![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:48 総数:439356 |
ユニセフ募金活動に6年生も参加!
寒い朝の空気の中、北門前にズラリと並んだ子どもたち。「ユニセフ募金にご協力お願いしま〜〜〜〜す!!」「書き損じハガキもよろしくお願いしま〜〜〜〜す!!」と元気いっぱいな声が響き渡ります。たくさんの子どもたちや地域の方々も募金に参加してくださり、たくさんのお金や書き損じハガキが集まりました。 世界的な実態から見れば小さな支えにしかならないかもしれませんが、同じ地球に住む人間として何か行動を起こそうとする・・・・その気持ちと行動力こそが大切なことだと思います。6年生のみなさん、その気持ちをずっと持ち続けてくださいね!! *集まった募金金額・・・41,459円 *集まった書き損じハガキ・・・256枚 学年PTCでサンドイッチ作り4
全ての投票が終わると、待ってましたの会食会。おしゃべりをしながら食べるサンドイッチは、親子で作ったという喜びが絶妙の調味料となり、最高の味わいです。そして、グループの輪を更に盛り上げるための「グループ対抗ビンゴ大会」。16コマの枠に「お弁当のおかずの定番」を書き込んでいきます。ああだ、こうだとおかずを出し合っては盛り上がり、一つ一つマルが付くたびに盛り上がり・・・・。とっても楽しく有意義なPTC活動でした。 学年PTCでサンドイッチ作り3
しかしながら、時間は刻一刻と過ぎ、いつしか残り時間は20分を切り、15分となり、そしてラスト10分となり・・・・。ここからどのグループもお尻に火が付き、大あわて。家庭科室はお母さんたちの指示の声と熱気でいっぱいになり、フル回転の作業。材料は全て使い切る!時間内に終わらなかったら失格になる!!という過酷なルールがあるだけに、みんな真剣そのものです。 そして、時間はカウントダウンの域に入り、5.4.3.2.1、終了〜〜〜〜!!と「料理の鉄人」ならぬ「サンドイッチの鉄人」の対決が終了したのでした。 学年PTCでサンドイッチ作り2
学年PTCでサンドイッチ作り1
今回のPTCは、「アイデアサンドイッチコンテスト」。子どもたちが考えたサンドイッチのデザインを元に、グループで協力してサンドイッチを作るのです。 家庭科で作ったエプロンを身にまとって家庭科室に行くと、そこにはたくさんのお父さん、お母さんたち。8つのグループに分かれて席に着き、いよいよPTC活動がスタートしました。 完成!木版画!!
黒いインクをローラーで版画板に塗りつけ、紙を置いて、バレンで円をえがくようにこすり、ドキドキしながらそ〜〜〜〜〜っとめくってみると・・・・「できたぁ〜〜〜!!」苦労に苦労を重ねた版画の完成です。一枚刷って、2枚目、3枚目・・・・。枚数を重ねるごとに、インクの加減も分かってきて・・・・。そ〜っとめくって紙を取り上げた瞬間の君たちの顔は、最高にキラキラと輝いていました。努力を重ねて、一つのことをやりとげた達成感に満ちた顔でした。どの作品もどっしりと、堂々としていて、一つ一つの彫りの跡がしっかりと表れた作品でした。最後まで根気強くがんばった作品でした。本当にこれまでよくがんばりましたね! 2月15日病気欠席状況
本日の病気欠席状況です。
病気欠席者5名(内4名がインフルエンザB)となっています。 今週は小康状態を維持できましたが、市内他校では学級閉鎖の措置をとっている学校もまだあります。 引き続き体調管理に努めましょう。
今日の給食 2月15日(木)
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけでなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む「大豆」や「コーン」などを取り入れました。しっかり食べましょう。 2月14日(水)の残食 麦ごはん…0.3% さばの塩焼き…2.1% 吉野煮…0.5% 5年生 楠那保育園との交流
5年生 PTC
2校時 4年1組
見てくださいこの表情!!歌声を紹介できないのが残念です。 卒業式での全校合唱や校歌斉唱でも4年生がしっかりリードしてくれるでしょう。 2校時 4年2組
仲間と思いを交わしながら、仲間と連詩を作っていきます。 できあがりが楽しみです。 教室後ろの掲示板の「広島県調査マップ」も着々と記事が増えています。社会科の学習に効果大です。 2校時 5年1組
説明文「テレビとの使い方」を読み進め、作者の言いたいこと、要旨をまとめます。 板書を見ると学習の流れがしっかりつかめます。 学習の中盤でしたので、終盤の板書を紹介できないのが残念です。 2校時 5年2組
英語で連想ゲームです。 「dont be shy(恥ずかしがらない)」な5年生、今日も仲間のクイズに全力で応えて(答えて)います。 2月14日の病気欠席状況
本日の病気欠席は
全校で9名内インフルエンザBによる欠席が3名です。 3年、4年、5年に1名ずつのインフルエンザ欠席です。 このまま小康状態を維持したいと願います。
今日の給食 2月14日(水)
おかかあえ…給食には、ごまあえ・レモンあえ・ゆかりあえ・こんぶあえなど、いろいろ種類のあえ物がありますね。今日は、ほうれんそう・はくさい・にんじんをゆでて、しょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は、かつお節のことです。かつお節は、汁物などのだしによく使われますが、独特のうま味があるので、野菜と一緒にあえると、とてもおいしいあえ物になります。 2月13日(火)の残食 もぶりご飯0.8% 鶏団子汁0.3% 長なわ大会に向けて
今年も恒例の長なわ大会を2月22日(木)8:30〜行います。
各クラスとも着々と準備をしています。これから、各クラスの目標回数の設定をします。各クラスがどんな目標回数を設定するのか楽しみです。 昨年も紹介しましたが、 一生懸命やれば、智恵がです。 中途半端にやれば、愚痴がでる。 いい加減にやれば、言い訳がでる。 どのクラスとも、智恵を出し合い、力を出し合い、クラス目標を達成しましょう。 そして、6年生は最高学年として圧倒的な回数を跳び、後輩達の今後の目標となる「跳び」を見せて(魅せて)ください。 写真は今日の2校時1年生の合同体育での練習風景です。
朝のあいさつ定期便1
今日も児童会運営委員や4年生、続けて参加している6年生が中心となって、朝のあいさつを響かせました。 中学校は今週と来週は試験の関係で参加できませんが、その分小学校有志がもりあげま〜す。 朝のあいさつ定期便2
今日から中学校は試験週間で、生徒会としては、あいさつ運動には参加していません。 試験が終わればまた、賑やかな朝が戻ってくるでしょう。 写真上・小学校正門の様子 写真下・中学校正門同級生の弟と話している2年生です 微笑ましい光景1
今日は楠那保育園年長さんと、楠那っ子の交流の日です。
10時30分に5年生(4月からは最上級生6年生)が保育園にふじ組さんの子どもたちを迎えに行きます。 毎年恒例の風景です。今日のふじ組さんは1名の欠席があり、19名の園児さんを45名(2名欠席)の5年生が手をつないで、小学校に案内します。 わずかな距離ですが、微笑ましい光景です。 5年生今日はお迎えだけですが、15日の木曜日にはふじ組さんと、大休憩にグラウンドで遊びます。 最上級生への準備が整った5年生でした。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |