![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:164 総数:413387 |
避難訓練
不審者が校舎内に入り込んだことを想定しての避難訓練を行いました。
放送や先生の話をよく聞いて、整然と避難することができました。 不審者役になっていただいた地域学校安全指導員の方からも学校だけでなく地域でも不審者から身を守る方法を話していただきました。 こうして何回も繰り返すことにより、適切な対応が身に付いてくるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 合同体育
運動場の端をぐるっと一周するコースをつくり、2〜3人のグループでリレーをしていました。300m位はあるでしょう。全力で走りきる子も大勢いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 合唱
体育館で合唱の練習をしていました。
どうやら参観日に披露するようです。 ソロの子達の伸びやかな歌声が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工 「版画」
自分の顔の版を掘っていました。特徴を捉え、彫刻刀を繊細に時に大胆に動かします。
視線は刃先に集中していました。 真剣味のある表情は、さすが4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会
4月に入学する児童の保護者を対象に「入学説明会」を実施しました。
体育館は冷えるのですが、多くのかたに出席いただきました。 在校生・教職員 みんなで1年生の入学を待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 剪定
職員室前にある校舎4階までとどく大木には、
卒業記念樹 メタセコイア 昭和58年3月 第6回卒業生 というプレートが設置されています。 業者の方に来ていただき、散髪しました。 思った以上にさっぱりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
6年生を対象に薬物乱用教室を行いました。薬剤師の加藤先生にお出でいただき、パワーポイントの詳しい資料をもとに、分かりやすくお話していただきました。
煙を吸ったウサギの脳の血管が萎縮する場面は衝撃的でした。 子ども達も体の及ぼす影響を視覚的にとらえることができ、強く印象に残ったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 合同体育
学級閉鎖のため3クラスでしたが、合同で縄跳びをしていました。
駆け足跳びで、トラックを回った後、笛に合わせて、いろいろな跳び方にチャレンジしていました。 休憩時間の練習の成果が出て、クルクルと跳んでいる子もいました。 自分なりの課題をもって挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
インフルエンザ予防のためのTV朝会を行いました。
「う・ま・く・き・た・え・て」を合い言葉にどんな予防法をとればいいか詳しく説明がありました。 「う」:うがいをする。 「ま」:マスクをつける。 「く」:空気の入れかえ。 「き」:規則正しい生活 「た」:体力をつける。 「え」:栄養のバランスのよい食事 「て」:手洗いを忘れずに。 しかし、残念ながらそのインフルエンザのため、2年2組が本日より学級閉鎖となりました。ゆっくり休んでしっかり治しましょう。 引き続き、広島県にはインフルエンザ警報が出ています。自分で気をつけ、インフルエンザを追いはらいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 凧揚げ
思い思いの絵を描いた「凧」を揚げていました。
運動場は氷が溶けぬかるんだところもありましたが、元気に走り回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 書き初め
4年生は「美しい空」です。
はらいと文字のバランスに苦労していたようですが、書いた後は条幅紙を持ち上げ、満足そうに見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 書き初め
全クラスが一堂に会し、書き初めを行いました。
体育館は冷えますが、子ども達皆の真剣味で、更にピーンと引き締まった空間となっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り
年始の風物詩、とんど祭りが行われました。
門松や注連縄などの正月飾りや古いお守り、神札などを「とんど」の火で燃やし、無病息災を願う伝統行事です。 太田川の河川敷には大きな竹が幾重にも組まれ、火を点けるとバチバチと勢いよく燃え上がりました。 子ども達も大勢来ており、火を見ながらぜんざいやたこ焼きをほおばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 カルタ
4人グループに分かれ、カルタを楽しんでいました。
どの子も皆真剣味の溢れる表情でした。 札を取れずに残念がっている子もいましたが、楽しみながら「勝ったり負けたり」を受け入れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰も歩いていない真っ白なグラウンドに, きれいな朝焼けが輝く 透き通った朝でした。 子どもたちは元気に うれしそうに 白いグラウンドを駆けぬけて登校していました。 こんなに薄っぺらい雪でも, 雪合戦をするんです。 負けますね。子どもたちには。 新年明けましておめでとうございます
2名の転入生を迎え、2018年・平成30年がスタートしました。
学校朝会では、具体的な目標をもって、1日1日を大切に過ごしてほしいということを校長から話しました。 寒さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() よい年をお迎えください
中筋小ホームページをご愛読いただき、ありがとうございました。
2018年が皆様にとってよい年となりますようお祈りいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 郷土食
給食にカキフライと呉の肉じゃががでました。
2年生の教室をのぞいてみると、皆静かに食べていました。 「おいしい?」と聞くと大勢から「うん。おいしいよ。」と返事が返ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 クリスマスメニュー
給食がクリスマスメニューでした。牛乳、野菜スープ、レモンあえ、鶏肉の唐揚げ、キャロットピラフ、そして、ケーキです。
1年生の教室ののぞいてみると、静かにおいしそうに食べていました。「何がおいしい?」とたずねると、「ピラフ」「とりにく」・・・と口々に教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合 広島菜漬け(本漬け)
荒漬けを終え、水分がしっかりと上がり、しなやかになった広島菜の本漬けです。一株一株付け根のところを特に丁寧に、冷たい水で洗いました。週末にはおいしく漬け上がることでしょう。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |