最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:115
総数:394497
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年卒業制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は木版画「自画像」の力作を完成し、次は「ボックス」の卒業制作です。
 今日は蓋の部分でしょうか?一心に彫っていました。
 そっくりの自画像の飾られた教室の中で、一心に彫る6年生・・・絵になる景色です。
 どんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。

4年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時4年2組は「道徳」の学習です。「自分にきびしく、達成する喜びを想像して、目標に向かう気持ち」を育むことが今日の学習のねらいです。
 来年度から道徳は「特別の教科」として位置づけられて、教科書を使って授業することになります。(今は道徳の教材を資料集扱いとして使用しています。)
 そして道徳の評価(数値での評定ではなく、文章での評価)も行います。子どもたちに渡すよい子のあゆみにも、文章で評価の言葉を書くことになります。
 子どもらの道徳的な育ちをどう評価するのか、今学校では智恵を出し合っているところです。

2月21日 病気欠席状況

 本日2月21日の病気欠席者の状況です。
 全校で病気欠席者12名(内インフルエンザB7名)です。
 月曜日からインフルエンザBによる欠席が微増しています。
 インフルエンザによる欠席
 1年1組 1名
 3年1組 1名
 4年1組 2名
 5年1組 1名
 6年1組 2名 です。
 引き続き体調管理に努めましょう。

 写真は4年生版画「ごんぎつね」の多色刷りです。見事な作品ができています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根のピリカラ丼 わかさぎの南蛮漬け 白菜の昆布和え 牛乳

 わかさぎ…わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

 2月19日(月)の残食
 玄米ご飯0.1% ホキのかわり天ぷら0.3% 
 切り干し大根の炒め煮0.9% ひろしまっこ汁0.2%

 2月20日(火)の残食
 玄米ごはん0.6% 豆腐の中華スープ煮0.6% 
 わけぎの中華炒め0.6%

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、昨日の児童会運営委員からのアピールにもあった通り、朝のあいさつ定期便(小中一貫あいさつ運動)の日です。
 中学校は試験週間のために、生徒会や生活委員会の生徒は参加できませんでしたが、元気な楠那っ子と、小中教員、PTAの方と共に元気なあいさつを響かせました。
 数えてみれば卒業式までの水曜日はあと3回となりました。
 現6年生とともに中学校正門に立つのもあと3回。寂しいです・・・
 

今日の中学校

 小中一貫教育研究の取組の一つとして、中学校の先生による小学生への授業をしていただきました。

 対象は5年1組の児童で、中学校の理科室へ行き、中学校の実験道具を使って、中学校の理科の先生に、水溶液の授業をしていただきました。

 前の時間の復習→今日のめあての確認→実験結果の予想→実験→結果の考察→ふり返りという学習の流れの中で、児童はしっかり考え、さまざまな知識や実験技能を身に付けることができました。

 放課後、中学校の教頭先生から、今回の授業の分析を送っていただきました。学習に大切なポイントを丁寧にまとめていただいているので、小学校の先生たちにも配布して、明日からの学習指導に役立てていきたいと思います。

 中学校での授業は来週(2月27日)もう一回行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 毛筆・人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)
3年生での、毛筆の学習のまとめとして「水」を書きました。
「水」は、縦画・はね・左はらい・右はらいと、気をつけることがたくさんありました。
参観日にご覧ください。

(写真下)
11月に人権の勉強をして、それから育て始めた「人権の花」のヒヤシンスが、咲き始めました。
数日おきに水をかえている児童がいます。ヒヤシンスだけでなく、心も育っています。

児童会運営委員会からのお知らせです

 今日の給食時間のことです。
 体育委員会からの「長なわ大会の結果発表」
 放送委員会からの「今日の出来事」
 給食委員会からの「今日の給食一口メモ」
 と合わせて、児童会運営委員会からこんなお知らせがありました。
 
 児童会運営委員会からお知らせがあります。
 明日水曜日は小中一貫あいさつ運動です。 
 明日も、今日の朝の長なわ大会のように、みんなで盛り上がって、小中一貫あいさつ運動に参加しましょう。
 これで、児童会運営委員会からのお知らせを終わります。

 ※毎週火曜日には水曜日のあいさつ運動のお知らせをしている運営委員さんですが、今日の放送は一段と暖かい放送内容でした。明日の朝が楽しみです。
 ※写真は今日の担当運営委員3人です。
 
画像1 画像1

3年生 長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は、みんなの力で自己ベストが出せて、喜び合いました。
2組は、保護者の方の声援がありがたかったです。ベスト記録は出せませんでしたが、これまで全員で練習してきたこと,「ドンマイ!」と励ませたことは子ども達の心の財産です。

長なわ大会6年

 二クラスで競い合いながら、後輩達のこれからの目標となる長なわ跳びの結果を残しました。
 2階開放廊下には、6年担任の手作り賞状が掲げられています。
 卒業までのあと○○日、まだまだ6年生としての思い出と、後輩達への伝統を残してください。ますます、期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 けがや体調不良で参加できなかった5年楠那っ子もいましたが、チームワークで跳びました。

長なわ大会4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ5年の4年生、大きく成長しました。

長なわ大会3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生からは児童がなわを回します。回し手もずいぶん疲れたことでしょう。

長なわ大会2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日朝の練習も功を奏したようです。

長なわ大会1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 苦手の子もいるでしょうが、がんばりました。

今日の給食 2月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄米ごはん 豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め 牛乳

 わけぎ…わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に中華炒めにしました。また、今日は地場産物の日です。広島でとれたいよかんをいれています。
 
 2月19日(月)の残食 明日お知らせします。

2月20日欠席状況

 インフルエンザ罹患が小康状態でしたが、本日は以下のように、全校で6名がインフルエンザBで欠席しています。
  1年1組 1名
  3何1組 1名
  4年1組 2名
  6年2組 2名

 引き続き体調管理に努めましょう。

 写真は18日の「子ども会冬季スポーツフェスタ」の様子です。
 オリンピック「カーリング」も応援しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会終わる

 どのクラスも燃えて挑んだ「長なわ大会」が終わりました。企画・進行した体育委員会のみなさんありがとうございました。
 結果は今日の給食放送で楠那っ子たちに知らせます。
 ということで・・・・今日の午後ホームページで紹介します。
 しばらくお待ち下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 翠町小学校の栄養士、山本美里先生に食育の授業をして頂きました。
 授業のテーマは「食事のマナー」についてです。 
 食事の前後に挨拶をする意味や、食べるときのマナーなどをみんなで考えました。
 今日の給食の時間には、この授業で学んだことが活かされていたように感じました。
 山本先生、ありがとうございました。

盛り上がっています!バスケットボール大会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、体育では、バスケットボールを学習しています。なぜか子どもたちはバスケットボールが大好き。一つのボールを追いかけてあっちへ行ったりこっちへ行ったり・・・・時には目を疑うような珍プレーも飛び出したりしますが、その反対に好プレーもどんどん飛び出し大盛り上がり!!そして、今、そのまとめとして「バスケットボール大会」を行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618