのが終わったら,次は色着けです。 一色ずつ順番に色を重ねて仕上げていきます。水の量を調節して,丁寧に版木に色を着け,紙を重ねてバレンでこすります。上手く色が着くと満足そうにしている子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 進級前の作品制作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな形に切ったり、張ったり・・何ができるのでしょう。 完成が楽しみです。 6年生給食会食![]() ![]() 食事をしながらの話ははずみます。 「中学校部活」の話と「好きなアーティスト」が話題の中心です。 来週の月・火は6年生二クラスで、道徳の授業をすることにしています。 授業で出てきた6年楠那っ子の言葉を、卒業式祝辞に入れたい想いです。 写真上が昨日、下が今日の会食風景です。 ![]() ![]() 今日の給食 3月2日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには、雛人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は、給食でもひなまつりにちなんだ献立を取り入れています。ちらしずしは、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで、お祝いの時に食べることが多いです。また、桜の葉で巻いたさくらもちは、少し早い春を感じることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを使っています。 3月1日(木)の残食 惜しいパン0.1% パン0.1% 鶏肉のレモン揚げ0% グリーンポテト0% 野菜スープ0% 音楽朝会
今日、今年度最後の学校朝会(音楽朝会)を行いました。
卒業式で全校で歌う「この地球のどこかで♪♪」を歌います。 いよいよ、今日から史上最高の「卒業式」に向けて、本格的な練習がスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式当日も心を込めて全児童と教職員で歌います。 春 弥生 3月2日![]() ![]() 卒業式まであと12日 「6年生を送る会」は全員参加とはなりませんでした。 3月20日の卒業式は欠席者0の全員出席で行いたいですね。 ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() 交通安全ポスターの表彰(黒田苺鈴さん) 翠バレークラブでの活躍(坂本賢哉君、鶴崎颯君 西村海澄君) 体力づくり広島県表彰(古庄正樹君 立畠遼太郎君) それぞれの紹介をしました。 続いて、学校安全指導員として楠那小に月2回程度来ていただいている、森友敏夫さんが、3月いっぱいでお辞めになることになり、感謝の気持ちを込めて紹介し、お言葉をいただきました。 楠那小の子どもたちを褒めていただきながら、安全を見守っていただきました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 今日の給食 3月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを、鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は、レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が、レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが、10月から11月には、緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また、レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。 2月28日(水)の残食 ごはん0.6% お楽しみフライ0.3% 温野菜0.2% すまし汁0% ホワイトボード寄贈
今年度のPTAアルミ缶回収の収益金で、福祉施設「丹那の森」様へ「ホワイトボード」を寄贈いたしました。
本日「丹那の森」施設長さんに来ていただき、目録を手渡すと共に、お言葉をいただきました。 みなさんの善意の積み重ねがこうして形になりました。 PTA役員の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラス対抗アルミ缶回収表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1位2年1組 第2位1年1組 第3位3年2組となりました。 各クラスの代表にPTAから賞状が渡されました。 各クラスのみなさんおめでとうございました。 毎回たくさんも持ってきてくれた楠那っ子の皆さん、ありがとうございました。 毎回お世話いただいたPTA文化広報部の方、担当の方、ありがとうございました。 来年度もたくさん集めて、地域の福祉施設に備品を寄贈しましょう。 PTAアルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もアルミ缶の入った大きなビニル袋を持った楠那っ子が登校してきました。 いよいよ今年度のアルミ缶回収も15日(木)が最終日となります。 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もまた、笑顔いっぱい感動的な会となりました。 速報で取り急ぎ紹介します。 6年生は、2年生に先導され、1年生に手を引かれての入場です。 6年生を送る会2![]() ![]() 6年生も後輩も笑顔いっぱいです。 また、おって各学年から紹介があると思います。 ![]() ![]() 6年生を送る会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恒例の家庭科で作った雑巾のプレゼント 6年生は後輩からの「ありがとう(感謝)」を受け取り 後輩は6年生からの力強い「エール」を受け取りました。 参観にお越しいただいた保護者の方、ありがとうございました。 今日の給食 2月28日(水)
ごはん お楽しみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳
いちご…いちごがたくさん出回る時期は、以前は4月から5月頃でした。今では、ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので、1月から3月にかけてが一番多く出回る時期になりました。いちごは、ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは、みなさんの好きな果物の一つですね。 2月27日(火)の残食 冬野菜カレーライス0.6% フルーツクリーム和え0% ※今日から恒例の6年生との校長室での給食会食です。 中学校での部活の話や、お気に入りのアーティストを話題にして会食を進めます。普段教室で観る姿とはまた違う姿が観られるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日病気欠席状況![]() ![]() 全校で病気による欠席6名(3名がインフルエンザB)です。 今日は午後から「6年生を送る会」を行いますが、6年生が2名欠席となっています。参加できないのが誠に残念ですが、2名を始め6年生49名の皆さん、本番の卒業式に向けて体調万全に努めていきましょう。 中学校では2年生が学級閉鎖になっています。卒業生の皆さん、1日でも早く体調万全に戻してください。 ※本日13:55〜体育館で「6年生を送る会」を行います。 よろしければ参観にお越し下さい。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |