![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:55 総数:513910 |
9月27日(水)給食メニュー
郷土食 広島県 「あなごめし 牛乳 豆腐汁 なし」
あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。しょうゆごはんにあなごと炒り卵で作った具をかけて食べました。 また,今日は地場産物の日でした。広島県でとれたなしを給食室では一つずつ皮をむいでいきました。果汁たっぷりでとってもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 アルバム
2年生の演技は「バトンでダンシング」です。4色のキラキラ光るバトンを持っての演技です。明るい光の中で気持ちをそろえて一人一人が輝いていました。目の動きがバトンの先をねらっていて、力強いバトンさばきを見せていました。
曲はキンキキッズの「フラワー」です。 「ぼくらは 愛の花咲かそうよ 苦しいことばっかりじゃないから こんなにがんばっている君がいる かなわない夢はないんだ・・・」 「こんなにがんばっている2年生がいた」運動会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(木)6年生の教室です
どちらのクラスもちょうど社会科の時間でした。運動会が終わるまでは心身ともに疲れる6年生ですが、教室では授業に集中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(水)給食メニュー
「麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 ごまあえ」
高野豆腐は,豆腐を凍らせて乾燥させたもので,ふつうの豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。水でもどし,だし汁といろいろな食材でじっくり煮含め,味をつけました。 運動会が延期になり,練習が続いていますが,みんな元気に給食を食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(水)5年生の朝の様子
今日は5年生の朝の会の様子をのぞいてみました。読書タイムが終わるとサッと切り替えて朝の会を始めます。
1組は日直のスピーチを聴き、2組は今月の歌を歌っているところでした。健康観察、先生からの話を訊いてチャイムとともに朝の会終了。3組は急いで音楽の準備をして並んで音楽室へ向かいました。「遅れてすみません」と一人一人があいさつし、さあ、1校時スタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(土)気持ちを切り替えて
6年生の教室です。運動会が延期となり、盛り上がった気分に水を差されてしまいましたが、6年生は心を乱すことなく落ち着いて学習に向かっていました。今朝もくつ箱がきれいにそろっていました。
写真は1組の音楽、2組の保健の学習の様子です。6年生の頑張りは下の学年の子どもたちのお手本です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(土)1年生です
どちらのクラスも国語の学習の場面です。1年生も気分を切り替えて頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(土)2年生です
1組は道徳、2組はお弁当の時間をパチリ。あっという間においしいお弁当をたいらげていた2年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(月)3年生です
1組は算数、2組は国語です。どちらのクラスも元気に手が挙がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(土)4年生です
1組と3組は国語、2組は算数を学習していました。どのクラスも落ち着いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(土)5年生です
1組の社会科、2組の理科、3組の図工科のようすです。集中して学習活動に向かっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(木)2年生です
2年生はずっと新聞紙で作ったバトンを使って練習していました。今日はついにキラキラ光る美しいバトンが登場。光の中できれいに輝いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(木)5年生です
社会科で農産物の主な産地を調べる学習をしていました。ちょうどチャイムがなり、語先後礼の挨拶で終わるところでした。
5年生教室前の廊下には粘土作品が並べられています。「この作品のテーマはなあに?」と5年生に聞いたところ、「自分の心の中」なのだそうですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(木)4年生です
4年生は音楽と習字を担任以外の先生と学習しています。
音楽室では、初めての曲をとてもきれいな発声で歌っていました。5、6年生の声かと思いましたよ。 習字では「土地」という漢字を練習中でした。充実した時間が流れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(木) 1年生がんばっています
小学校での初めての運動会に向かって、毎日がんばっている1年生です。
体育館で、部分的な練習をしていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(火)小学校最後の運動会に向かって
6年生の組体操の練習もそろそろ終盤です。組体操ノートができていました。小学校生活最後の運動会です。練習中の気持ちもこれまでの5年間とはきっと違うことでしょう。相手を信じて、仲間を信じて、そして自分を信じて、最後まであきらめずに頑張ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(火)たんぽぽ学級です
朝の涼しい時間、畑で秋ナスの収穫をしていました。草の生えていないきれいな畑です。先生と一緒にゆったりと過ごしていました。
教室前の掲示板には絵本「ぞうくんのさんぽ」の絵が飾られていました。一人一人の思いのこもった色彩豊かな絵です。その前には実物の絵本も置かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(火)ノートづくりの工夫
4年生の廊下に国語ノートのコピーが掲示してありました。広告の工夫を読み取ろうとしています。とてもわかりやすくノートをまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(火)3年生の授業風景
1組は図工室で釘と金づちを使って出来上がった作品に色をつけていました。さまざまな工夫で楽しい作品が完成です
2組は国語科「サーカスのライオン」です。人物の言動から想像を広げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(火)6年生の教室です
毎週火曜日には6年生の英語科があります。
今日はALTのデール先生に来ていただきました。デール先生はイギリスの方です。今日の内容は英語で足し算・引き算の問題を出し、英語で答えるというものでした。笑顔いっぱいでゲームに取り組んでいました。 窓には、大きなてるてるぼうずが・・・。「昨日は雨で外練習ができなかったので、どうか今日は晴れてください。」という6年生の願いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |