最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:125
総数:240572
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

安佐動物園へ行ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気にも恵まれ,安佐動物公園へ校外学習に行きました。
 班でクイズラリーをしながら,たくさんの動物を見て回りました。
 「ツキノワグマの月の模様の位置は」など,たくさんの難問を前に,話し合っていっしょに考える姿が多く見られました。広場に着くと,おいしいお弁当を食べたり,芝生の上で自然と触れ合ったりしながら,伸び伸びと過ごしました。

最後のPTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(金)5・6校時は,小学校生活最後のPTC活動でした。
 NPO法人「晴れ時々アドベンチャー」の方に協力していただき,謎を解きながらゴールを目指すという「リアル謎解きゲーム」を行いました。
 子どもたちと保護者が頭を寄せ合って問題を考え,謎が解けたときには「やったあ。」という声があちらこちらから上がるほど盛り上がり。寒かった体育館も温かい雰囲気に包まれました。

除塵機見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(木)に八木用水沿いを歩き,共立病院付近に設置してある除塵機の見学をしました。除塵機でごみを回収するところを見たり,八木用水を守っておられる農林水産省の方や,土地改良区の方のお話を聞いたりしました。学校に帰り,子どもたちは「今も八木用水を使っている人たちのためにも,八木用水をきれいにしたい。」と感想を書いていました。

Doスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(水)の3・4校時に「Doスポーツ」を行いました。湧永製薬ハンドボール部の選手の方々が来校し,ハンドボールの授業で,5年生にいろいろ指導してくださいました。ウォーミングアップから始まり,ボールを使った運動を行ったあと,ミニゲームをしました。
 選手の方々の迫力のあるシュートに驚いたり,ミニゲームで盛り上がったりして,ハンドボールの魅力を大いに感じることができました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(月),5年生はマツダの自動車工場とNHK広島放送局に,校外学習に行きました。
 午前中は,マツダミュージアムで実際に自動車を組み立てているところを見学したり,展示してあるピカピカの車に乗せていただいたりしました。社会科で学習したことを実際に目で見て学習を深めました。
 午後からは,NHK広島放送局へ行きました。番組づくりの手順を聞いたり,アナウンサー体験をしたりして,情報番組ができる仕組みについて学習しました。

学年発表(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日,2年生が学年発表を行いました。
 鍵盤ハーモニカによる『歓喜の歌』(ベートーヴェン作曲:交響曲第9番第4楽章)と手拍子によるリズムでは,全員が一体となって息をピッタリ合わせることができました。続く合唱『にじのむこうに』(詞・曲:阪田修)でも,一体感が強く感じられる歌声でした。

給食体験会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 幼保小連携推進事業の一環で,今年も上緑井幼稚園と佐東ひかり保育園,緑井保育園の園児を対象にした給食体験会を行いました。
 まず体育館に集まって,栄養教諭が「早寝早起き朝ごはん」の話や給食の献立や置き方の説明をエプロンシアターを使って話しました。次に教室で給食を食べます。上緑井幼稚園の保護者に補助していただきながらの準備中,各園の園児たちは静かに待つことができました。食べる時も,よく噛んで味わっていました。片付けの時は,補助に入った5年生が,片付け方の説明をした後,ワゴンへの運搬や机ふきなども率先して行いました。園児が牛乳パックで戸惑っているとき手を差し伸べて一緒に開くなど,優しく接することが出来ました。
 終わりの会でも,園児たちは先生の話に元気いっぱいに答えていました。

思い出いっぱい 修学旅行!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(火)〜8日(水),待ちに待った修学旅行に行って来ました。
1日目は,姫路城や海遊館を見学しました。また,神戸では,阪神淡路大震災の被害について語り部の方の話をお聞きし,改めて防災の大切さを実感しました。
2日目は,キッザニアでいろいろな仕事を体験しました。
修学旅行で学んだことは,子どもたちの心にしっかりと残ったことでしょう。

修学旅行に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(火)朝,6年生が修学旅行に出発しました。関西方面に行き,防災や歴史に関する学習などを行う予定です。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が,4年生から始まるクラブ活動の参考にするため,クラブ見学を行いました。10月26日は運動系クラブを,11月2日は文科系クラブを見学しました。クラブ長など先輩から説明を受けたり,じっくり対戦の様子を見たりと,3年生は目を輝かせながら見学をしていました。

干し柿つくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 渋柿の皮をみんなでむきました。手がべとべとになりましたが,渋い柿が甘くかわるのを楽しみにしながら,子どもたちは毎日つるした柿を眺めています。

虫を探しにいったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「いきものとなかよし」の学習で,八木第一公園に虫を探しに行きました。バッタやコオロギ,アリなどの虫を網で捕まえたり,触ってみたり,友達の捕まえた虫を見せてもらったり,それぞれの方法で生き物とふれ合うことができました。虫がどんな場所にいるのか,どんな動きをするのかを知り,本日のめあて「むしとなかよくなろう」の学習ができました。

上ぐつ洗いをしたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「じぶんでできるよ」の学習で,上ぐつを洗いました。よい天気の下,子どもたちは,汚れを落とそうと上ぐつを懸命にブラシでこすっていました。汚れでにごった水をかえ,くつをきれいに洗い流すと,ぴかぴかになりました。「これからは,お家でもやってみるよ。」とやる気いっぱいの感想を言っていました。


学年発表(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日は5年生児童が学年発表を行いました。合奏は「やってみよう」(詞・曲:WANIMA/traditional),合唱は「ベストフレンド」(詞・曲:玉城千春)を披露しました。アカペラから始まる合奏は5年生の元気パワー満載で,アップテンポな曲にのって楽しく演奏できました。合唱はソプラノとアルトにわかれて,優しく語り掛けるように美しい歌声で歌いました。「ぼくらのTRY」をテーマに,連日の練習の成果を発揮しすることができました。

ナップザック完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科で9月中旬から製作してきたナップザックが完成しました。班で互いに確かめたり教え合ったりしながら,ねばり強く取り組みました。
 完成したナップザックは,修学旅行(11月)で使います。修学旅行の学習を充実させる学習用具や旅先の思い出がたくさん入ることでしょう。大切に使います。

広がる交通

 郷土資料館へ行くために,JR線だけでなく路面電車も利用しました。電車の中で席を譲ったり(譲られたり),広島駅で遠くの国から来られた方々にさわやかな挨拶をしたりと,マナーよく過ごせました。広島港では,働いている方にインタビューをしていました。家の方にも,こうした普段の学習が生かせている場面をお見せしたいくらいです。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土資料館へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の「くらしのうつり変わり」の学習で郷土資料館に行きました。チームに分かれて,「千田貞暁と宇品港」の話を聞いたり,石うす体験で大豆をひいてきな粉にしたり,「『ごんぎつね』が語る昔のくらし」の展示を見たりしました。本物の昔の道具を見ることができ、学習が深まりました。

三滝へデイキャンプに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(金),21人揃って三滝へデイキャンプに行ってきました。切符を買う練習をしていたので,みな自信を持って切符を買い,JR三滝駅まで行くことが出来ました。心配していた雨も止んで,まず三滝寺のウォークラリーを楽しみました。
 次に,三滝少年自然の家まで歩き,アスレチックをしました。吊り橋も全員渡ることができました。昼食はホットドックです。山盛りキャベツにウインナー,ケチャップをかけて大きな口で食べました。キャンドルサービスでは,6年生が司会を務めました。みんなで踊って,一人一人が事前学習を生かしながらいろいろ学ぶことが出来,またとても楽しむことができました。

下水道出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下水道局の方や下水道サポーターの方に来ていただき,下水道のしくみについて学びました。下水をきれいにする微生物を顕微鏡で観察し,たくさんの種類がいることに驚きました。また,水を入れた二つのビーカーに,ティッシュとトイレットペーパーを別々に入れ,かき混ぜて解けたかを察することで,下水道の正しい使い方も学ぶことができました。

乗ってみたよ見てきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,ヌマジ交通ミュージアムに行ってきました。
 雨の日がずっと続いていましたが天候にも恵まれて,子どもたちはわくわくしながら出発しました。JRやアストラムラインに乗ったときは,他のお客さんのことを考えながら,上手に利用することができました。
 ミュージアムに着いたら,展示場の中を班の友だちと見て回ったり,アストラムラインの車両基地を見学したりしました。みんな興味をもって学習をすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167