![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:61 総数:513872 |
2月23日(金)給食メニュー
教科関連献立 言語数理運用課「ごはん のむヨーグルト かきと広島菜のかき揚げくん 元気がでる汁 みかんゼリー」
今日は6年1組の児童が考えたメニューです。“広島の食べ物で元気を出して,5・6時間目もがんばろう!”という思いをこめて考えられました。広島特産のかきと広島菜を使いかき揚げにしています。かきが苦手な子どもにもおいしく食べられるおすすめメニューです。また,みかんゼリーも給食室で手作りしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)6年生 家庭科
6年2組です。家庭科室で卒業会食の準備をしていました。今回のメニューはパインホットケーキです。5年生のときに作ったエプロンが活用されていました。班で協力して上手にできました。紅茶も添えて会食準備オーケーです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)おめでとう!
昨年11月、毎年恒例の劇団四季による「こころの劇場」が開催され、6年生が招待されました。このプロジェクトに協賛する中国新聞社が感想文とイラストのコンクールを実施しました。
感想文は3879点、イラストは3507点の応募があり、その中から入賞・入選者が決定されました。 本校から6年2組小林さんのイラストが「広島市教育委員会賞」に選ばれました。また入選者も5名という素晴らしい結果となり、本日校長室で表彰式を行いました。おめでとうございます。 ![]() ![]() 2月23日(金)6年生 言語数理運用科
6年1組です。「どうする?ケータイ・スマホ」をテーマに、資料から情報を取り出し、自分たちは何に気をつけなければならないかを話し合っていました。
様々な問題のあるネット社会です。先日の安佐北警察署のおまわりさんの話と合わせて考えていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)5年生 持久走
5年生全クラスで体育です。明るい陽射しの中、グラウンドを使って持久走をやっていました。3人の先生たちに見守られて頑張っていましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)1年生 生活科
1年1組です。生活科で春から夏、そして秋で大切に育てたアサガオの種を数えていましたよ。先生の指示をしっかり落ち着いて聞いていて感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)5年生 算数科
5年1組です。円についての学習が進んでいます。ノートをとてもきれいにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)5年生 算数科
5年2組です。円周から半径を求める問題に挑戦していました。できた問題を先生がチェックです。
もうすぐ長縄大会。練習の成果がグラフにしてありました。クラスの練習の盛り上がりが伝わってきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)今日の給食交流
今日で6年生との給食交流も最後です。2組から3人が来室です。
今日は6年2組の仲間が考えたオリジナル給食を味わいながら楽しく食べました。自己紹介では、6年間の国語の時間で心に残っている物語を教えてくれました。 ちょうど引き当てテーマも偶然「心に残っている本の題名とその理由」でした。朝読書を中心に最近読んだ本の中から紹介してくれました。 これからもたくさん本と出会ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)3年生 国語科
3年1組です。同じ漢字でも使われ方で意味が違います。まず「作曲」と「曲線」の中の「曲」の意味を考え、他の言葉にも広げていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)4年生 習字
4年2組です。習字の時間、担当は栗栖先生です。小筆の使い方を練習していました。真剣に半紙に向かっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)4年生 音楽科
4年3組です。日本の民謡「ソーラン節」を班ごとにリコーダーと太鼓に分かれて演奏中でした。なかなか合わせるのが難しかったようですが、リコーダーの上達ぶりは素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)4年生 保健
4年1組です。保健の授業で栄養教諭の枝廣先生と一緒に学習中でした。
今日は「よりよく成長するためにはどんなことに気をつけたらよいか」についてクラスで考えました。食べる物がいかに大切かに気付いていた4年生です。 この授業は4年生の他のクラスでも行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)給食メニュー
教科関連献立 6年言語数理運用課「きなこパン のむヨーグルト 広島どっさりスパゲッティ 小松菜たっプりプりサラダ」
6年の言語数理運用課には「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という勉強があります。今日は6年2組の児童が考えたメニューが登場しました。給食時間に今日の献立を考えた理由やおすすめポイントを全校にむけてプレゼンしてもらいました。たこ・ぶなしめじ・レモンなどを使ったさっぱり味の和風スパゲッティをみんなでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)卒業を祝う会
たんぽぽ・ひまわり学級では、口田小学校と口田東小学校のお友だちを招待して「6年生の卒業をお祝いする会」を開きました。この会は毎年当番校が順に回ります。
自己紹介やゲーム、おやつタイムなど楽しいひとときを一緒に過ごすことができました。心を込めて作ったプレゼントも渡しましたよ。充実した時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)2年生 国語科
2年2組です。説明的な文章「あなのやくわり」を学習していました。今まで気付かなかった生活の中の穴の役目、初めて知った2年生です。一生懸命、教科書の文を目で読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)2年生 音楽科
2年1組です。4拍子の曲を鍵盤ハーモニカでリズムよく演奏していました。1組の音楽は三谷先生と一緒に学習します。今日は担任の先生も一緒です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)1年生 算数科
1年2組です。算数では文章問題を考えていました。4月には1から10までの数を学習していた1年生。大きくなりました。きらきらの花もたくさん咲きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)3年生 あいさつ運動
今朝も3年生が正門と東門に立って元気いっぱいにあいさつ運動を行っていました。寒さに負けず今日も明るい3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)5年生の教室にも行ったよ
1年生の教室の後は、先日落合幼稚園で交流した5年生の教室に行きました。「一緒に遊んだお兄さんやお姉さんはいるかな?」とちょっぴりドキドキしていたつき組さん。5年生は、4時間目の学習中でしたが、笑顔で迎えてくれました。「これからもよろしくお願いします。」「4月に入学してくるのを待っているよ。」と元気よくあいさつを交わしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |