最新更新日:2025/10/17
本日:count up6
昨日:341
総数:440022
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

最後の参観・懇談 その3

本日は、5,6年生の参観授業と学級懇談会がありました。
5年生は、学校放送番組を活用した道徳の授業を見ていただきました。子どもたちは、自分の考えを友達と交流することで深めていました。
6年生は、体育館で音楽発表会を行いました。全員でのリコーダー奏や合唱、クラスごとの器楽合奏を聴いていただきました。これまでの練習の成果を発揮し、みんなで心を合わせて歌ったり演奏したりしていました。
学級懇談会では、和やかな雰囲気の中で、子どもたちの成長や今後について交流することができました。

保護者の皆様、ご多用の中ご参観くださりありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こころの劇場賞

画像1 画像1
本校6年生は昨年11月にこころの劇場「ガンバの大冒険」(劇団四季)を観劇しました。
その感想文やイラストを中国新聞社主催の第8回「『こころの劇場』感想文・イラストコンクール」に応募しました。
写真のイラストが88校3507点の中から「こころの劇場賞」に入賞し、中国新聞「こころの劇場」特集に掲載されました。

※中国新聞社の了承を得て掲載しています。



校内全体研修

来年度11月に本校で開く放送教育・視聴覚教育全国大会に向けて、全体研修を行いました。
目指すべき未来型授業について確認したり、継続視聴してみたい学校放送番組について一人一人が考え交流したりしました。
日々の授業がつながっての大会での授業公開となるよう、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

JAユース、若農家の方と

今年度最後の独自献立に、総合的な学習の時間「つながろう 地いきと友だち 広島菜」や広島菜漬けづくりでお世話になったJAユース、若農家の方においでいただき、3年生が給食交流しました。
最後に、育てられている野菜や広島菜のことについての質問にも答えていただき、学習をつなげることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の考えた独自献立 パート5

6年生が地場産物を取り入れて考えた広島らしい献立も最後のクラスとなりました。

6年5組が考えた今日の献立は、
 パン
 レモンさっぱり瀬戸内の味
 三種の肉の神 カレーメン
 いちごゼリー
 牛乳          です。

今日の献立にも、もちろん広島菜を使っています。いちごも川内で育てられたものです。
カレーメンには、子どもたちの発想で、牛肉、豚肉、鶏肉の3種類が入っていました。
自分たちの考えた献立、おいしそうに味わって食べていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

はしご車がきました

画像1 画像1
 同じ敷地内にある幼稚園の避難訓練に、はしご車が来ました。
 運動場で体育をしていた子どもたちは、気になりながらも集中して学習していました。

オタフクカップに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ次の日曜日がオタフクカップです。
本日は、ビブスを着てたすきも掛けて、本番さながらに練習をしていました。
日曜日は、練習の成果を充分発揮してほしいと思います。

PCで調べ学習:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 パソコンルームでは、6年生がインターネットを使って調べ学習をしていました。日本と関係の深い4つの国から1つ選んで、町の様子や人々の仕事などについて調べたそうです。
 タイピング大会や卒業文集づくりなどでもPCの技能を高めたので、自分で上手に調べることができていました。

最後の参観・懇談 その2

本日は、3年生・4年生の参観授業と学級懇談会でした。
学校放送番組を集中して視聴したりポスター形式で発表したりするなど、子どもたちはこれまで学習してきた力をしっかり発揮していました。
学級懇談会では、ビデオや写真で普段の学習の様子を見ていただいたり、子どもたちの成長をお家の方にふり返っていただいたりしました。
保護者の皆様、ご多用の中おいでいただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ねん土 マイ タウン(図画工作)

 住んでみたい町を楽しく想像して,粘土で作る学習です。「みんなのまちがつながれば,ゆめが広がるよ。」ということで,いくつもの町がつながっていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

がんばったね会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の参観日では、「がんばったね会」をしました。おうちの人たちの前で披露したのは、「桃太郎」のオペレッタと、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌などの音楽発表です。特別な練習はほとんどしておらず、授業で学習したことを自信をもって発表できたらいいなと思ったので、めあては「よし、やるぞ!自信をもってがんばるぞ」としました。
オペレッタでは、自分の役のお面や小道具を身に付け、大きな声で発表することができました。音楽発表では、緊張した様子ではありましたが、それぞれ堂々と演奏していました。

三角形の学習をしています(算数科)

 コンパスを使って,二等辺三角形のかき方を考えました。どのような手順でかいたか,実物投影機で説明を聞き合っている場面です。くり返し手順を確認して,練習問題にも取り組みました。
画像1 画像1

今年度最後の参観懇談 その1

本日は、1,2年とほほえみ学級の参観授業と学級懇談会がありました。
道徳、国語科、算数科など教科はいろいろありましたが、どの学級も、学校放送番組や実物投影機などメディアを活用した授業を見ていただきました。子どもたちは自分の考えをワークシートに書いたり、手を挙げて発表したりして意欲的に学習していました。
 懇談会でもビデオや写真、スライドでこれまでの子どもたちの様子を見ていただいたり、次の学年に向けての説明を聞いていただいたりしました。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

早速楽しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校業務員が作っていたのストラックアウト、ジャンプ台、バランスボードが完成しました。
 今朝はその紹介、使い方や約束などについてビデオ放送がありました。早速、大休憩、昼休憩には、長蛇の列でした。
 みんなで大切にするとともに、約束を守りながらしっかり使ってほしいと思います。

わんぱくタイム:低学年

低学年も、5回目になるとずいぶん記録が伸びています。

本日の記録
 1年6組… 77回
 2年6組…165回
 3年3組…133回

声を掛け合い息をそろえて跳んで、まだまだ記録を伸ばしてほしいです。
画像1 画像1

お話会(最終回)

 毎月一度,楽しみにしていた木曜日の朝の絵本の読み聞かせも,最後でした。PTAの方々には,1年間,子どもたちに素敵な本と出会わせてくださり,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年:いろいろな人とかかわろう〜保育園交流〜

 2月15日(木)に,5年4組が川内保育園に行って,年長さんと交流しました。
 
 総合的な学習の時間で,どのように園児と関わったらよいのか,どうしたら楽しんでもらえるのかを考えました。
 4組は,年長さんに小学校の様子を分かりやすく伝えるためにミニ劇とクイズをしたり,年長さんと一緒に楽しく関われるように「かもつれっしゃ」をしたり,折り紙工作をしたりしました。
 音楽の時間で練習した「ルパン三世」の合奏も披露しました。練習の甲斐あって,予想もしなかったアンコールをいただき,リコーダー「生命のいぶき」も演奏しました。

 4月には,5年生は6年生に,年長さんは1年生になります。
 この日の交流を通して,子ども達は,6年生へ向けての心構えがより一層強くなったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学のしおり

本日の入学説明会でお配りした「入学のしおり」を、画面右にある「学校だより」の欄にUPしました。

入学説明会

4月から入学する1年生の保護者の方にご来校いただき、入学説明会を行いました。
1年生の主な行事をスライドで見ていただいたり、入学までに身につけてほしいことなどの説明を聞いていただいたりしました。
入学までの準備をお子さんと一緒に楽しんでいただきたいと思います。
子どもたちも教職員も、ご入学を心よりお待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から16日までの3日間,正門前で役員会児童がユニセフ募金の協力を呼びかけています。
 「ユニセフ募金にご協力よろしくお願いします」という呼びかけに対して,たくさんの人が初日から募金に協力してくれました。
 川内っ子の心を込めた募金が,世界中のさまざまな困難に苦しむ子どもたちを1人でも助けることにつながることを願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044