最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:59
総数:430800
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

やっと炊けました

早い班は、やっと配膳や食事が始まりました。メッチャ美味しいよー!
画像1 画像1
画像2 画像2

やっと炊けてきた

お腹が空いた。目の前で少しずつ煮えてくるカレーにお腹が鳴ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動先からは、まだお昼のカレーライスを食べている様子が届きませんが、学校では給食試食会に参加された保護者の方が、食事を始められました。如何でしょうか。
 野外活動のカレーライスが気になります。

今日の給食 10月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ごはん 親子うどん 五目豆 バナナ 牛乳

 五目豆…今日の五目豆には、いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは、「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は、大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。材料を切りそろえたり、おいしく煮たりするのに手間がかかります。よくかんで食べましょう。
 ※写真中は朝から良い香りを校舎に届けていた出汁で作った親子うどんです。
 
 10月23日(月)の残食
 豚丼1.2% ししゃものから揚げ0.3% おひたし0.3%

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はPTA給食試食会です。野外活動中で食器や食材が準備しやすいことから今年もこの時期に行われます。
 翠町小の山本美里栄養士さんに来ていただき、給食の歴史や給食の意義・ねらいを話していただき、本日のメニューを食べていただきます。
 野外活動もお昼の飯ごう炊飯の準備に入りました。今日もまたお昼の時間です。
 準備されたPTA役員さん、そしてご参加のみなさんありがとうございます。

野外炊飯が始まりました

野外活動の中心的活動です。家ではすぐ出来上がりそうなカレーを食べれるまでどのくらい苦労するでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 薪割り体験大変

 たたいても割れません。フシがあるところは特に大変。
 飯ごう炊飯までたどり着けるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

グッド タイミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日教室を巡っているとこんな事もあるもんです。1校時6年2組の教室を訪ねましたら「ちょうど良かった」と担任の言葉、何ごとかと思い丁寧に書かれた板書を見てみると、敬語の学習「校長先生が重い荷物をもっていたら、どう声をかけるか」という問いに答えるその時でした。私が演じて子どもが応えました。
「校長先生だいじょうぶですか、荷物をお持ちしましょうか」と
本当にグッドタイミングでした。

今日の教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時4年1組は図画工作です。11月の「校内作品展示週間」にむけて物語の絵を描き始めました。「モチモチの木」が題材です。さ〜てどんな力作が完成するのでしょうか。楽しみです。

 4年2組は国語、詩の学習です。「きみに」の詩を読み合っています。
 「・・・・どきどきしている この心も おくります」
 最後のこの言葉も素敵です。4年生の保護者の方是非お読み下さい。

今日の教室 2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、2年1組は国語の授業です。新出漢字を学んでいます。「刀」の字を見て、「分」の字と似ていると反応した楠那っ子がいました。漢字のおもしろさに気づいていますね。ところで「刀」と「刃」似ていますが、どう違うのかと?ふと思いました。
 ちなみに2年生では160字の漢字を習います。「親」「曜」「園」もです。賢くなります。

今日の教室 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、3年1組は算数の授業です。小数の学習です。算数の学習もこれからますます難易度が高くなります。日々の積み重ねです。集中して学んでいます。

1年 中島先生授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から今日の給食の「親子うどん」の出汁の香りが校舎にまで届き、広がり既におなかを刺激しています。今日はPTAの給食試食会があります。ご参加のみなさん、美味しい給食をお楽しみに!!

 1校時、教育実習中の中島先生が1年1組で授業をしました。穏やかな笑顔で授業を進めています。「笑顔」という大切な授業の条件をクリアしています。さて、しかし、子どもたちは担任の授業とのちがいを感じてなんか、やや緊張気味です。さて、授業後半はいかがなったのでしょうか?

5年生教室1

画像1 画像1
 野外活動に出かけている、5年生教室窓には手作り「テルテルぼうず」さんたちです。
 子どもらの願いが叶い、今日も晴れ。今日は予定通りのプログラムで進むでしょう。
 「薪割りに」「飯ごう炊飯」美味しいカレーライスを作ることができるのでしょうか。
画像2 画像2

5年生教室2

画像1 画像1
 黒板にはところ狭しと、野外活動に対する思いが書かれています。
画像2 画像2

食事の片ずけ、朝の清掃

いつもはお家の方にして頂いていることが多いのかもしれませんが、全て自分たちでします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お腹が空いた

昨日は夕方17時に夕食を食べてから何も口にしていないので、とてもお腹が空いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目が始まりました

おはようございます。昨夜はよく眠れたようで、朝の集いに5分前には集合できました。今日の活動の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班長会議,続いて班会議をしています

無事1日目の活動が終わりましたが、反省するこも沢山ありました。1日の生活を振り返ることが勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

全員でかたずけ清掃

なんとかそれぞれのマイハシが出来上がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

黙々と削っています

箸として使えるようになるまでかかなり削る必要があります。夕食を食べたばかりなので、エネルギーはあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618