最新更新日:2024/06/01
本日:count up79
昨日:65
総数:393620
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

夕焼け小焼け♪♪の時刻です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愉快な本の紹介です。今日の給食放送の時間に放送委員会が読みました。
 本の名は「だじゃれ すいぞくかん」
 書き出しは「もういいかい」「マダイだよ」フグおこるんだから・・・「こころのサザエになってください」・・・・ 
 給食放送の最初に「あ 読み間違えたな!」と思いましたが、放送委員さんは本を忠実に読んでいました。
 今、全国で「水族館」がブームだそうです。春、広島市にできた水族館も人気です。まだ訪れていなのでやはり行ってみたくなりました。
 愉快なテンポ良い「だじゃれ すいぞくかん」でした。

 追伸 詩も紹介します。

   へんしんのゆめ
    けむしじんべえ(工藤直子)

  あしたになれば ぼくだって
  あしたになれば ぼくだって
  うん きっと
  あしたになれば ぼくだって!
        『のはらうた3より』

 ※他意や大きな意味はありませんが、今、何となく紹介したい詩となりました。
 ※写真下は花壇に咲く花、花の名を知りません。ご存じの方教えてください。

アディオス Cruz del Sur

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Cruz del Surの皆さんから色紙をいただきました。職員室前の掲示板に掲示しています。
 明日、明後日と県内、市内の小学校で演奏されるそうです。また、これからの多くの学校の子どもたちにパワーとエネルギーを注ぎ込んでください。
 「グラシアス」そして「アディオス」楠那っ子のみなさん、明日の朝は「ブエノスディアス(Buenas dias)」とあいさつを交わしましょうか?
 ボリビアの国について調べた人がいましたら、教えてくださいね!!

今日の給食 10月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドライカレー チーズポテト りんご 牛乳

 ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・ひよこ豆・たまねぎとにんじんのみじん切りをよくめて作ります。ひよこ豆は,ガルバンゾーとも呼ばれており,栗のようにホクホクとした食感をしています。今日は,食べやすいように,半分に割った物を使っています。麦ごはんにかけて,まぜて食べましょう。

 9月29日の残食 概ね全て0.2%ほどでした。
 麦ご飯 揚げ豆腐のそぼろあんかけ みそ汁

芸術鑑賞(アンデスの音楽)1

 1・2校時は「芸術鑑賞」の学習です。南アメリカ、ボリビアから来日されている方4名と、Kojiさんによる楽団「クルス・デル・スール Cruz del Sur(南十字星)」の皆さんによる「アンデスの音楽」です。
 珍しい楽器が奏でるメロディーや弾けるリズムにのせた歌と踊りのステージです。
 「コンドルは飛んでいく」や「花祭り」といったメジャーな曲から、アンデス地方の祭りの曲、黒人のリズム・・・・様々な曲を奏で、演じてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞(アンデスの音楽)2

 後半は、衣装も曲想も趣を変えてのステージとなりました。楽器を演奏しながら楠那っ子の間を廻るパフォーマンスに子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞(アンデスの音楽)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の曲とアンコール曲は全員で踊り、声を出し大盛り上がりです。
 先生有志もステージに上がり踊ります。
 日頃触れることの少ない生の舞台を鑑賞することで、感性を磨き豊かな人間性を育むために毎年「芸術鑑賞」を行っていますが、今年も素敵な時間となりました。
 楠那っ子の鑑賞の姿勢「聴くときは聴く、盛り上がるときは盛り上がる」この切り替えもお見事でした。
 最後はグラシアス(ありがとう)そしてアディオス(さようなら)でお別れです。
 6年生社会科国際理解の学習では「ボリビア」の国について調べる児童もいるでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618