![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:61 総数:513872 |
2月7日(水)今日の給食交流
今日も6年1組です。残り少ない小学校生活を楽しく過ごしているそうです。今、音楽では「卒業コンサート」に向かって合奏の練習を頑張っているようです。楽しみですね。好きな給食や嫌いな給食の話題になり、「校長先生の好きな給食メニューは何でしょう?」と聞いたら、何とすぐに答えを言い当てられてしまいました。(答えは「ひろしまっこ汁」です。)
さて、今日のテーマは「6年間で自分が変わったなあと思うこと」でした。それぞれがいっぱい成長した6年間でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)今日の給食交流
6年1組第2班です。
まずは自分の名前と大好きな給食メニューの紹介からスタートです。好きなプロ野球の球団はほとんどカープかなと思ったら、この6人の応援する球団は何と全員バラバラでしたよ。 今日引き当てたテーマは「タイムマシンで行けるとしたらどの時代?」でしたが、やっぱり書いた答えはみんなバラバラでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)1年生 図画工作科
1年2組です。お世話になった6年生がもうすぐ卒業です。一緒に遠足に行ったり給食や掃除でお世話になったり、たくさんの思い出ができました。
そんな6年生にプレゼント作りを始めた1年生です。 一生懸命心をこめて作業中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(金)自分の成長を伝える会
5、6校時に5年生の参観授業と学級懇談会が行われました。寒い中、保護者の皆様には多数ご来校いただきありがとうございました。
5年生はどのクラスも「自分の成長を伝える会」として約1分間のスピーチを発表しました。あと少しで6年生となる決意も含め、自分の思いを心をこめて伝えました。練習時間は短かったようですが、全員が原稿をすべて覚えて堂々と発表しました。 写真は5年3組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)自分の成長を伝える会
5年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)自分の成長を伝える会
5年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)6年生 作品整理
6年2組です。各教科で作成した絵やポスターなどの作品を整理していました。あと数日で他県へ転校する仲間がいるので、ちょっと時期を早めて作品整理に取り掛かったようです。どれも丁寧に一生懸命仕上げた作品です。愛着がわきますね。大切にしてください。
ユニセフについて学習した足跡も模造紙に丁寧に残っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)3年生 算数科
3年1組です。午後の授業も集中して頑張っていました。
コンパスを使って二等辺三角形を描く作業をしていました。コンパスの使い方がだんだん上手になってきている3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)6年生 給食交流スタート
2月に入り、あっという間にもう5日です。
6年生にとって卒業まで残り少ない日々となりました。毎年この時期に6年生は校長室で給食交流を行っています。 今日から6年1組が一班ずつ校長室で給食です。6年間の思い出やクラスのことなどを話しているとあっという間に時間が過ぎます。 毎回、最後に自分たちが引き当てたテーマで答えを書くことにしています。 今日のテーマは「自分の長所だと思うところ」でした。大きな文字で丁寧に書きました。みなさん、自分の良いところをぐんぐん伸ばしていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)2年 生活科
2年1組です。「動くおもちゃづくり」に入る前の学習です。単元の見通しを持ち、おもちゃづくりの目的や方法をクラスみんなで考えていました。そして、よく考えて自分が作りたいおもちゃを決めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)3年 算数科
3年2組の教室です。「かけ算の筆算」を学習してきました。今日は「25×4=100」を使って暗算で答えを求める方法を考えているところでした。今日の学習のまとめまで集中していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)4年 社会科
4年3組の教室です。4年生の社会科では広島県の特色のある地域の様子について学習していました。今日は「熊野筆」について資料を読んでいました。ノートをとてもわかりやすくまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)記念撮影してました
とても怖かった鬼さんでしたが、最後には一緒に記念撮影をしていたたんぽぽ学級です。たんぽぽ学級では、一人ひとりの「2月のめあて」がカルタになっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)ユニセフ募金 集まった金額は?
今朝は6年2組が元気いっぱいに「ユニセフ募金運動」を行いました。
今朝はあいさつ運動も兼ねて門付近に並んでいましたよ。 何と二日間で77,255円集まったそうです。すばらしいですね。保護者の皆さまにもご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)4年生 なわとびタイム
今日は金曜日。どのクラスも大休憩はみんなで長縄跳びの練習です。
今日は4年生集団の練習風景を載せてみました。上から1組、2組、3組です。 めざせ!クラスの新記録! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)5年1組です
音楽室で今月の歌「ビリーブ」の合唱練習をしているところでした。一つ一つの言葉をどう歌うか、みんなで考えていました。どういうふうに発声したら響きあうのか、美しい歌声になるのかを考えながら歌っていましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)5年2組です
国語科「古文に親しもう」で「枕草子」に触れた5年生です。「枕草子」に書かれた4つの季節の中から好きなものを選んで書き写しました。また自分ならその季節のどんなところに良さを感じるかを考えて文章を書きました。
子どもたちの作品も丁寧ですが、掲示も丁寧にされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)5年3組です
家庭科室で「寒い季節にあたたかく着る工夫」について学習していました。
布製の手袋とビニール手袋を重ねて使うと暖かさがどうなるかを実験していましたよ。生活の中で使えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)
行事食 節分「麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き キャベツのゆかり和え かきたま汁 炒り大豆」
2月3日は節分です。節分には豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震など災いは,鬼がもってくると信じていました。給食にも,いわしと炒り大豆をとりいれました。 いわしの開きにでんぷんをまぶして油で揚げ,甘辛い照り焼きのたれをくぐらせ,ゴマをふりかけます。青魚特有の臭みもなく,ごはんがすすむおかずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木)あなたの100円が世界を救う
6年生が総合的な学習の時間を使って「ユニセフ」について学習しました。ユニセフは世界中の全ての子どもを栄養不足から守るために活動しています。6年生は世界の子どもたちの現状を調べ、自分たちにできることについて考えました。
そして、みんなの力を合わせて「ユニセフ募金」をすることにした6年生は、校舎の窓にメッセージを貼り、今日と明日の二日間の朝を使って募金活動をすることにしました。 今日は1組、明日は2組が担当します。ご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |