![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:163069 |
<授業の一コマ> 2年生 体育
9月4日(月)、しっぽ取りをしていました。10人で広い体育館の中を縦や横に走り回っていました。楽しみながら体を動かし、機敏性や持久力のアップをねらっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5年生 社会
9月4日(月)、日本の食物の産地について学習していました。スーパーのちらしを切り取って、黒板の日本地図に貼っていく活動です。食べ物はいろんなところで作られて、食卓まで運ばれることを、体を使ってアクティブに、また視覚的にもしっかりと確認することができようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 6年生 社会
9月4日(月)、雪舟の絵について学習していました。平安時代や室町時代の絵と比較もしていました。児童は雪舟の絵の迫力に引き付けられ、いろんな感想や疑問(どのように描いたか等)が出ていました。こういった疑問等が主体的な学習につながっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 図工
9月1日(金)、夏休みの思い出を描いていました。みんな、それぞれいろんな思い出があり、楽しそうに思い出を画用紙いっぱいに表現していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
9月1日(金)、5時間目は委員会活動を行いました。各委員会とも夏休みの取組の振り返りや、これからの活動について話し合いを行いました。情報・図書委員会は、話し合いの後、夏休みにみんなが調べて作成した「お勧めの本」のパンフレットを掲示していました。各委員の皆さん(といっても本校の児童全員ですが)よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 生活科
9月1日(金)、ふるさと農園の里芋の周辺の草取りをしました。ジャングルのようにたくさん雑草が生えていて大仕事でしたが、みんなで協力してとってもきれいになりました。これで里芋に栄養がたくさんいって大きな芋が取れるでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 生活科
8月31日(木)、アサガオの花で押し花を作りました。先生から魔法の水をつけたらピッタリくっつくと先生から教えてもらい、みんな興味津々。先生の説明を集中して聞き、一生懸命作っていました。作った押し花には重しを載せて完成を待ちます。どんなになるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 生活科
8月31日(木)、最初は夏野菜を処分したり、草取りをしたりしました。夏野菜は根がしっかりと伸びており抜くのも大変。草もしっかり伸びているので大変でしたが、みんなよく頑張りました。その後、水遊びをみんなで楽しみました。また、アサガオで色水を作ったりもしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 国語
8月31日(木)、来週行われる、学校保健員会でのプレゼンの練習をしていました。教室に行ったときは、シシャモの種類とキュウリのいろいろな食べ方についてのプレゼンが行われていました。普段私たちが食べるシシャモはカぺリンといって本物ではないそうです。また、キュウリは煮たり焼いたりいろんな食べ方をしてみたけど、揚げたキュウリが一番おいしかったそうです。大変勉強になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 国語
8月31日(木)、普段見慣れない隊形で3年生はテスト、4年生はインタビューの最初の導入の部分を学習していました。3年生が真剣にテストを受けているので、4年生は声を出すのに気を使っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 国語
8月31日(木)、5年生は「記事と写真に沿って見出しを書こう。」6年生は「自分の意見を考え投書を書こう。」というテーマで学習をしていました。特に見出しはイメージがもちやすいので、いろんな意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 みんなに話したい思い出
8月30日(水)、夏休みにあった、みんなに話したい思い出を発表しているところでした。みんな話しいことがたくさんあって、次から次に手が挙がっていました。教室が楽しい思い出でいっぱいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 宿題集め
8月30日(水)、教室をのぞくと宿題集めをしていました。特に食育の取組の提出の際は順番を待つ間に、みんな自分の力作のポイントを友達に力説していました。9月7日の学校保健員会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時全校朝会
8月30日(水)、いよいよ本日から授業再開です。久しぶりに見る児童は、みんな少し見ない間に背が伸び、日焼けしてたくましくなり、たのもしく感じられました。学校も主役たちが戻り、活気も戻ってきました。
臨時全校朝会では、校長先生からは夏休みにあった「お兄さんが外出する弟のために、急遽おむすびを作って出かける準備をしてあげた話」、「スイカを食べるときに 〜君が育ててくれたおいしいスイカが食べられることに感謝していただきます。と当番さんが言った話」を例に、優しさ思いやり、感謝の気持ちをもち、思うだけでなく行動等で表そう」といった講話がありました。 9月はいつもの行事以外にもDoスポーツでプロの方からゴルフを教えていただいたり、校外学習でもみのき森林公園に行き、ヤマメのつかみ取りをしたりする活動もあります。また、10月2日には広島交響楽団のメンバー数人による演奏会(まだ内容等は未定です)もあります。そのお知らせもありました。楽しいこといっぱいです。 講話の後は校歌を元気よく歌い、元気よく教室まで行進しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セキレイ
8月29日(火)、ここのところセキレイが毎日校舎周りを歩いています。割に慣れていて5メートルくらい近づいても逃げません。5メートルくらいになるとトコトコと高速で歩いて逃げて行きます。いよいよ明日から子どもたちもやってきます。人気者になるかもしれません。でも、にぎやかになるから近づいて来ないかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄金色
8月29日(火)、ふるさと農園のお米が黄金色に色付いてきました。重みで穂も垂れ下がってきています。田んぼの近くに行くとお米の香りがします。いよいよ収穫が近づいてきました。もっともっと大きくなあれ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 謎のくぼみ!![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業
8月27日(日)、地域の皆様、消防団の皆様、保護者の皆様、児童等多くの方々に参加していただき校内外の環境整備作業を行いました。
児童は学校前の通学路の階段、地域の方々には校舎周辺、消防団の方々には側溝の土あげ、保護者の方々にはグラウンドの草取りを担当していただきました。また、草刈り機を等を持参して参加してくださった方もいらっしゃり、おかげさまで学校の内外が見違えるようにきれいになりました。 8月30日から夏休みも終わり授業が始まります。児童も学習や様々な活動に気持ちよく取り組むことができると思います。御参加くださいました皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業があります。
8月25日(金) 明後日27日(日)の8:00〜10:00に奉仕作業があります。以下の写真は、今現在のグランド等の様子です。グラウンドは、適度な雨と日照時間、気温のため例年になく草丈が伸びています。ふるさと農園や校舎周りも草が生い茂り、枯れ葉もたくさん落ちています。残暑も厳しいので、短時間に作業を終わらせることができるようにしたいと思いますので、御協力をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栗の実
8月24日(木)、もう栗の実が落ちていました。今年は上り棒のところにある栗にはあまり実がなっていなく、くもの巣ネットの後ろにある栗にしっかり実がついています。1週間後には、笑顔で黄色い帽子に栗をいっぱい詰める児童の姿が見れることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |