最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:108
総数:240306
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

劇「八木用水物語」発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(金)「八木用水物語」の劇発表をしました。
 1年間、総合的な学習の時間で「八木用水」について学習してきました。そのまとめとして、学習を通して分かったことを基に、桑原卯之助をはじめとして,現代に至るまでの用水を守り続けてきた人々の思いや苦労を劇で表現しました。また,劇の最後には,一人一人が考えた「地域のためにできること」を発表しました。全員が協力して力いっぱい表現することができました。

劇「梅林のももたろう」上映会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交流会で発表した劇をみんなに見てもらいました。1月15日から19日までが低学年,1月22日から26日までが高学年の上映日でした。雪が降って寒い大休憩には,3学級ともに,たくさんのお客さんで賑わいました。お客さんは,「ももたろさん」の歌を一緒に歌ったり,拍手を何度もしたりと,とても楽しそうに観劇ていました。
 子供たちは,お客さんから「面白かったよ。」「上手だったね。」と声を掛けられたり,感想を届けてもらったりしてもらい,とても満足していました。

シュートをたくさん打ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科の単元「ボールけりゲーム」の授業を行いました。
寒い中でしたが,チームで協力したり,みんなで作戦を考えたりして楽しみながら運動できました。 たくさん点を取るためにいろんな蹴り方を考えていました。

理科出前授業を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(月)と23日(火)に比治山大学の林武広先生に来ていただいて,理科出前授業を受けました。
 「月と太陽」の学習で,月の見え方が,月や太陽の位置によってどのように変わるのかを考えました。月の変化を写した映像や,実際に月や地球の模型を使った授業に,子どもたちは興味津々でした。
 また、月が出る位置を予測する方法を教えてもらい,実際に月と太陽の観察をすることも楽しみにしていました。

校外学習へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(水)に,社会科見学でオタフクソース工場と広島市水産振興センターへ行きました。
 オタフクソース工場では,白衣に着替え,工場で働く方と同じように身支度を整えて見学しました。ソースができるまでの過程で,たくさんのくふうがあることや工場内の色々な設備を学ぶことができました。見学後,お土産でもらった出来たてのお好みソースの温かさに子どもたちは大喜びでした。
 広島市水産振興センターでは,カキが育つ過程や養殖の歴史,広島の川や海に住んでいる魚についてセンターの方から話を聞きました。スズキの水槽では,エサやり体験をし,目の前で魚がエサを食べる様子に感動しました。
 見て学び,聞いて学び,新しいことをたくさん学んだ1日になりました。

厳冬…雪の日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒さが一段と厳しくなり,雪の舞う日がふえてまいりました。
寒さに体も心も縮こまってしまいそうですが,寒さに負けずに学校に来て見ると、
写真のような,この季節ならではの様々な発見や楽しいことが出来るかもしれません。

一年の計は元旦にあり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい年があけました。冬季休業後,初の学校朝会です。
 学校長から,目標を持ってまず一歩を踏み出そうという話がありました。
学級に戻った子供たちは,改めて目標について考えたことと思います。
 また,学校は集団生活の場であることから,互いが気持ちよく過ごすために,「スリッパを揃えること」を皮切りに,気持ちを新たに全校で取り組んでいます。

明日から冬休みです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日の学校朝会では,冬休みを前に9月からの生活をふり返りました。例えば,「スリッパをそろえたと思う」と「スリッパがきちんと置かれていると思う」では数値に開きがあり児童も驚いていました。学校長から,冬休みにがんばってほしいこととして「大掃除・挨拶・礼儀」が挙げられ,さらに「決まりを守る,規則正しい生活をする」ことについて話しました。その後,生徒指導主事が,特に気をつけるべき自転車の乗り方などについて話しました。
 1月は9日(火)から始まります。

ふみきりをわたったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JR西日本の職員の方にお越しいただいて,踏切を渡るときの注意点や行動について,1年生と合同で教えていただきました。
 お話をお聞きした後に,実際に踏切の模型を渡って疑似体験をしたり,JRのマスコットキャラクターとふれあったりしました。
 子どもたちは,身近な在来線を思い浮かべながら,興味津々で模型を見たり話を真剣に聞いたりしながら学ぶことができました。

道徳「みんな友達」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童に「みんな友達」というテーマで道徳の授業をしました。まずは,たんぽぽ学級について知っていることを聞きました。「3クラスある。」「1階に教室がある。」「おもちゃは,勉強道具。」など,次々と出ました。
 その後,たんぽぽ学級の写真を見ながら説明しました。これらの写真から分かることは,「人数が少ないから,マンツーマンで自分の進度に合った学習ができる」ことや「教室が静かで,隣を気にしないで学習ができる」ことなど説明していきました。
 このほか,料理や校外学習など活動してきたことを伝えました。そして,「今日,初めて知ったこと」や「どうしてたんぽぽ学級で学んでいるのか」について聞き,授業を終わりました。「全部やってあげるんじゃなくて,できることは自分でやって,できないことは手伝ってあげます。」「しっかりと自分のペースで学ぶために,たんぽぽ学級の人数が少ないんですね。」「たんぽぽ学級の人に会ったら,あいさつをしたり声をかけたりしたいです。」など,多くの感想がありました。たんぽぽ学級やたんぽぽ学級の友達について学ぶことができました。

パントマイムやバルーンアートをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTCの学習で.パフォーマーを講師にお招きし,ショーやワークショップを行いました。
 ショーでは,一つひとつの演技に子どもたちの目が釘付けになって,盛り上がっていました。ワークショップでは,保護者と一緒にパントマイムをしたり,バルーンで犬や剣を作ったりしました。パフォーマーさんに教えてもらいながら,上手にできました。出来た後の子どもたちは笑顔であふれていました。

梅林の町をたんけんしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で,グループに分かれていろいろな施設や店舗を訪問させていただきました。
 それぞれの場所では,お仕事の様子を見させてもらったり,子どもたちが考えた質問に答えていただいたりすることができました。
 見付けたことを,学校に帰ってからも楽しそうに話していました。

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅林緑井学区老人会のみなさんを名人にお招きし、「昔から伝わる遊びを楽しもうの会」を行いました。
 各コーナーに分かれて「けん玉」「こま」「めんこ」「お手玉」「おはじき」「あやとり」の6つの遊びを名人の方に教えていただきました。
 名人に習うことで,できるようになった技が増え、満足そうな笑顔がたくさん見られました。

おもちゃまつりに招待してもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生から「おもちゃまつり」(生活科)に招待してもらいました。
2年生が遊び方を分かりやすく説明してくれたり,つくったおもちゃはどれも楽しいものだったりと、時間を忘れて夢中で遊びました。

やさしさ発見プログラム(盲導犬)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(月)の5・6時間目に辻本さんと盲導犬のトニー,ガイドの中山さんをお招きして,盲導犬についての話を聞かせて頂きました。子ども達は真剣に話を聞いたり,目の不自由な方が使う家庭用品を見て触れたり,辻本さんとトニーが実際に歩くところを見たりしました。辻本さんの話を聞いて,普段の生活を送る中でもいろいろな工夫をされていることに気付かされました。

初めての消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(木)に,安佐南消防署へ見学に行きました。災害発生時の通報から出動までの流れをDVDで視聴したり,消防車・救急車を間近で見たり,消防署内にある訓練施設などを見学したりしました。消防隊員が普段使っている道具や消防署の設備にいろいろな工夫があることを知り,子どもたちはとても驚いていました。地域の災害から命を守る消防隊員の仕事について興味をもって話を聞き,たくさんの気付きがあったようです。これまでに学習してきたことをさらに深めることができる貴重な学習体験でした。

校外学習(こころの劇場,広島平和記念資料館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(火)に,小学校生活最後の校外学習に行きました。こころの劇場では,劇団四季ミュージカル「ガンバの大冒険」を観ました。プロの役者の皆さんの素晴らしい歌声と演技に,子どもたちは心を奪われました。
 午後からは,広島平和記念資料館の見学をしました。被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を真剣に見ながら,原爆の悲惨さと平和の大切さを実感しました。

おもちゃまつりをひらいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で,1年生と遊ぶ目的でつくったおもちゃで,おもちゃまつりを催し一緒に遊びました。
 寒さが厳しい中でしたが,1年生に遊び方を説明して,仲良く遊ぶことができました。終わった後,1年生が笑顔で楽しんでくれてうれしかったという感想がたくさんありました。

PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(金)5・6校時に,PTA活動を行いました。
 「広島元気いっぱいプロジェクト・健康運動指導士」の方に協力していたたき,シナプソロジー(頭と身体の体操)を行いました。
 子どもたちと保護者みんなで声を出しながら頭を使って時間いっぱい身体を動かしました。終わる頃には,子どもも保護者も笑顔いっぱいで汗をかくことができ,すがすがしい時間となりました。
 

PTCでロケットを作ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日にPTCを行い,親子でロケットをつくりました。
 新聞紙を棒状に丸め,先端に割り箸を付けて発射台をつくり,トイレットペーパーの芯に好きな絵をかいて,出来上がりです。
出来上がった児童から,勢いよく飛ばして遊びました。誰が遠くまで飛ぶか競争する時間もあり,あっという間に終わりの時間になったようでした。出来上がったロケットを宝物のように抱えて教室に戻る子どもたちでした。保護者の皆様,ご多用の中ご参加いただき,ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167