最新更新日:2024/06/17
本日:count up95
昨日:61
総数:329078
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

行事食「正月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(水)の献立
〈ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのからあげ
             くりきんとん〉

 雑煮は、地域や家庭でだしや味付け、具材が違い興味深いです。給食では煮干しでだしをとり、鶏肉、かまぼこ、白玉もち、はくさい、金時にんじん、干ししいたけ、水菜を使いました。金時にんじんが色鮮やかで、いつもの汁ものとは違った感じがしました。

 栗きんとんは、さつまいもを柔らかくゆで、ゆで汁で水分を調整しながら、練っていきます。素材の味を生かした優しい味に仕上がりました。
 
 配膳の様子を見て歩いていると、「栗きんとん、お正月に食べた!」「栗きんとんだいすき!おかわりしよう。」と言っていました。
                     *栄養教諭*

1月11日 ドッジボールクラブ&陸上クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は、ドッジボールクラブと陸上クラブのコラボ企画。
前半は、駅伝大会。後半は、ドッジボール大会。
寒さを吹き飛ばす、パワフルな1時間でした。

八幡とんど祭り

画像1 画像1
 たくさんの方が参加されていました。

6年生 「墨・想・変・動」

 1月23日からの校内作品展に向けて6年生は,図画工作科では墨から感じる色や形を題材に活動中です。墨の濃淡や,たわし,スポイトなど使った用具によってできた偶然の面白さを味わい活動しています。そのような作品が完成するのかとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八幡小だより 1月号

画像1 画像1
八幡小だより1月号をアップしました。
下記のアドレスからもご覧いただけます。

八幡小だより 1月号(1)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

八幡小だより 1月号(2)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

第14回 八幡とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(日)城山中学校グラウンドにて,八幡とんど祭りが行われました。年男・年女が,点火の役目を行い。「無病息災」「家内安全」を祈願しました。
 「伝統を守る」という書き初めも,空高く舞っていました。きっと字もきれいになることでしょう。

1月11日 サッカークラブ

画像1 画像1
小雪の舞うグラウンドでしたが、元気いっぱいにボールを追いかけています。

4年生「喫煙防止教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、1月10日(水)5・6時間目に「喫煙防止教室」がありました。薬剤師の大井先生が、たばこが体に与える悪い影響について、分かりやすく教えてくださいました。最後に、実際に実験を見せてくださいました。タバコを1本を吸ったときにでてくる煙が水と混ざると、水の色が黄色く濁りました。みんなびっくりしていました。学んだことを、しっかり自分で覚えておいたり、自分の大事な人へ伝えたりできるといいねと話しました。大井先生、ありがとうございました。

冬景色 −1−

 今朝は、−3度。〜廊下の水道が凍っていました。〜

画像1 画像1
画像2 画像2

雪景色 −3−

画像1 画像1
校内を歩いているとこんなかわいい雪だるまを発見しました。

雪景色 −2−

 子どもたちは,こんな雪の中も元気に外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(火)の献立
〈麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 
            はるさめサラダ〉

 冬休みが終わり、今日から子どもたちが登校してきました。給食もさっそく今日から開始です!

 今日は子どもたちに人気がある「生揚げの中華煮」と「はるさめサラダ」の組み合わせでした。生揚げの中華煮は冷凍の生揚げを使うこともありますが、今日は普通の生揚げです。赤みそ・みりん・しょうゆを合わせた調味料とさとうで味付けをしています。仕上げにとろみをつけるために水溶きかたくり粉を加えます。
 さっぱりしたはるさめサラダも食べやすかったです。

 今日も八幡小学校、残食は少ないと思います。

                   *栄養教諭*

雪景色 −1−

 今年はじめて雪が積もりました。子どもたちは元気に登校しています。このシーズンは,『手ぶくろ』が欠かせませんね。登校中,ポケットに手を入れたまま歩いている児童を多く見かけます。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会 1月

 1月9日(火),17日間の冬休みを終え,平成30年,初めての学校朝会です。
転入生の紹介や,学校長の話などがありました。

 あいさつをしっかりしよう。人の話は真剣に聞こう。など4月に確認したことを,改めて確認しました。
 
 最後に校歌を歌いました。いよいよ学校がスタートです。残り3ヶ月を大切にして,次の学年に進級する準備をしっかりと行っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子 1月5日

 完成予想図を作ってみました。4階建ての渡り廊下棟とエレベータ棟が建設されます。1階部分の渡り廊下は,現在の物がそのまま残ります。

画像1 画像1

工事の様子 1月4日

画像1 画像1
 建物は,すっかりなくなりました。北校舎の手すりも一部撤去されました。これによってだいたいどのあたりに渡り廊下がつくのか見てもわかるようになりました。
 本格的な基礎工事が始まるまで,電気やエアコン等の細々した工事が行われます。

画像2 画像2

謹賀新年

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。

 一年の計は,元旦にあり。新しい目標を決め,新たな気持ちで目標に向かって進んでいけたらと思っています。
 学校では,あと3ヶ月ほどで学年末を迎えることとなります。残された時間を大切にしながら,日々の取組を進めていきたいと思います。

1年生 絵の具でチロのチョッキ!

 国語科で「おとうとねずみチロ」を学習しました。物語でチロが,おばちゃんからプレゼントされた「しましま模様のチョッキ」を絵の具でえがきました。パレットや筆洗の使い方を思い出しながら,一生懸命にチョッキに色を入れていきました。
 
 チロも喜ぶ「ステキなチョッキ」ができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子 12月26日

 北校舎の渡り廊下が接続する部分の手すりが撤去されました。足場が組まれている部分に,渡り廊下がつきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 地域の方と昔遊び

 地域の方に,昔から伝わる遊びを教えてもらいました。紙を折ったり,切ったりして,自分たちでおもちゃを作る楽しさも教えてもらいました。
 時間を忘れて,思い切り遊ぶことができました。とても楽しかったです。

 活動の最後に,子どもたちが作ったクリスマスリースを地域の方へプレゼントしました。喜んでもらえるといいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
週間行事予定
2/28 3分間運動(短縄)
3/1 委員会活動
3/2 おはなし宅急便(3・4年生・なかよし)
6年生校外清掃活動
3/5 保健指導
図書返却週間(〜9日)
3/6 登校指導
PTA常任委員会
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000