![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:55 総数:513910 |
1月30日(火)もうすぐ節分です
たんぽぽ・ひまわり学級横の掲示板に豆まきの絵がはってあります。ある児童は、鬼が来るのが怖くて、「鬼はいつ来るの?」と聞きにやってきました。楽しみなような怖いような気持ちでいるようです。かわいいですね。
他の子ども達もそれぞれの課題にしっかり向き合って取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)練習しています
2月6日は、1年生と5年生の参観日です。1年生は、1年間をふり返って「できるようになったよ会」をする予定です。できるようになったことをお家の方に見ていただくために一生懸命練習している1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)おなじところ ちがうところ
2年生の国語科では「おなじところ ちがうところ」の学習をしています。「2つのものをくらべて一つにまとめよう。」をめあてに取り組みました。くらべるポイントに気をつけて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)3けたの数×2けたの数
毎日とても寒い日が続いていますが、子供達は落ち着いて学習に取り組んでいます。
3年生の教室では、算数の学習をしていました。3けたの数×2けたの数の筆算をとても集中して解いていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)心を込めて伝えます
2月の参観日に4年生は、「2分の1成人式」を行います。今、そのために毎日少しずつ準備を進めているところです。これまでの成長をふり返るとともに、お家の方へ感謝の気持ちを伝えます。楽しみにしておいてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火) 古文に親しもう
今5年生の国語科では、俳句や古文の学習をしています。今日は、1組と2組は、枕草子の書き方をまねて、オリジナルの枕草子をつくろうと、季節を選んでその説明を考えました。3組は、俳句にしたい題材を考えて作ったものを発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火) Who am I ?
6年生が、英語の時間に自分の好きなものが答えになるようにクイズを作りました。今日は、そのクイズを使って1組も2組もクイズ大会をしました。ヒントは4つです。
「 Who am I ? 」の問いかけに「You are ○○.」で答えます。ただクイズに答えるだけでなく、「 Clear voice 」「 Big smile 」「 Eye contact 」「 Nice idea 」など友達のよさを見付けながらクイズを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)給食メニュー
「減量ごはん 牛乳 すき焼きうどん 黒豆のはじき揚げ りんご」
おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。「いつまでもまめに暮らせるように」という意味がある黒豆を給食では,油で揚げて砂糖と塩をまぶしました。また,デザートとして青森産のりんごがつきました。切ったりんごは芯をとり,塩水につけて切り口の色が変わらないよう工夫しています。つやつやした赤いりんごは,酸味もほどよくとてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)おむすびデー(その6)
上から6年1組、6年2組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)おむすびデー(その5)
上から5年1組、5年2組、5年3組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)おむすびデー(その4)
上から4年1組、4年2組、4年3組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)おむすびデー(その2)
上から2年1組、2年2組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)おむすびデー(その1)
先週の金曜日(1月26日)に行った「おむすびデー」の各クラスのおむすびです。子供達が、自分で一生懸命作りました。上からたんぽぽ学級、1年1組、1年2組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)おむすびデー(独自献立)
【 落合小独自献立 】
おむすび(自分で作ったもの) みかんジュース レッスンから揚げ 小松菜のからしあえ 落合っ子汁 今日は、「おむすびデーわくわくランチ」の日でした。子供達が、自分でおむすびを作って持ってきました。落合小職員もみんなもちろん手作りおむすび持参です。朝、子供達に尋ねると「自分でちゃんと作ったよ!」と誇らしそうに話してくれました。 主食は、自分達がつくったおむすびですが、今日は落合小独自献立で、朝早くから給食調理員の先生方が、地場産物をつかったおいしいおかずを作ってくださいました。 各クラスで持ってきたおむすびを集めて記念撮影をしています。来週のホームページにアップしますので楽しみにしておいてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)幼稚園との交流 5年1組の巻
5年1組が落合幼稚園の園児さんと交流を行いました。昨日に続いて雪のため園庭の状態が悪く外遊びはできませんでしたが、室内で一緒に様々な遊びをして楽しみました。
最初は、少し緊張気味の児童と園児さんでしたが、遊びが始まるとさすが子供同士、笑顔いっぱいで活動することができました。 5年生が、背を低くして園児さんに合わせてあげたり、耳を傾けたりとやさしくかかわる姿がたくさん見られました。また、園児さんから遊び方を教わる児童もいてほほえましかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)2組も漬けました!
昨日に続いて今日は、2組が広島菜の荒漬けをしました。冷たい水で洗うのはちょっとつらかったけど、虫や土をしっかり落とすために頑張りました。洗い終わった班からたるに入れて塩をかけました。最後は、落し蓋をして重石をして今日の作業はおしまいです。「おいしくなあれ」と願いを込めて漬けました。
次は、4日後に本漬けをする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木)広島菜を漬けたよ
3年生が家庭科室で広島菜を漬けていました。今日は1組です。明日2組が行います。
まず今回は「荒づけ」です。広島菜を冷たい水で洗って塩水に漬け込みます。どんな味の漬物ができるか楽しみですね。(1枚目の写真は収穫の日のものです。今日の写真ではありません。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木)幼稚園との交流 5年3組の巻
今日の2・3校時に5年3組が落合幼稚園年長さんと交流会を持ちました。遊戯室でたっぷり遊んだ後に、5年3組がリコーダーの演奏を披露しました。「小学校には楽しいことがたくさん待っているから、心配しないで入学してきてください」とあいさつした5年生。4月から新6年生と新1年生になる組み合わせです。楽しみですね。
寒い外に出て、年長さんたちが笑顔で見送ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木)お話の絵が完成!
2年生が国語科の単元「かさこじぞう」の絵を仕上げていました。
子どもたちが読み取った場面の様子を絵でも表現しました。一生懸命最後まで描いたことがわかります。おもしろいことに、1組はじさまとばさまの様子を中心に、2組はお地蔵様の様子を中心に描いている子が多かったです。 2年生の廊下には空き箱やら空き缶、ラップの芯や使い終わった容器類などが山積みです。さて次は何を作るのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(水)給食メニュー
「麦ごはん 牛乳 おでん 甘酢あえ ぽんかん」
今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を取り入れ,おでんを作りました。だしをとった後の昆布は,ハートや花型に抜いて,おいしくいただきました。デザートのぽんかんも県内産で,種は多いように感じましたが,皮がむぎやすく子どもたちに人気の果物です。 給食週間3日目,5年生が「おはし検定」に挑戦しました。大豆の数だけでなく,正しい箸の持ち方にも関心をもってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |