「みまもり ありがとうございます」
1年5組が学校全体の代表となり,
いつも見守ってくださる地域の方に
お礼の言葉を伝えました。
地域の皆様,保護者の皆様のお力添えで,
安全に登校できています。
ありがとうございます!
【1年生の様子】 2017-12-04 09:29 up!
三島食品工場・水産振興センターへの校外学習
3年生は、11月14日(火)に三島食品・水産振興センターへ校外学習に行きました。三島食品工場では、ふりかけができるまでの工場の中にあるおいしさのひみつを探しました。子どもたちは、たくさんの機械がすごい速さで動く様子や働く人の工夫を真剣に見ていました。水産振興センターでは、かきの養殖や稚魚の育ち方について学習しました。中でも、スズキが泳ぐ巨大水槽でえさやりができたことは、子どもたちにとって貴重な体験になりました。
子どもたちは、どちらの見学にも興味津々の様子でした。今回の校外学習で学んだことを、これからの社会科の学習に役立てていきます。
【3年生の様子】 2017-12-04 09:26 up!
12月の保健室掲示
12月の保健室掲示は,引き続き風邪やインフルエンザに関するものです。
風邪クイズ,風邪に負けない体づくり,インフルエンザにかかったときにはどうしたらよいかなどを示しています。掲示板も新しくなりましたので,ぜひ見て,冬の元気な体作りの参考にしてください。
【学校紹介】 2017-12-01 15:20 up!
師走です!
平成29年も残すところあと1か月です。学校の掲示物が,いよいよ12月バージョンとなりました。これはクリスマスツリーです。たくさんの広告を切り取って完成させました。遠くから見るときれいです。近くで見るととても楽しくなります。充実した12月にしましょう。
【学校の様子】 2017-12-01 09:24 up!
心の参観日
11月18日(土)「心の参観日」として,人権擁護委員である田代恭子先生が授業をしてくださいました。いじめや差別をなくすために,「できるだけ早く周りの大人に知らせること」「自分がされていやなことは人にしない」「お互いのちがいを認め合うこと」「お互いを大切に思うこと」など,子どもたちと一緒に考えました。心について考える,自分や相手について考える・・・大切な時間でした。
【学校の様子】 2017-11-27 14:51 up!
見守り朝会
11月22日(水)に見守り朝会を行いました。
見守り隊の方をはじめ,地域,PTA,保護者の皆様にも参加いただきました。見守り隊の方からは,自分の安全を守るために「大きな声を自分で出す」「通学路を守る」など教えていただきました。学校でも,見守っていただいていることに感謝の気持ちをこめて「あいさつをする」ことを指導しています。いつも子どもたちを見守っていただき,ありがとうございます。
【学校の様子】 2017-11-27 14:24 up!
11月の保健室掲示
11月の保健室掲示のテーマはかぜに負けない体作りです。寒くなり,かぜなどで欠席する児童も増えてきます。規則正しい生活に更にひと工夫で,かぜに負けない体を作ってほしいです。
【保健室から】 2017-11-08 14:02 up!
サツマイモの収穫
夏前に植えたサツマイモの収穫をしました。
つるを取り、土の中に埋まっているサツマイモを一生懸命に掘り起こしました。
「先生、見つけたよ」
「大きいサツマイモがとれたよ!」
子どもたちの元気な声が、学級園に響きわたりました。
収穫の後は、焼き芋を作りました。
あつあつ、ほかほか、甘い焼き芋をおいしくいただきました。
【ひまわり学級の様子】 2017-11-01 17:06 up!
鹿ケ谷ふれあい広場見学〜4年生〜
総合的な学習の時間で鹿ケ谷ふれあい広場の見学をし、みどり会の活動について学びました。
最初はクラスごとに、いも掘りや動物とのふれあいをしました。次に、炭やき・植物・カブトムシ・きのこ・木工のグループに分かれて学習をしました。詳しくお話を聞いたり、実際に体験をすることができました。
最後には、いも掘りで掘ったいもを焼きいもとしていただきました。
自然の中での体験をしながら、みどり会の活動についてたくさん学ぶことができました。
【4年生の様子】 2017-11-01 17:04 up!
整える
教室のロッカーの中に美しく整頓された絵の具道具です。これからも「整える」ことを大事にしていきます。
【学校の様子】 2017-10-27 09:00 up!
思いきりふれあった動物と秋
安佐動物公園で,
動物をよく見たり触ったりして,
生き物と触れ合う学習をしました。
また,落ち葉をシャワーのようにして遊んだり
自分達で考えて木の実のお店ごっこをしたりして
楽しみました。
頭も心もめいっぱい働かせた
1年生でした☆
【1年生の様子】 2017-10-26 11:45 up!
三世代交流おもちゃ作りの会
10月19日(木)に,「PTC三世代交流おもちゃ作りの会」で山本学区連合睦会の方におもちゃの作り方を教えていただきました。
子ども達は,おうちの方と一緒におもちゃ作りの先生から一生懸命作り方を教わり,できたおもちゃで楽しく遊びました。
教室に戻って,今日の出来事を思い出しながら絵をかいたり,感想を書いたりしました。
【2年生の様子】 2017-10-26 11:41 up!
みんな だいじな ひとり
10月17日(火)に人権イメージキャラクター「人KENあゆみちゃん」や人権擁護委員,広島市の職員,地域の方が山本小学校にきて,子ども達とあいさつをしてくださいました。あゆみちゃんは,アンパンマンを生み出した漫画家やなせたかしさんが考えてくれたそうです。人権擁護委員の方から,「あいさつは,相手を認め,自分も認めてもらうから,気持ちがいい!」「明るく,はっきりと,相手の目を見てあいさつしよう!」と教えていただきました。また,広島市の職員の方からは,「人権とは,人として生きていくために誰もがもっている権利。自分がされて・言われて嫌なことは,人にしない・言わないことが大切」と教えていただきました。みなさん,ありがとうございました。「あいさつ100%」の山本小学校をめざして頑張ります。
【学校の様子】 2017-10-26 11:37 up!
人権教室
広島市の職員や地域の方々にお越しいただき、「人権教室」を行いました。
「いじめのない仲のよいクラスにするため自分はなにができるか」というめあてで、人権についてのお話を聞いたり、いじめに関するビデオを見たりしました。
子ども達は、相手の気持ちになって考えることでいじめについて深く学習することができました。
【4年生の様子】 2017-10-26 11:36 up!
みどり会の方のお話
4年生は、総合的な学習の時間に「残したい山本の自然」について学習しています。
10月11日にみどり会の方に来ていただき、山本の自然を守るために日頃から取り組んでいる活動などをたくさん教えていただきました。今後は、「鹿ケ谷ふれあい広場」での自然体験活動を通して学習を深めていきます。
【4年生の様子】 2017-10-24 13:55 up!
食育指導
子どもたちが日々健康でいられるように、と食育指導がありました。
今回取り上げた栄養素は「カルシウム」です。骨を強くするために必要なものとして知っていたカルシウムですが、他の栄養素と一緒にとらないと、半分も吸収できないということについて教わりました。
普段飲んでいる牛乳には、吸収率を高めるために必要な「たんぱく質」が含まれているため、カルシウムをたくさんとることができると知りました。
さらに牛乳にはどのくらいカルシウムが含まれているのかを、骨の絵をつなげて分かりやすく説明してもらいました。
子どもたちは始めて知ることに驚いた様子でしたが、自分たちの生活を振り返ることができました。
【5年生の様子】 2017-10-24 13:51 up!
修学旅行
10月19日(木)20日(金)6年生が修学旅行へ行きました。修学旅行の目標「マナーを守ろう」「発見しよう」「みんなで楽しもう」をやり切って帰校したときは,笑顔で充実した表情でした。修学旅行での学びをこれからの学校生活に生かし,最高学年の「真」の力を発揮していくと期待しています。(写真は,出発式・帰校式)
【学校の様子】 2017-10-23 13:12 up!
うれしいメッセージ〜修学旅行〜
6年生が修学旅行に行くにあたり,ひまわり学級ではメッセージを作っています。「いってらっしゃい」「おかえり」の文字がうれしさと安心感を与えてくれます。
【学校の様子】 2017-10-23 13:10 up!
後期が始まりました
10月10日(火)後期が始まりました。後期始業式では,校長先生から,「友」「思」の漢字の意味とあわせて,目標に向かって自分が努力を続けること,友だちと手をとりあって進むこと,頭と心を使って考えることのお話がありました。その後,生活目標,学校生活のきまり,放課後の過ごし方,公園での遊び方の指導を行いました。一人一人が安心して伸びる学校生活にします。
【学校の様子】 2017-10-12 10:42 up!
安全になりました!
少し段差があったマンホールが平らになり,安全に歩くことができるようになりました。本校業務員が作業しました。これで安心です。
【学校の様子】 2017-10-10 13:01 up!