最新更新日:2024/06/14
本日:count up84
昨日:98
総数:394679
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

平和学習〜碑めぐり1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(月)は校外学習の日でした。バスに乗って県庁前で下車し、シャレオを通って・・・・ついた先は「平和公園」。4年生のときもこの公園を見学したのですが、社会科の歴史学習で戦争について学ぶ中で、またその時とは違う感覚で碑めぐりをし、平和について考えることができると考えたからです。まずは全体で「原爆ドーム」と「学徒動員慰霊碑」を見学しました。

平和学習〜碑めぐり2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、公園内にたくさん設置されている慰霊碑をグループで回っていきました。いつもは平和公園の景色の一つでしかない慰霊碑ですが、それは見る者の気持ちによって全く変わり、子どもたちは一つ一つの慰霊碑や像をじっくりと観察し、そのものの存在の意味をしっかりと感じているようでした。

1年生昔遊びの会 1

 今日の 2・3校時、1年生は地域の方をゲストティーチャーに招き「昔遊びの会」を行いました。地域の方12名に来ていただきました。
 毎年恒例の「昔遊びの会」1年生の楽しみな時間であり、いよいよ2年生も近いと感じる時期のこの会です。
 いよいよ師走も半ばを迎えるのこの時期です。
 そう言えば、12月を「極月」とも言うことを昨日知りました。なるほどです!!

 写真は「ぱっちん」「コマ回し」「カルタ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊びの会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちに昔の遊びを教え、ともに遊んでくださった地域の方々からも、「子どもたちの笑顔に元気をもらいます。今年は例年以上に気持ちのと良いあいさつぶりでした。」と言っていただきました。
「子どもは地域で育つ。地域は子どもで活気づく」まさしくそうですね!!!
 お越しいただいた地域のみなさんありがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。

写真は「お手玉」「おはじき」「けん玉」です。

楠那ふれあい標語・ポスター紹介

 いよいよ今日で「楠那ふれあい標語・ポスター」紹介の最終日です。

 標語の特選 2点です。
 あいさつは 心と心の ハイタッチ    小6 坂本 賢哉
 あいさつで 深まる絆 減る孤立     中3 松尾 泰志

 ※さすがに特選、気持ちをキャッチします。

 ポスターは、公衆衛生推進協議会賞1点と、特選2点です。

 また来年はどんな作品が選ばれるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん 呉の肉じゃが カキフライ 温野菜 みかん 牛乳

 カキ…広島県はカキの生産量が日本一です。波が静かできれいな瀬戸内海は、プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境です。広島のカキは身が大きく、味が良いのが特徴です。カキは、いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日はカキを使ったカキフライと広島県の郷土食の呉の肉じゃがを給食に取り入れています。

 12月7日(木)の残食 またまた完食です!!
 パン0% 白菜のクリーム煮0% 三色ソテー0%

12月8日(金)今日の中学校

 12月の冷たい風がふく中学校の正門に、たすきをかけた生徒が並んで、登校してくる生徒に元気よくあいさつをしています。12月15日に行われる生徒会選挙に立候補している2年生です。
 2年生は人数が少ないにもかかわらず、いまだかつてない11名もの立候補者が出て、最上級生に向けてのやる気が大いに感じられます。
 
 2校時の技術科では、コンピューターで来年のカレンダーを作成していました。インターネットから画像を取り込み、自分らしい作品を作っています。
 週の始めに修学旅行から帰ったばかりの2年生ですが、集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では、大きな大きな自分の写真を見ながら、版画の下絵を描いていました。自画像の版画制作に2クラスとも取組始めました。
 B4大の大きさに印刷された6年楠那っ子の写真はどの子も凛々しく、迫力があります。
 版画下絵を描くにはバッチリな教材ですね。ここでも授業の工夫を感じました。
 できあがりが楽しみです。

ハンカチ折り鶴

 給食準備時間に4年生の教室を訪れますと、「これ見てください」と4年楠那っ子が素敵な手作り折り鶴を見せてくれました。
 ソフトハンカチで折っていました。何ともあたたかい折り鶴でした。
 つるを折るという想いと、手先の器用さに敬服です。
画像1 画像1

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室を巡っていますと、1年2組の部屋から歓声と何やら不思議な音が聞こえてきました。これは確かめなくてはと入りますと、紙コップや紙皿とドングリの実等を組み合わせて、手作り遊び道具やら楽器を作っていました。
 さ〜てこの手作り遊び道具・楽器がどう活躍するのか楽しみです。

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第1木曜日、そうです「PTAアルミ缶回収」の日です。今日もアルミ缶を抱えた楠那っ子が登校して来ました。
 いつも笑顔の声かけでサポートしてくださるPTA役員の皆さんありがとうございます。
 
 玄関掲示板もクリスマスモードです。

今日の給食 12月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン いちごジャム 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳

 牛乳…給食には、毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすくなっています。学校だけでなく、おうちでも同じくらい飲むと良いですね。
また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを使っています。

 12月6日(水)の残食
 ご飯0% 鮭の唐揚げ0.2% おひたし0.2% かき玉汁0% 

英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は5・6年生の英語授業があります。
 6年2組の英語授業開始の様子です。

1年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校を巡っていましたら、グラウンドでは1年生が合同体育です。声を揃えて準備運動をしています。青空の下何とも清々しい景色です。準備運動が終わった頃、3階から1年生に声を掛けました。笑顔が返ってきました。
 ちなみに同じグランドでは、6年生が卒業写真の集合写真を撮っていましたが、残念ながら私のカメラでおさめることができませんでした。残念です。卒業アルバムが楽しみです。

今日は水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もまた水曜日が来ました。毎週の朝のあいさつ定期便の日です。
 中学2年生は日曜日からの修学旅行の代休でお休み。少々さみしい朝の正門でしたが、張り切り楠那っ子と中学生とで元気なあいさつを響かせました。
 今朝のあいさつの声は一段と元気いっぱいでした。

今日の給食 12月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 鮭の唐揚げ おひたし かき玉汁 牛乳

 だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。 今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが、給食では、天然の素材でだしをとっています。汁の味はどうですか。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。

 12月5日(木)の残食
 麦ご飯0.1% 生揚げの中華煮バンバンジー0% 食育ミックス0.3% 

楠那学区ふれあい標語・ポスター紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もポスター入選作品の紹介です。大胆な構成と豊かな彩りがいいですね。

 標語紹介

 防犯組合連合賞
  見守り隊 いつも安心 ありがとう
       小4 吉本 颯太

 公衆衛生推進協議会賞
  町のため みんなのために ごみひろい  
       中2 松原  奨

  見守り隊の方への感謝の気持ちシンプルでいいですね。
  来年はクリーンマイタウン楠那が実施できますように。

今日の教室3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では図形の学習で「円」「球」の学習をしています。半径・直径の言葉を学び、コンパスを使って円を描きます。円のもつ美しさを感じるのでしょうか?、みな一心にコンパスで円を描いていきます。

今日の給食 12月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 生揚げの中華煮バンバンジー 食育ミックス  牛乳

 食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質、昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

  ※麻婆豆腐もいいですが、生揚げの中華風もいいですよ。ご家庭でもお試し下さい。

 12月4日(月)の残食 惜しい0.3% 2日連続完食を逃す
  親子丼0% ゴマ酢和え0.3% 

4年生英語授業感想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日に角田先生から受けた英語授業の感想が届きましたので、紹介します。

 ○授業後の子ども達の感想です。
・これまで勉強した「にゃーご」を英語で楽しく勉強することができました。私は英語があまり好きではなかったけど、少し好きになりました。
・「にゃーご」を英語で見るのは初めてでびっくりしました。やっぱり英語は楽しいと感じました。
・私は英語が好きなので、すごくすごく楽しかったです。楽しい授業になったのも角田先生のおかげです。ありがとうございました。
・英語はこれまで自分でも勉強してきたけど、こんなに面白くて楽しい英語は初めてでした。はじめは、意味が分からなかったけど、勉強するうちにだんだん分かってきたのが楽しかったです。また、角田先生の授業を受けたいです。
・これまで、英語には興味がなかったけど、授業をしていただいた日から家でも練習していて、英語に興味が出てきました。
・とくに動物の鳴き声のクイズが楽しかったです。ほとんど分からなかったけど、そのぶん分かった時はうれしかったです。

 これからは4年生担任からの角田先生への謝辞です。

 授業後、子ども達から「楽しかった。」という声が集中しました。最初は、英語は敷居が高いと感じていた子どもも、授業の中で達成感を感じていたようでした。冒頭、突然英語を話された先生に、子ども達は驚きながらも前のめりになり授業に入り込んでいきました。背伸びをして、少し高いハードルを越えたからこそ得られた達成感なのだと感じました。以前から教えていただいている「学問はあえて難しく教える」「説明しすぎず、まるなげする」大切さを改めて実感しました。角田先生の授業を目の前で見せていただき、幸せでした。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618