最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:94
総数:394713
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

樹木大剪定二日目

 昨日に続き、近隣の業務の先生に来ていただき「樹木剪定」です。
 木の名前を教えてもういました。「コノテガシワ」だそうです。「コノテ」は「児手」から来ているのではないかと思われます。
 放課後児童クラブ西側もすっきりしてきました。
 昨日の写真と比べながら、続報をお待ち下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜中秋の名月〜

「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜の月のことをいいます。
中秋の名月は、農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。また、太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は、11月1日です。
「中秋の名月には美しい月が見られる。そして、その月は満月である。」と思われている方は少なくないと思います。しかし今年は、10月4日が中秋の名月、その翌々日の10月6日が満月と、中秋の名月と満月の日付が2日ずれています。実は、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。

写真上 だんご作りをはじるぞ
写真中 しっかりこねて
写真下 手でこねこね、きれいな○のだんごをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜だんごパーティ〜

写真上 理科の実験
 だんごをゆでるためのお湯を沸騰させています。沸騰させ続けると、お湯の量が減ってきました。白い湯気が出てきました。みんなで「これは何だ。」と理科の学習につながりました。 

写真中 沸騰
 やけどをしないように、お湯の中にだんごを入れました。

写真下 ぷりぷりだんごのできあがり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラシアス1 6年生日記より

画像1 画像1
 昨日も6年生の日記から「芸術鑑賞」の感想を紹介しましたが、後3人紹介します。

  音楽の楽しさ
     橋本 小麦
 今日、芸術鑑賞会がありまし「ボリビア」という国から五人の外国の方々が来てくださいました。(お一人は日本の方です)
 私は最初、外国の歌や楽器はどんなのかなと思っていました。五人の方が入場して来たと時はびっくりしました。とてもはなやかないしょうで、見たことのない楽器もたくさんありました。いろいろな音楽やダンスが見られてとても楽しかったです。
 特に心に残っている曲は、お祭りの時に流す曲といっていた曲です。とても明るくて、お祭りのふんいきも味わえたし、えんそうのとちゅうに出てきた「いたずらっ子」はとてもすごかったです。ぼうしを取っておもしろいカチューシャをつけたりと、とてもおもしろかったです。
 最初はどんなだろうと思い楽しみでしたが、いろいろな楽器やえんそうをきいたりできてうれしかったです。
 最後はみんなで盛り上がることができて、また世界の一つを知ることができました。
画像2 画像2

グラシアス2 6年生の日記より

画像1 画像1
 芸術鑑賞
    松岡 羚菜
 今日1・2時間目に芸術鑑賞がありました。南アメリカのボリビアから来た方達が民族衣装を着て演奏しました。ボリビアの歌やお祭りの歌もありました。南アメリカの楽器は日本の楽器に似ているものもあったし、ぜんぜんちがうものもありました。私が心に残ったのは楽器紹介です。日常ではスペイン語で話している人たちが、日本語で楽器の説明してすごいなと思いました。竹の楽器で1m40cmもあってびっくりしました。でもその楽器はペットボトルと同じ音でした。めずらしい楽器がこんな身近なものと同じだったのでびっくりしました。
 今日の芸術鑑賞会で音楽をたくさん聞いて、音楽を聞くのが好きになりました。その国は、その国で国歌や民族の歌があったりして、ぜんぜん音がちがっておもしろいなあと思いました。
 私が大人になって、もし外国に行く機会があったらその国の歌を聞きたいなと思いました。


画像2 画像2

グラシアス3 日記より

画像1 画像1
 6年生の日記より

 芸術鑑賞
   大島 優
 
 今日、芸術鑑賞がありました。いつもならどこかの音楽大学や日本の楽団の人が来てくれるけど、今回はなんと日本の反対にある「ボリビア」という国から来てくれました。・・・・ぼくは、ボリビアの人たちに対してすごいなあと思ったことが二つあります。
 一つ目は、日本語が話せることです。自己紹介の時にみんな日本語で話してくれたことです。
 二つ目は、日本まで来てくれたことです。様々な地域の音楽を聞いてもらうために42時間も飛行機で飛んで来てくれたのは、とても親切だと思いました。
 一番楽しかったのは、最後みんなで立ち上がった時でした。はねたり、声を出してさけんだりして、久しぶりに大はしゃぎしました。また五人に会ったら、もう一度音楽を演奏してもらいたいです。
画像2 画像2

朝のあいさつ定期便1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨年の秋から「毎週水曜日の朝のあいさつ定期便」を始めました。ということはほぼ2年間続けていることになります。
 小学校児童会と中学校生徒会そして、生活委員会との連動した取組として進化してきました。楠那の宝の一つになりそうです。
 あいさつを交わす合間の、仲間同士や先生とのコミュニケーションもまた良いのです。
 参加者の楠那っ子そしてPTAの方ありがとうございました。
 先生方爽やかなスタートがきれたことに感謝ですね。

朝のあいさつ定期便2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は普段以上に賑やかです。小中の児童生徒楠那っ子、小中の先生方、PATの方々とともに、あいさつと笑顔を交わしました。
 今朝の天気のように爽やかなスタートです。昨日紹介した詩のような気分です。
 ※このページは松島の携帯から発信し、掲載しました。昨日の中学校校長先生からの指導の成果です。野外活動、修学旅行等でタイムリーな情報を発信します。

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 今日はこの詩の紹介です。
 
  生きているって
       葉 祥明
 
 空を見上げる
 白い雲が浮かんでいる
 この世はすばらしい
 生きているって不思議
 泣いても、笑っても
 歌っても、倒れても
 何が起ころうと、起こるまいと
 全て、うれしいこと
 ネコがいる、犬がいる
 小鳥がいる、虫がいる
 大好きな家族がいて
 仲のよい友だちがいる
 皆がいるからうれしい
 それもこれも
 僕がこうして生きているから
 生きているって、すごい

 写真上は今日の黄金山、秋空の白い雲
 写真中・下はヒマワリの種選別ボランティアさん。来年もたくさんのヒマワリが咲きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)今日の中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな秋空のもと、3年生女子の保健体育は、運動場でソフトボールを行っています。A組対B組の練習試合です。
 ナイスピッチング・ナイスバッティング・ナイスキャッチで盛り上がりました。

 男子は体育館でバレーボールです。レシーブ→トス→スパイクの一連の攻撃練習です。さすが中学生、3人のコンビネーションもバッチリです。

 放課後は、場所を小学校に移して、中学校の校長先生、小学校校長と教頭先生の3人による「ICTを活用したホームページ研修」です。
 児童・生徒の様子をいち早く地域や各家庭にお届けできるよう、中学校校長先生から指導を受けました。
 小学校野外活動から活用できそうです。

4年生〜広島市郷土資料館〜

今日は、1〜4校時に「広島市郷土資料館」へ行って来ました。
「広島市郷土資料館」は、広島市の人々の暮らしにかかわる歴史をテーマとした博物館です。企画展と常設展があり、常設展では、大きく分けて、江戸時代以降に広島市域で発展した地場産業と、江戸から明治以降の広島特にここ宇品の歴史とこの建物の来歴について展示していました。
常設展では、国語科で学習する「ごんぎつね」の世界が広がっていました。

写真上 郷土資料館へ到着

写真中 千田さだあきさんについて教わりました。

写真下 昔のくらしについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜石臼体験〜

 大豆を石臼でひいて、きなこを作る体験をしました。ひきはじめて、しばらくすると、きなこのいい香りが漂い始めました。
 明日は、この「きなこ」で「中秋の名月 お月見 きなこ団子」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館でのエピソード〜

写真上 ウエルカムボード
 郷土資料館に入ると、写真のウエルカムボードがお出迎えしてくれました。歓迎されている感じがうれしかったです。この「おもてなし」の心を大切にしたいものですね。

写真中 黒電話まわせるかな
 昔の道具の中から、黒電話を持ってきてくれました。「誰か、119番にかけることができますか。」と言われ、一人挙手。前へ出て、試してみるのですが、さて、どうやって回すのか、困ったものです。いつもなら「助けます。」とたくさんの声が聞こえるのに、今日の問題は難しいようです。

写真下 ごんぎつねの世界
 国語科で学習する「ごんぎつね」ですが、その世界が表現されていました。みんな一生懸命メモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜秋みつけ〜

 郷土資料館まで徒歩で行きました。行きも帰りも40分かかりました。いい体力つくりになりました。
 長い道のりです。秋みつけを楽しみながら歩きました。なんと「黄色い彼岸花」を発見しました。学校で観察したのは、赤い彼岸花でした。白の彼岸花もあるよ、と話をしましたが、タイムリーに「黄色い彼岸花」を観察することができるとは、大変幸運な4年生です。
 楠那環境調査隊として、環境問題にも目を向けながら歩いた子どもたちです。「先生、こんなところにゴミがあります。」「川にゴミが沈んでいます。」
 長い道のりでしたが、楽しみながら、学びながら、時間を有効に使える4年生です。

写真下 明日の用意
 6校時は、家庭科室にて、明日の「中秋の名月 お月見 きなこ団子パーティ」の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラシアス

 6年生の今日の日記から昨日の芸術鑑賞の感想紹介します。
 
  芸術鑑賞
   後藤 香帆
 今日芸術鑑賞がありました。ボリビアの国から来た4人と日本の人が5人で、いろいろな歌を聞かせてくれました。どれもノリノリで、テンションのある歌ばかり演奏したので、最初から最後までノリノリで手をたたいたり、ジャンプしたりしました。すごく楽しかったです。
 あまりにも楽しすぎて、あまりにも楽しそうに演奏するので、つい、団に入りたくなってしましました。でもそれぐらい楽しそうで、うらやましくなってしまいました。
 私もいつかは人を笑顔にするお仕事がしたな・・あと思いました。
 衣装もテンションがあがるものばかりだし、もういろいろとすてきでした。
 また見てみたいなと思いました。

  芸術鑑賞
   大橋 妃菜
 今日、芸術鑑賞がありました。ボリビアからクルス・デル・スールというグループが来てアンデス音楽を聞かせてくれいました。ボリビアとは日本の真反対にある国で飛行機で42時間、往復84時間かかるところにあり、ボリビアは南アメリカ大陸にあります。
 有名な曲は「コンドルが飛んでいく」という曲だそうです。でも私は「花祭り」という曲が心に残っています。「花祭り」は児童と先生全員がその場に立ち上がり、ジャンプをしたり、手拍子をしたり、声を出したりして一番盛り上がった曲です。
 最初ははずかしくて声も出せずにジャンプもせず手拍子しかしていなかったけれど、時間がたつにつれ、友だちといっしょに盛り上がることができました。
 すごく盛り上がることができてよかったし、今までの鑑賞の中で一番楽しかったです。また、「グラシアス」「アディオス」(ありがとう)(さようなら)の二つのスペイン語も知ることができてよかったです。

 写真上 絵入りの日記です
 写真中 日本の真反対のボリビア
 写真下 ノリノリの楠那っ子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜表彰状〜

 郷土資料館から帰り、給食をおいしくいただいていました。そこへ校長先生が来られました。賞状をもって来てくださいました。突然の校長先生の登場にみんな驚きました。「校長先生が直々に来られるくらいすごい賞状なんじゃね〜。」「誰かね〜。」と、あちらこちらから声が聞こえてきます。
 なんと、水道局の標語コンクールの結果のようです。標語が読み上げられました。
 「歴史ある 広島の水を これからも」
 「いい標語だね。」と、みんなで納得しながらきいていました。
 賞状の名前が読まれました。水道局のポスターコンクールでも受賞した男の子でした。「○○くん、すごいね〜。」「やるじゃん。」などたくさんの賞賛の言葉が贈られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ大学いも 
 牛乳

 大学いも…大学いもは,油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。昔,東京の大学生が好んで食べていたため,大学いもと呼ばれるようになりました。さつまいもには,かぜをひきにくくするビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。給食室で美味しく揚げました。
 10月2日(月)の残食 
 ドライカレー0.4% チーズポテト0.5% りんご0%

大剪定(せんてい)

 今日は朝から、近隣の業務の先生方に集まっていただき共同作業です。学校敷地西側樹木の大剪定です。放課後児童クラブのプレハブに覆いかかるようになっている木の剪定をしています。二日間の予定ですが、どうも二日では終わりそうにありません。
 けがのないよう気をつけて作業してください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が急速に回復し、晴れ間の中を4年生が校外学習に出発しました。
 今日は社会科の学習で「郷土資料館」にでかけました。
 昔の暮らしぶりを学びに行きます。この時期は「ごんぎつね展」もしており、国語の学習にもつながります。
 学んだことは午後から4年生から発信されることでしょう。

10月2日(月)今日の中学校

 10月20日の文化発表会に向けて、各学級の練習も盛んになってきました。
 1Aクラスのアルトは自主的に廊下でパート練習をしています。1年生にとっては、初めての合唱祭です。昨年は、6年生として中学校に鑑賞に行きました。今年はいよいよ自分たちの演奏を聴いてもらう番なので、気合いが入ります。
 2Aクラスはラテン語と英語の曲です。もう皆ほとんど覚えています。全員のダイナミックな合唱と、ソロとのバランスが絶妙です。
 3年生は中学生最後の文化発表会です。3年間の集大成です。AクラスもBクラスも最高賞を獲得するために寸暇を惜しんでは練習に励んでいます。
 当日は、6年生が鑑賞に行きます。どの学級も6年生の心に響く素晴らしい歌声を聴かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618