![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:111 総数:215373 |
2年1組 校内授業研究会
11月30日(木)に、2年1組の国語科の授業を中心に、校内授業研究会が行われました。
授業のめあては「グループでしっかり話し合って、遊びの約束をまとめよう」でしたが、どのグループも一人一人がしっかりと意見を出し合い、とても活発な話し合いが行われていました。 温かい雰囲気で授業が進み、見ていて心が和みました。 ![]() ![]() ![]() 焼きいもパーティーに行きました。![]() ![]() ![]() 森林公園では、スタッフの方々に指導していただきながら、マッチの火をつける練習をしたり、薪を割ったりしました。 子どもたちは、初めのうちはマッチの火やなたの刃を怖がることもありましたが、スタッフの方々が親身に教えてくださったおかげで、おいしい焼きいもを焼くことができました。 焼きいもが焼けるまでに時間が余ったので、山を散策したり忍者修行をしたりしました。 12月7日には、生活科「おもちゃランドをひらこう」で、自分たちで作ったおもちゃを1年生に披露します。それまでにおもちゃの作り方を説明できるようにがんばっているところです。 全校 「ながなわ週間」
11月27日(月)から12月1日(金)は、全校「ながなわ週間」です。
クラスで協力して、3分間で何回跳べるかに挑戦します。 初日の今日は、5年生が最高記録でした。さすがに高学年です。(ちなみに、6年生は「こころの劇場」鑑賞のため、不在でした。) ![]() ![]() ![]() 校外学習 森林公園に行ったよ その4
焼きイモを食べた後は、芝生広場に移って、弁当を食べました。そのあとはしばらく遊具などで遊びました。とても素敵な1日になりました。
![]() ![]() ![]() 校外学習 森林公園にいったよ その3
焼きイモが出来上がる間に、班ごとに森林公園の中を探検しました。探検から戻ってきたら、出来上がった焼きイモを食べました。甘くてとてもおいしかったです。
![]() ![]() 校外学習 森林公園に行ったよ その2
いよいよ焼きイモの準備です。さつまいもを新聞でしっかりくるんだ後、さらにアルミホイルでしっかり包みました。
![]() ![]() 校外学習 森林公園に行ったよ その1
校外学習で2年生と一緒に森林公園に行きました。焼きイモ作りの体験の前に、巻き割りやマッチを擦って火をつける体験をしました。
![]() ![]() 4年生 長なわ跳び 連続144回
4年生は、長なわの連続跳びに挑戦中です。
これまでもほぼ毎日、100回以上を記録し、ただいまの最高記録は、144回です。 来週は、「長なわ週間」なので、3分間で何回跳べるかに挑戦します。 さて、どれくらいの記録が出るでしょうか? ![]() ![]() ![]() 3年生 元気に長なわ跳び!!
3年生は、みんなで協力しながら、長なわ跳びを行っています。
長なわ跳びは、跳ぶ人はもちろんのこと、回す人もとても大切です。跳ぶ人と回す人との呼吸が合わないと、なかなか連続では跳べません。 来週から「長なわ週間」が始まります。みんなで協力して、連続で跳べる回数を、どんどん伸ばしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日の集い
11月22日(水)に、「子ども安全の日の集い」が行われました。
はじめに、12年前になくなった安芸区の小学1年生へ黙祷を捧げました。 そして、担当の先生から「いかのおすし」の話を聞いた後、参加していただいた、交通安全推進隊、学校安全ボランティア、消防団、PTA校外安全部の皆様のお話を聞きました。 最後に、6年生の代表児童が、感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を述べました。 地域の方々をはじめ多くの皆様に見守られながら生活していることを改めて考える、とても貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生PTC活動 紙ヒコーキ教室その2
紙ヒコーキを作った後は、1組と2組が順番に飛ばしてみました。輪ゴムを引っ掛けて、しっかりと引っ張り、高く飛ばした時には、みんな「うわー、すごい!」と歓声を上げていました。楽しいひとときになりました。
![]() ![]() 1年生PTC活動 紙ヒコーキ教室その1
11月21日(火)5,6時間目にPTC活動で紙ヒコーキ教室を行いました。中国新聞サービスセンターの中野様に丁寧に指導していただき、一生懸命紙ヒコーキづくりに取り組みました。
![]() ![]() ![]() いもほり!
1年生みんなでいもほりをしました。収穫できたいもの数は少なかったのですが、みんな楽しそうにいもを探していました。土と触れ合う活動というのはいいものです。
![]() ![]() ![]() ユニセフ募金へのご協力、ありがとうございました
11月15日(水)から17日(金)にかけて行われた「ユニセフ募金」へのご協力、ありがとうございました。
集まった募金は、この後ユニセフに送ります。 畑賀小学校の児童の優しさが、世界中で困っている子供たちに届くことを願っています。 ![]() 靴箱と傘立ての整頓
写真の男の子は、毎日、休憩時間が終わり、みんなが教室に上がった後、係の仕事で靴の整頓を行っています。聞くところによると、以前はみんなの靴がばらばらだったのが、今ではほとんど直すこともなくなったそうです。
またもう一枚の写真は、傘立ての様子です。どのクラスもきちんと整頓されており、雨が降った日はほぼ毎日、200本の傘が、きちんと丸めて立てかけてあります。 このように、当たり前のことが当たり前にできている場面を多く見ることができることを、本当にうれしく思います。 ![]() ![]() 昔遊び 長寿会の方々との交流
1年生は、長寿会の方々と昔遊びを行いました。紙ヒコーキ、こま回し、羽根つき、お手玉、紙でっぽう、おはじき、けん玉の7種類のコーナーに分かれ、遊び方を教えていただきました。なかなかうまくできない遊びもありましたが、みんな一生懸命練習をしました。4時間目に書いた「みつけたよカード」には1年生の楽しかった思いがあふれていました。よい体験ができました。
![]() ![]() ![]() 5年生 PTC活動「おはぎづくり」
11月10日(金)に5年生が、PTC活動で「おはぎづくり」を行いました。
おはぎのもとになるもち米は、5年生が地域の方と「結い田んぼ」で育てたものです。 活動では、お母様やお父様、また小谷先生や土取先生と一緒に、手際よくたくさんのおはぎをつくりました。そして学校中のみんなに届けてくれました。 5年生の皆さんや保護者の皆様の心のこもった、それはそれはおいしいおはぎでした。 ![]() ![]() ![]() 2年2組 校内研究授業
11月9日(木)に、2年2組の国語科の授業を中心に、校内授業研修会を行いました。
2年生の皆さんは、自分の考えを伸び伸びと発表することができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 校内研究授業
11月9日(木)に、6年生の家庭科の授業を中心に、校内授業研修会を行いました。
6年生の皆さんは、とても真剣な態度で授業に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() 学校朝会
11月7日、全校朝会がありました。校長先生の話の後、小学校で職場体験をする中学生3名の紹介がありました。緊張しながらもしっかりとあいさつをしていました。その後、生徒指導の先生から11月の学校目標「ろう下では右をしずかにあるきましょう」の話がありました。最後に校歌を元気よく歌って終わりました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |