最新更新日:2024/06/17
本日:count up47
昨日:116
総数:394954
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

11月6日(月)今日の中学校

 3年生は今日から三日間、定期テストが始まりました。
 初日は「数学」「国語」「技術家庭科」の3教科です。
 
 1Aクラスは美術の学習で「ハト笛」を作っています。
 ハトの中の粘土をくりぬいた後、歌口をつくり、今日はいよいよ音を出します。オカリナに似た素朴で優しい響きがあちこちで聞こえます。

 1Bクラスは英語科の学習です。確認テストの答え合わせをしています。自信をもって手を挙げ、積極的に学習に参加をしています。

 2Aクラスは数学科で合同な図形の学習をしています。「中点」「中心」「線分」「角の二等分線」など、難しい言葉がたくさん出てきます。
 「図形は計算は必要ないが、考える力が必要です。」と、数学の先生が言われていました。
 小学校の算数科でも、1年生から図形の学習を行っています。各学年に応じて、図形の名前や定義をきちんと身に付けておくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋芳洞に入ります。

これから約40分の自然の偉大さ体感タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐波川出発

バスレクつぎは、恒例いつ、どこで、だれが、どうしたゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋芳洞到着

予定通り秋芳洞到着です。最初の買い物をして、秋芳洞を登って行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玖珂pa到着です。

予定通りに休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスレク

空き席無しの定員一杯のバスの中、バスレクが始まりました。まずは体ビンゴです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきます

行ってきます。49人全員で楽しんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発式2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

出発式です。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の朝2

まもなく出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の朝

画像1 画像1
 今日から6年生は1泊2日の修学旅行です。天候にも恵まれ、最高の修学旅行日和となりそうです。
 「マナー」「主体性」「思いやり」をキーワードに、新しい自分と、仲間とのつながりの再発見に出発します。7時30分出発です。
 
 修学旅行のタイムリーな様子を本ホームページで紹介します。
 しかしながら私の携帯からの慣れないアップとなりますので、どんなことになるのか?
 幾らか緊張と心配です。

11月2日(木)今日の中学校

 今日の5校時は、参観授業。6校時は懇談会でした。
 参観授業では、3年生は保護者を交え、進路説明会が行われました。
 生徒・保護者向けの資料を見ながら、進路指導の先生から、進路決定までの予定や入試日程・願書提出等の説明がありました。
 11月の終わりには、受験校を決定します。いよいよ進路に向けて本格的に動き始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那民生区巡回パトロール1

 今日午後から、毎年恒例の楠那民生区巡回パトロールです。
 楠那地区の民児協の主催で宇品西民児協、青崎民児協、楠那小PTA、子ども会、青少協、南警察(仁保交番)、楠那小がともに児童の下校に合わせて、通学路をパトロールしました。
 改めて楠那の子どもたちは多くの方に見守られているなと感じました。

 そこで、先日のふれあい標語の紹介です。
 
 防犯組合連合会賞
  見守り隊 いつも安心 ありがとう(小3 吉本颯汰)
 
 今日のパトロールにピッタリの標語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那民生区巡回パトロール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校を出発して3つのコースに分かれ、児童の下校にあわせてパトロールです。
 私はピンクコース(仁保南コース)を歩きました。地域の方が下校中の楠那っ子に固有名詞で声をかけてくださる光景に、改めて楠那小の強みを感じました。
 パトロール後の情報交換の中で、他学区(宇品西民児協、青崎民児協)の方から楠那の街のあたたかい風土や、安全・安心の面でも良い条件であることも語られました。
 前任の杉山校長先生の言葉「50年後も今のままの楠那でいてほしい」この言葉を思い出しました。
 道路に広がっての歩行や、坂道での危険な自転車走行等々、改めて指導しなくてはならないことも教えていただきました。繰り返し指導します。
 安全基礎体力(自分の命は自分で守る)最終的にはこれですね。

4年生〜理科〜

「さくらもみじ(桜紅葉)」という言葉があります。(意味:秋,桜の葉が紅葉すること。また,その葉。)秋の季語です。
夕陽に透けて赤く輝く木もきれいですし、アスファルトの上に落ちた葉も目を惹きつけます。少し冷たい風がどっと吹いて、ひるがえる葉が表と裏の違う色を見せて赤く明滅しながら舞い散るところなんか見ると、たまらない気持ちになります。気温が大きく下がってきたので、残った葉がきれいに真っ赤に染まって、まもなく全部散ることでしょう。春の花が散るのと同じように名残惜しく、サクラの木を見ている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜給食〜

 今日は、子ども達の大好きなメニューの一つである「きな粉パン」でした。おいしそうな顔を見ていると、幸せな気持ちになります。配膳前から楽しみにしていた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜アラカルト〜

写真上 ストロー貯金294枚

写真中 「ごんぎつね」の漢字テスト

写真下 理科の観察
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

 きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。

 11月1日(水)の残食 
 ごはん0.2% マーボー豆腐0.3% ほうれんそうサラダ0.1% 

学校朝会1

 今日は学校朝会です。様々な表彰と教育実習生さんとのお別れ会です。
 後期始業式でやや気になっていた、会が始まる前の体育館内でのおしゃべり、今日はお見事!「体育館に入ったらおしゃべりしない」パーフェクトでした。
 壇上から見る楠那っ子のキリリ凜とした表情に、私の身も心も引き締まりました。
 楠那っ子の前であいさつした二人の実習生も、緊張感とともに心地よさを感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会2 表彰者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市小学校科学賞の表彰者
 MOA美術館広島市民児童作品展表彰者
 読書感想文表彰者  
      のみなさんです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618