最新更新日:2024/06/20
本日:count up71
昨日:174
総数:329591
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

大人気!みそおでん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(月)の献立
〈麦ごはん 牛乳 みそおでん 酢のもの〉

 この日のおでんは、赤みそが入ったみそおでんでした。赤みそ・しょうゆ・さとう・みりんで調味します。さといもが煮溶けないように入れるタイミングを考えて調理しました。学校で食べると、形は保ったまま、食べると柔らかく、味もよくしみていました。
 酢の物の歯ごたえもちょうどよく、おかずもごはんも、よく食べていました。
 みそおでんには、うずら卵が入っていたので、アレルギー対応でうずら卵の除去食も作りました。
                   *栄養教諭*

1月11日 科学・ものづくりクラブ

画像1 画像1
今回のクラブは、手品クラブに大変身?

1月11日 音楽クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい曲に挑戦です。
「6年生を送る会」で、6年生が入場する際に演奏します。
楽しみにしていてください。

5年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(火)には,5年生全員で書き初め会を行いました。
新しい年を迎え,新しい目標をもって,一字一字ていねいに書きました。
「静」の時間を大切にしたり,早く終わった人は友達を手伝ってあげたりする,5年生のよさもしっかりと発揮されていました。

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(金)の献立
〈麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ
            ゆかりあえ 煮ごめ〉
 
 広島県の郷土食「煮ごめ」が登場しました。芸北地方で食べられるそうです。小豆が入っているところが特徴です。具材は1センチ角に切りそろえます。だいこん・にんじん・板こんにゃく・さといも・ごぼう・干ししいたけがコロコロに切りそろえられました。
 「小豆」というと甘いのでは?どんな料理?ということで、センター分室から受配校全クラスへたよりを入れました。教室では、担任の先生が学年に応じて説明してくださいました。
                   *栄養教諭*

1月11日 ソフトバレーボールクラブ

画像1 画像1
息を切らしながら、体を動かしています。
ボールの下に体を移動させ、上手にボールを打てるようになってきました。

6年生 家庭科 チャイを楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生家庭科の最後の学習単元は「共に生きる生活」です。家庭内だけでなく、近隣の人々ととのつながりを深め、住みよい生活環境をつくろうという学習です。その始まりに、温かいチャイをいれて飲みました。チャイはインドのミルクティーです。実は紅茶は苦手…という児童も、調理中・試飲中は明るい表情をしていました。「住みよい生活環境」をつくるためのヒントとなれば良いなと思います。

工事の様子 1月18日

画像1 画像1
 いよいよ基礎工事。杭打ちが始まります。この日は,下準備です。資材が次々と運ばれてきます。


学習のあしあと

今,八幡小学校のみんなは,学習したことが分かるノート作りを頑張っています。自分の考えを,自分の言葉で表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 卓球クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
底冷えする体育館ですが、笑顔でラケットを振っています。
ボールを打つ力加減が、だんだん身に付いてきました。

書き初め大会

画像1 画像1
 1月11日3・4校時に書き初め大会を行いました。「美しい空」という文字を心を込めて丁寧に書きました。雪が降る中,体育館はとても寒かったのですが,誰一人として「寒い」と言うことなく,真剣に取り組んでいました。体育館は,子ども達の熱気で溢れていました。

白菜のクリーム煮

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(木)の献立
〈バターパン いちごジャム 牛乳 
     白菜のクリーム煮 フレンチサラダ〉

 雪が降って寒い一日でした。
 温かいクリーム煮でよかったです。からだは温まったでしょうか。
 いつも、残食が少なく、きれいに食べています。しっかり食べて、風邪やウイルスに負けないでほしいです。
                     *栄養教諭*
 

1月11日 バスケットボールクラブ

画像1 画像1
寒さに負けることなく、ボールを追いかけています。
回数を重ねるごとに、チームワークが増してきています。

学年集会

画像1 画像1
 6年生への進級まであと3ヵ月となり,5年生は学年集会をひらきました。
 最高学年として八幡小を支えていくために,少しずつ心の準備をしています。

行事食「正月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(水)の献立
〈ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのからあげ
             くりきんとん〉

 雑煮は、地域や家庭でだしや味付け、具材が違い興味深いです。給食では煮干しでだしをとり、鶏肉、かまぼこ、白玉もち、はくさい、金時にんじん、干ししいたけ、水菜を使いました。金時にんじんが色鮮やかで、いつもの汁ものとは違った感じがしました。

 栗きんとんは、さつまいもを柔らかくゆで、ゆで汁で水分を調整しながら、練っていきます。素材の味を生かした優しい味に仕上がりました。
 
 配膳の様子を見て歩いていると、「栗きんとん、お正月に食べた!」「栗きんとんだいすき!おかわりしよう。」と言っていました。
                     *栄養教諭*

1月11日 ドッジボールクラブ&陸上クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は、ドッジボールクラブと陸上クラブのコラボ企画。
前半は、駅伝大会。後半は、ドッジボール大会。
寒さを吹き飛ばす、パワフルな1時間でした。

八幡とんど祭り

画像1 画像1
 たくさんの方が参加されていました。

6年生 「墨・想・変・動」

 1月23日からの校内作品展に向けて6年生は,図画工作科では墨から感じる色や形を題材に活動中です。墨の濃淡や,たわし,スポイトなど使った用具によってできた偶然の面白さを味わい活動しています。そのような作品が完成するのかとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八幡小だより 1月号

画像1 画像1
八幡小だより1月号をアップしました。
下記のアドレスからもご覧いただけます。

八幡小だより 1月号(1)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

八幡小だより 1月号(2)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

第14回 八幡とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(日)城山中学校グラウンドにて,八幡とんど祭りが行われました。年男・年女が,点火の役目を行い。「無病息災」「家内安全」を祈願しました。
 「伝統を守る」という書き初めも,空高く舞っていました。きっと字もきれいになることでしょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
週間行事予定
2/11 【祝】建国記念の日
薬師縁日走ろう会【地域行事】
2/12 振替休日
2/13 児童朝会
パワーアップチャレンジ
YMR(八幡学びルーム)
スクールカウンセラー来校(午前)
2/14 3分間運動(短縄)
参観懇談(3・4年生/5・6校時)
城山中学校制服採寸
2/15 クラブ活動
3年生クラブ見学
2/16 3・4年生八幡っ子おはなし隊
参観懇談(1・2年生/5・6校時)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000