![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:180 総数:514907 |
6月15日(木)校内全体研修
本日の午後は4年2組の教室で、国語科「ヤドカリとイソギンチャク」の授業研究を全職員で行いました。講師には指導第一課 三本松指導主事においでいただきました。
本校では「主体的に考え表現し、ともに学び合う授業づくり」をめざして授業改善に取り組んでいます。 子どもたちは、文章をしっかりと読み、積極的に自分の考えを出し合い、ペアでの交流の手順もよく身についていました。授業後は「主体的・対話的な学び」に向かっての課題を協議し充実した研修となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日 給食メニュー
「シナモンパン 牛乳 牛肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト」
今日はみんなの大好きなシナモンパンの日でした。給食室ではパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作りました。1年生にとっては初めての揚げパンでしたが,砂糖をこばさないよう上手に食べられたでしょうか。 3年生の教室では,今日も楽しいクイズを考えて出題していました。ひよこ豆の産地を問題にしていました。明日のクイズも楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)チョキ!チョキ!チョキ!
1年生の図画工作科です。
色紙の折り方やハサミの入れ方を工夫して、楽しい飾りを作っていました。それぞれに自分だけの作品ができあがり、とても嬉しそうな1年生でした。できた飾りは長い紙テープにどんどん糊付けしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日 Doスポーツ「バドミントン教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、6年の児童を対象にバドミントンの技を披露していただいたり、ラケットの持ち方や打ち方を教えていただいたりと、バドミントンを通してスポーツの楽しさやすばらしさを感じた時間となりました。 6月14日 給食メニュー
「ごはん しそ昆布佃煮 牛乳 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ」
冷やししゃぶしゃぶは,給食室で薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1が多く含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。広島県産のレモン果汁も加わり,さっぱりとした味で,食欲がおちやすいこれからの時期にぴったりの献立です。 今日は,2年2組でおはしの指導を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)連合野外活動
昨日から連合野外活動に出かけているたんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちです。良い天気に恵まれ、充実した活動ができています。
夕べは参加者全員での集いが行われ、楽しい出し物や厳かな雰囲気のキャンドルサービスを体験しました。 落合小からも応援の先生たちがかけつけ、一緒に楽しいひとときを過ごしました。転勤された先生方にも出会えて、うれしい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火) 6年生 英語科
1組が家庭科室で英語の学習中でした。世界の時刻をたずねたり答えたりしていました。 今日はALTのデール先生と一緒です。笑顔が素敵なイギリスの方です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)5年生 がんばる
本日は、広島県学力定着状況調査の日でした。本校の5年生が国語・算数・理科の調査を受けました。午前中いっぱいを使いました。たくさんの問題に挑戦した5年生、集中してよく頑張りました。へとへとですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)3年生の教室
3年生から始まった毛筆習字の時間です。今日は「三」に挑戦です。姿勢よく先生のお話を聴き、やる気いっぱいで筆を運んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火) いってらっしゃい
今日から連合野活です。先生たちもたくさんの荷物を持って出発です。すばらしい天気に恵まれました。いってらっしゃい。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)4年生 国語科
1組は国語科文学教材「走れ」の単元です。主人公の気持ちの変化について意見を交流していました。自分の意見をどんどん発表していましたよ。
階段踊り場には、先日のホタルまつりで展示された4年生のペーパー・クラフトのホタルが飛んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)6年生 社会科
「聖武天皇がどういう目的で大仏をつくり、どう進めていったのか」について考えていました。歴史の中の一つの事象から、その時代の政治の様子や人々の生活・考え方について深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月)こどもピースサミット開催される
昨日の中国新聞に大きく掲載されていましたが、10日(土)に南区民文化センターで「こどもピースサミット」がありました。これは広島市内の小学6年生20名が平和について意見を発表し、大賞に選ばれた男女各1名が8月6日の平和記念式典で子ども代表として「平和への誓い」を読み上げるというものです。
広島市内の小学6年生1万人以上の中からの20名に本校の湯口晴菜さんが選ばれました。20番目の発表でしたが、4分半の原稿をすべて覚え、堂々とした素晴らしい発表を行いました。惜しくも大賞は逃しましたが、落合小を代表しての立派な意見発表に拍手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月)プールでの学習
今日は4年生以上の学年の割り当ての日でした。1校時からの予定だった6年生は気温が低く、今日は入ることができませんでした。
午後にプールに入った5年生が学習を終えて更衣室から出てきていました。10人集まったら教室に向かうというおもしろいルールで帰っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月)まよい犬をさがそう
2年生の国語です。「だいじなことを落とさずに聞く」力をつける単元です。たくさんの犬の中で特徴を聴きながらメモをし、その犬を見つけるという教材を学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月)明日が楽しみ
たんぽぽ学級とひまわり学級は、明日、連合野外活動に出発します。安佐北区安佐町にある広島市青少年野外活動センターにおいて1泊2日の日程で行われます。昨年度から隔年実施となり、子どもたちにとっては待ちに待った連合野活です。
今日は全員で明日に向けて準備をしていました。部屋の扉につける看板も完成し、キャンドルサービスでの出し物「ドーナツ体操」の準備もできました。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月)公園に行ったよ
1年生の教室では、先日みんなで行った「十一公園」で見つけたものを絵に描いていました。公園でたくさんのものを発見した1年生です。生活科の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 給食メニュー
「麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 即席漬 米麺汁」
今日は広島県でとれた米から作った米麺を使っています。米を細かい粉にし、水を加えてこね,蒸して細く切ったものが,米麺です。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。かつお節と昆布でだしをとった和風の汁にしました。あっさりとしていて,和風・洋風・中華どの味にもよくあいそうです。 6月から,給食時間に「はし」の指導を行っています。今日は4年2組に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)アゲハチョウが・・・
2年生の教室です。
先日、ここでも紹介したアゲハチョウのさなぎが羽化しかけていると、興奮気味の2年生です。行ったときには、さなぎの殻からすっかり抜け出していました。はじめはちぢれた羽でじっとしていましたが、数分後には美しい姿のアゲハチョウになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)元気でねー!
2年生の教室で羽化したアゲハチョウは、すっかり羽を乾かして外に出たくてたまらない様子でした。2年生の子どもたちが、外に逃がしてやることにしました。ケースを開けるなり、すぐに外に飛び出したアゲハチョウ。「元気でねー!」とみんなで呼びかけていましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |