![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:99 総数:440437 |
学校景色
1年生が合同体育です。4階から見ると小さな集団です。 楠那中グラウンド2年生の体育でしょうか?こちらも小学校から見ると小さな集団です。野球やテニス、50m走をしています。 4年生〜体育科〜
4年生の体育館体育は、「マット運動」の学習が終わり、「跳び箱運動」の学習に入りました。
体育の準備体操の中でも、からだほぐしの運動として「馬跳び」を取り入れています。跳び箱の基本型は「馬跳び」です。馬跳びをおこなうことで、跳び箱に対する恐怖心を取り除くことと、跳び箱を跳び越える時のコツを身に付けることができます。また、馬跳びであれば跳び箱自体を使用しないため、お父さんやお母さんなど家族の誰かが馬となることで、学校以外(自宅や公園など)でも手軽に練習することができますよね。馬跳びを跳び越えさせる動作をなるべくたくさん繰り返すことで、だんだんと恐怖心も抜けていき、跳び越えるためのコツがつかめてくるはずです。 写真上 跳び箱運動 写真中 国語科「ある人物になったつもりで」 写真下 楠那環境調査隊
中学校生徒会からの返信
中学校生徒会長さんからの返信内容は、何らかの形で楠那っ子に伝えます。 中学校生徒会のみなさんありがとうございました。 写真下は貨物列車で登校の楠那っ子です。 今日は水曜日朝のあいさつ定期便
また今週も水曜日、朝のあいさつ定期便の朝です。
最近は楠那中学校生徒、先生方の参加人数が多くて圧倒され気味です。 今日は地域の民生委員、児童委員さん、小学校PTAさんとともに爽やかなあいさつを響かせました。
3日目(最後)の朝です
あっという間に、最終日になりました。今日も秋晴れです。
この2日間を振り返って5分前行動について改めて話しました。いくつか丸が付いていないとこがあります。
野外活動2日目の様子1
昨日夕刻から、広島市青少年野外活動センター・子ども村に出向き、野外活動の様子を観てきました。教わったスマホからのアップに挑戦しましたが、なかなか要領よく送れませんでした。そこで昨日のふり返りです。
野外活動2日目の様子2
あれあれ・・尾長っ子の笑顔も入っています。尾長っ子も大きくなりました。 野学活動2日目の様子3
野外活動の様子4
野外活動2日目の様子5
野外活動2日目の様子6
各班の出し物もウイットに富んだ内容でした。 いよいよキャンプファイヤーも終盤です。営火長から「友情の火」と「感謝の火」を班長が受け取りフィナーレです。 ファイヤー2
ファイヤー盛り上がって来ました。
キャンプファイヤー
尾長小の皆んなから拍手!
校長先生も応援に到着!
この三日間尾長小と一緒ですが、尾長小の先生からの諸注意を邪魔しないよう、楠那小の皆んながマナー良く静かにしていると、尾長小児童から感謝の拍手が起きました。何ともあたかかい時間・空間でした。
2日目の夕食が始まりました
今5時です。野外炊飯で作ったカレーライスを食べ終わって3時間ほど、それでもみんなよく食べています。
が・・・・まだ空腹でないらしく、なかなか食べきれません。
今日の中学校 10月24日
来週は班代表の4コマ漫画をクラス全体で評価し合います。 詩の紹介
夕焼け小焼け♪♪の時刻まで、まだですが、夕刻より5年生の野外活動の様子を観に行きます。
ということで、この時刻に詩の紹介です。 あくびをしようよ 桜井 信夫 あおぞらのもとで あくびをしよう てあしをのばし おおぐちあけて あくびをしようよ めざめきれないこころが もつれからむこころが つかれしびれたこころが いきふきかえす からじゅうをきしませて のびをしようよ めを なみだでうるませて あくびをしようよ のどのおくからとびでたこころが あおぞらをおよぎまわるこころが ひかりをたばねたこころが ふたたび からだにもどってくるのだから 晴天の秋空のもと、芝生に寝っ転がり 子どもたちと大欠伸をいたいです。
野外炊飯もかたづけです
炊飯もいよいよ最後の片付けになってきました。
使う前よりもきれいにします。
やっと炊けました
早い班は、やっと配膳や食事が始まりました。メッチャ美味しいよー!
やっと炊けてきた
お腹が空いた。目の前で少しずつ煮えてくるカレーにお腹が鳴ります。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |