最新更新日:2024/06/14
本日:count up93
昨日:98
総数:394688
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

12月の歌♪「かならず かならず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の歌は「かならず かならず♪♪♪」です。
 今日も3年生の教室から素敵な歌声が聞こえてきました。
 「・・・新しい朝の力を信じよう・・
     ・・・新しい朝に深呼吸してみよう」
 朝の歌にピッタリの歌詞です。

自学自習

画像1 画像1
 先週の金曜このとです。5年2組は担任が基町小学校の研究発表会に参加するために、朝から1日出張しました。
 教室には1日の学習スケジュールが掲示したありました。担任以外の先生が幾度か自学自習の様子を見守りに行きましたが、お見事1日中「自学自習」をやり遂げました。
 しっかり最高学年の準備が整っています。
 
画像2 画像2

今日の給食 12月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん ぶりの照焼き 白菜のゆかりあえ 豚汁 みかん 牛乳

 さといも…さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので「里」のいも、と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは、ムチンと言い、おなかの調子をよくする働きがあります。今日は豚汁の中に入っています。

 12月11日(月)の残食
 中華丼1.25 ししゃものから揚げ0.1% もやしの中華あえ0% 

12月12日(火)今日の中学校(2)

 3Aクラスは数学科です。直方体の対角線の長さを求める学習をしています。
 「ピタゴラスの定理」を使って求めていきます。
 小学生は、「平行・垂直・直角」などの図形の定義をしっかり学習しておきましょう。数学は基礎からの積み重ねが大切です。

 写真下は、3Bクラスの予定黒板です。進路への道のりが感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第11回文化の祭典(小学校音楽の部)1

 12月9日(土)と10日(日)に広島文化学園HBGホールで「文化の祭典音楽の部」が開かれました。本校5年生有志が10日午前の部に出場しました。
 これまでの音楽の時間に練習を重ねてきました。
 練習の成果を十二分に発揮して、広い会場に楠那の声を響かせました。
 この「晴れの舞台」で、5年楠那っ子はまた成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回文化の祭典(小学校音楽の部)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参加児童のお迎えや、発表の様子をともに鑑賞してくださった保護者の方、ありがとうございました。
音楽祭を企画・進行してくださった先生方ありがとうございました。
 指揮の庄野先生、伴奏の保田先生、盛川先生ありがとうございました。
 引率の先生方ありがとうございました。

4年生〜道徳〜

道徳の学習では、「友達のいいとこ見つけ」をしています。「自分を見つめて」の学習では、自分の良いところについて考えました。

友達の大切さを標語にしました。
「みんなでね 笑顔たくさん 楽しいな」
「できるまで ずっと応援 続けるよ」
「大丈夫 心あたたか 魔法の言葉」
「頑張れば 必ずできるよ みんななら」
「悩んでる? そう思ったら 声かける」

写真上 春に向けて畑を耕しました。
写真中・下 冬のさくらを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜学年集会〜

3月15日木曜日に行く「お別れ遠足」(4年生が考えた呼び名)の行き先を決めました。国語科「報告しよう みんなの生活」で、お別れ遠足で行きたい場所(広島市の中)について話し合ったことをもとに、自分の行きたい場所を決め、調べ、発表する活動を通して、伝えたい目的を明確にして話すことができる力や話の中心に気を付けて聞く力をつけることを目標に学習に取り組みました。

写真 行きたい場所をプレゼンしています。

※結果、3月15日は、「広島市森林公園」へ決まりました。詳細は、近付きましたらお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜算数科〜

「小数」の学習も終わり、今年最後の学習「どのように変わるか調べよう」の学習に入りました。伴って変わる2つの数量について、それらの関係を表を用いて調べ、式に表して、2つの数量の関係を明らかにする学習です。

写真上・中 「時計盤」を使ってペアで問題を出し合っています。「変わり方」に気付いたペアは、目を輝かせて「分かった」と喜び合っていました。
写真下 休み時間に百人一首を一生懸命に覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜百人一首〜

1月の「百人一首カルタ大会」に向けて百人一首を頑張って覚えています。4月から取り組んでいるので、12月に入り、続々と「百首合格者」が出ています。

写真 12月に入って百首合格した児童。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜国語科〜

12月の学習は「世界一美しいぼくの村」です。学習後、主題につながりのある本を読み広げることで、読書の楽しさを味います。読書会を開き、友達のいろいろな読み方を知ることで、新しい発見をしたり、自分の考えを深めたりします。

写真 12月に入ってすぐ、図書の時間に「つながりのある本」を読みました。読書会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜国語科〜

10月に学習しました「ごんぎつね」です。学習の終わりに「新美南吉はこの物語を通して何を伝えたかったのか」について考えました。紆余曲折しましたが、おそらく新美南吉は自分のつらい経験から、わかり合うことのできないつらさを読者に伝えたかったのではないか、とまとまりました。

子どもたちの感想
「死んだけど、意識を残していたので兵十がくりに気づいたことを確認できたのはよかった。」
「「仲良く暮らそう!」というメッセージが伝わってきた。」
「うらみや思いこみが決して人と人をつなぎあわせることはができないことを言いたかった。」
「早まって人を殺したり傷つけたりしてはいけない。」
「つぐないの大切さ。」
「ごんを死なせてでも、わかり合うことの大切さを伝えたかった。」
「人に嫌なことをしてはいけない。→いたずらや火縄銃では、決して幸せにはなれない。」

写真上・中 21枚ものワークシートを一冊の本にまとめました。これは、4年生の終わりに,作品バックに入れて持ち帰ります。 
写真下 サンタの掲示が届きました。ふれあいの上田先生が、季節の変わり目に掲示物を届けてくださいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)今日の中学校(1)

 今日は2校時に訪問しました。
 1Aクラスは数学科です。
 針金がxメートルのときの代金y円を求める学習です。比例のグラフの交点を手がかりに求めていきます。

 3Aクラスは理科です。地球の公転と自転のまとめをしています。教科書や副教材を参考にしながら、プリントの問題を考えています。

 3Bは社会科です。日本銀行の役割や仕組みについて学習しています。「銀行の銀行」という言葉はよく耳にしますね。景気回復の金融政策については次回学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那保育園給食参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼前から楠那保育園年長さんが、小学校訪問です。
 1年生教室の給食準備の様子を中心に学校の様子を参観に来てくれました。
 1年のお兄ちゃんお姉ちゃんも一層張り切って準備します。
 あと4ヶ月ちょっとでピカピカの1年となるみなさん、卒園までに、楽しい楽しい思い出を、いっぱいいっぱい作って、来春を迎えてくださいね。

今日の給食 12月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ チーズ 牛乳

 もやし…もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はひょろひょろですが、 栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきてもやしになると、ビタミンCができます。今日は、もやしを中華あえにしています。

 12月8日(金)の残食
 麦ごはん0.6% 呉の肉じゃが0.3% 
 カキフライ0.6% 温野菜0% みかん0%

12月11日(月)今日の中学校(2)

 1Bクラスは英語科です。
 ペアでおもちゃの電話や携帯を使って会話をしています。残りの生徒は二人のやりとりを聞いて観点別にA〜Cの3段階で評価をします。
 評価の観点は、
  1.声の大きさ
  2.英語らしさ
  3.スムーズさ
  4.ジェスチャー・アイコンタクト
  5.工夫・アドリブ
の5つです。
 どのペアも長いセンテンスをよく覚えて、上手に会話できていました。
 小学校からの学習の積み重ねを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校週末夕焼け小焼け♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 またまた、今週も金曜日、夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今年もまた師走(極月)の半ばを迎えようとしていますが、黄金山は秋の装いです。私の記憶が正しければ、一昨年、昨年以上の紅葉が日に日に深まっています。
 夕日に照らされる黄金の輝きの「黄金山」を眺めたいものです。

平和学習の後は、「こころの劇場」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後、広島市文化交流会館(HBGホール)へと向かいました。劇団四季のミュージカルである「こころの劇場」を鑑賞するためです。
 毎年、全国を回って小学生たちにミュージカルを公開しているこの「こころの劇場」ですが、今回のミュージカルのタイトルは「ガンバの大冒険」。
 しかしながら、プロのステージ、生のステージってやっぱり迫力ありますね。ドキドキハラハラするストーリーはもちろんのこと、心までひびくような力強い発声と躍動感あふれるダンス。これまでどれほど練習を繰り返したのだろう・・・・と考えずにはおられません。思わず目と耳と心を奪われた素晴らしい舞台でした。

お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和公園で、碑めぐりと英会話体験を終え、おいしいお弁当でエネルギーを補給しました。

英会話体験は楽し!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和公園では、碑めぐりをしながら、もう一つの活動に取り組みました。
それは、英会話体験!!平和公園という世界的に有名な観光地は、世界からのたくさんの観光客がやってきます。その外国人に話しかけ、これまでの英語学習の力を試そう!!というのが今回のねらいなのです。
 あらかじめ、たずねたいことを英語に直し、何度も練習はしたものの、そこはやはりシャイな日本人の子ども。外国人を見かけても、初めのうちはなかなか勇気が出ず、話しかけることができませんでした。しかし、一度経験してみると、度胸がついたのか、積極的に話しかけ、英語が通じることの喜びをしっかりと感じているようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618