![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:111 総数:215373 |
運動会全体練習
第1回目の運動会全体練習がありました。今回は開会式と、赤組と白組でエール交換の練習をしました。暑い中、みんなよくがんばりました。運動会は5月27日土曜日です。
![]() ![]() アサガオを育てているよ!
1年生はアサガオの種を植えました。「先生、いつ頃芽が出るの?」「はやく芽が出ないかな・・・」みんな、毎日、熱心に水やりをしています。これからぐんぐん育っていくのが楽しみですね。
![]() 5年生 米づくり
5年生は今年も米づくりを行いますが、先日は田起こしをしました。
写真は、苗を育てるために、水やりをしているところですが、聞くところによると、この二人は、毎朝自分から進んで行っているとのことです。 このような地道な努力があってこそ、次の田植えへとつながるのですね。 がんばれ、5年生!! ![]() 運動会へ向けて、さあ、ダンス!
1,2年生は団体演技でダンス「ユーフォー」を踊ります。難しいところやテンポの速いところもたくさんあって大変ですが、運動会本番にむけて、みんながんばっています。
![]() ![]() 運動会のために、グラウンドの小石を拾ったよ!
石拾い朝会がありました。みんなでグラウンドの石を拾います。1年生はグラウンド西側の石を拾いました。「先生、こんなに拾ったよ。」「大きい石があったよ。」みんな一生懸命でした。
![]() ![]() 避難訓練
火災による避難訓練が行われました。避難する時には、みんなとても静かに行動することができ、その後の消防署の方の話も真剣に聞くことができました。よい訓練になりました。
![]() ![]() 5〜6年生 「能楽」ワークショップ
15日(月)に、「能楽」のワークショップが行われました。
京都よりお越しいただいた、「片山家能楽・京舞保存財団」の皆様に、「能楽」についてのお話をお聞きした後、実際に声の出し方や動き方を教えていただきました。 特に、代表児童は、本番でも演技を行うので、一つ一つの動きを細かく教えていただきました。 6月7日(水)の本番が、今から楽しみです。 保護者の皆様、地域の皆様、当日はぜひお越しいただき、「能楽」のすばらしさをご覧ください。 日時 平成29年6月7日(水) 13:30〜 場所 畑賀小学校体育館 ![]() ![]() ![]() 学校探検
1年生が楽しみに待っていた学校探検。2年生の案内で、学校内のいろいろな教室を回りました。それぞれの部屋に貼ってあるシールの文字を並べると「はたかしょうがっこうへようこそ」となることがわかり、とてもうれしそうでした。
![]() ![]() 学校探検が終わりました![]() ![]() 音楽室や図書室などの教室がどの階にあるのか、自分たちで考えた文章で説明することができました。 校内を歩きながら、廊下では右側を歩くことや、静かに歩くことなど、学校でのルールを教えている子どももおり、少しずつ一年生の手本になろうとがんばっている様子が見られました。 歩行教室
「道路を渡るときには、右、左、右をしっかり見て、手を挙げて渡りましょう」交通安全推進隊の方々に指導を受けて、道路の渡り方を学習しました。みんな真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() 2年生と遊んだよ
2年生と一緒に遊びました。前日に2年生が「一緒に遊びましょう。」と、招待状を持ってきてくれて、1年生はこの日を楽しみにしていました。じゃんけん列車などの遊びで、大いに盛り上がりました。素敵なひとときなりました。
![]() ![]() 初めて全校朝会に出たよ
1年生は、初めて全校朝会に出ました。みんなよい姿勢で静かに話を聞くことができました。入学して1カ月。成長を感じました。
![]() ![]() 歩行教室を行いました![]() ![]() 歩行教室では、交通安全推進隊の方と海田警察署の方が、子どもたちに丁寧に説明をされました。 子どもたちは、紙芝居を見たり実際に横断歩道に見立てたグラウンドを歩いたりして、横断歩道を渡るときは必ず右、左、右と確認すること、手を挙げることなどを確認しました。 二年生は一年生と手をつないで歩きながら、一年生に「一緒に手を挙げようね」と優しく声をかけることができました。 いっしょにあそぼう会で一年生と遊びました![]() ![]() ![]() 去年の二年生(現在の三年生)に優しくしてもらえた子どもたちは、その経験を活かして、一年生に優しい言葉かけをしたり、ゲームに参加しやすいように教えたりしていました。 また、ゲームの説明をする係や司会をする係など、自分の役割をしっかりと果たし、一年生に喜んでもらえる会にすることができました。 3年生 自転車教室
10日(水)に3年生は、自転車教室を行いました。
交通安全推進隊の皆様に、自転車の安全な乗り方を教わりましたが、はじめて聞くことも多く、とても勉強になりました。 続いて、実際に自転車に乗ってコースを走ってみましたが、まだまだ不慣れな人も多かったです。自転車に乗るときは、ぜったいに無理をせず、公園などでしっかり練習をしてから乗るようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 自転車教室
10日(水)に、畑賀交通安全運動推進隊の皆さんのご指導のもと、自転車教室を行いました。
さすがに4年生は、自転車の乗り方もうまく、推進隊の皆様にほめていただきました。 ただ、上手だからといって油断することなく、自転車に乗るときには十分に気をつけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1〜2年生 歩行教室
10日(水)に、1〜2年生を対象に、歩行教室を行いました。
畑賀安全運動推進隊の土井長様、山崎様、水田様と海田警察署の方にお越しいただき、正しく安全な歩行の仕方を教わりました。 この教室で習ったことをもとに、絶対に交通事故にあわないようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 全校 緊急一斉下校訓練
9日(火)に、「緊急一斉下校訓練」を行いました。
自然災害や犯罪に関わる事態など、緊急の場合に備えて、6年生のリーダーを中心に地区ごとに下校するものです。 当日は安全ボランティアの皆様にもお越しいただき、日頃のお礼を伝えるとともに、一緒に下校していただきました。 ボランティアの皆様、これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 全校 学校朝会
9日(火)に、「学校朝会」が行われ、今回から、1年生も朝会に参加しました。
会では生徒指導主事の河上先生より、<5月 はたかのあたりまえ>の「くつばこは かかとをそろえて うつくしく」と<保健目標>の「きそくただしい せいかつをしよう」についてのお話がありました。 1年生をはじめ、みんな真剣な表情で話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 業務の先生のお仕事
3日、5日と正門前の掃除と池の鯉にえさをやるために、学校へ来ました。
池の鯉は、山から来るサギや川から来る鵜に食べられてしまい、数が少なくなっていますが、残っている鯉は、とても元気です。何とかこのまま成長してほしいものです。 今日は、業務の向井先生も来られていて、校舎裏の学級園の草取りや、パンジーの水やりをしてくださっていました。 休日にもかかわらず、お仕事をされている姿を見て、いろいろな先生方のおかげで、学校の環境整備が保たれていることを改めて感じました。 ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |