![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:48 総数:439359 |
詩の紹介
夕焼け小焼け♪♪の時刻まで、まだですが、夕刻より5年生の野外活動の様子を観に行きます。
ということで、この時刻に詩の紹介です。 あくびをしようよ 桜井 信夫 あおぞらのもとで あくびをしよう てあしをのばし おおぐちあけて あくびをしようよ めざめきれないこころが もつれからむこころが つかれしびれたこころが いきふきかえす からじゅうをきしませて のびをしようよ めを なみだでうるませて あくびをしようよ のどのおくからとびでたこころが あおぞらをおよぎまわるこころが ひかりをたばねたこころが ふたたび からだにもどってくるのだから 晴天の秋空のもと、芝生に寝っ転がり 子どもたちと大欠伸をいたいです。
野外炊飯もかたづけです
炊飯もいよいよ最後の片付けになってきました。
使う前よりもきれいにします。
やっと炊けました
早い班は、やっと配膳や食事が始まりました。メッチャ美味しいよー!
やっと炊けてきた
お腹が空いた。目の前で少しずつ煮えてくるカレーにお腹が鳴ります。
給食試食会2
野外活動のカレーライスが気になります。 今日の給食 10月24日(火)
五目豆…今日の五目豆には、いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは、「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は、大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。材料を切りそろえたり、おいしく煮たりするのに手間がかかります。よくかんで食べましょう。 ※写真中は朝から良い香りを校舎に届けていた出汁で作った親子うどんです。 10月23日(月)の残食 豚丼1.2% ししゃものから揚げ0.3% おひたし0.3% 給食試食会
翠町小の山本美里栄養士さんに来ていただき、給食の歴史や給食の意義・ねらいを話していただき、本日のメニューを食べていただきます。 野外活動もお昼の飯ごう炊飯の準備に入りました。今日もまたお昼の時間です。 準備されたPTA役員さん、そしてご参加のみなさんありがとうございます。 野外炊飯が始まりました
野外活動の中心的活動です。家ではすぐ出来上がりそうなカレーを食べれるまでどのくらい苦労するでしょうか?
野外活動 薪割り体験大変
たたいても割れません。フシがあるところは特に大変。
飯ごう炊飯までたどり着けるのでしょうか。
グッド タイミング
「校長先生だいじょうぶですか、荷物をお持ちしましょうか」と 本当にグッドタイミングでした。 今日の教室 4年生
4年2組は国語、詩の学習です。「きみに」の詩を読み合っています。 「・・・・どきどきしている この心も おくります」 最後のこの言葉も素敵です。4年生の保護者の方是非お読み下さい。 今日の教室 2年1組
ちなみに2年生では160字の漢字を習います。「親」「曜」「園」もです。賢くなります。 今日の教室 3年1組
1年 中島先生授業
1校時、教育実習中の中島先生が1年1組で授業をしました。穏やかな笑顔で授業を進めています。「笑顔」という大切な授業の条件をクリアしています。さて、しかし、子どもたちは担任の授業とのちがいを感じてなんか、やや緊張気味です。さて、授業後半はいかがなったのでしょうか? 5年生教室1
子どもらの願いが叶い、今日も晴れ。今日は予定通りのプログラムで進むでしょう。 「薪割りに」「飯ごう炊飯」美味しいカレーライスを作ることができるのでしょうか。
5年生教室2
食事の片ずけ、朝の清掃
いつもはお家の方にして頂いていることが多いのかもしれませんが、全て自分たちでします。
お腹が空いた
昨日は夕方17時に夕食を食べてから何も口にしていないので、とてもお腹が空いています。
2日目が始まりました
おはようございます。昨夜はよく眠れたようで、朝の集いに5分前には集合できました。今日の活動の始まりです。
班長会議,続いて班会議をしています
無事1日目の活動が終わりましたが、反省するこも沢山ありました。1日の生活を振り返ることが勉強になります。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |