最新更新日:2024/06/17
本日:count up110
昨日:116
総数:395017
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

朝焼けに映える学舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から快晴です。朝焼けが校舎に反射して、見事な景色です。
 学校週末金曜日、良き日になりそうです。

 写真下は2校時2年生教室です。見事医整理整頓!!
 子どもたちはグラウンドで体育です。
 教室に戻った時、清々しい思いをもつでしょう。

6年和楽鑑賞会1

 3校時は6年2組が、4校時は6年1組が「和楽鑑賞会」を行いました。5年ほど前から続いているようですが、今年も箏を奏でてくださる「木原朋子先生」と、尺八の音を聴かせてくださる「山本観山先生」に来ていただき、和楽にふれました。
 両先生の素敵な演奏と、きさくに子どもたちに関わってくださる姿に、毎年ほのぼのとした時間となります。
 また、今年の6年生も良き思い出が一つ増えました。
 「琴」と「箏」の違いについては昨年1016年12月16日のホームページをご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年和楽鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演奏を聴き鑑賞タイムから体験タイムです。
 尺八の音を出すことは難しいだろうと思っていましたら、何と早々と音を出す子がいて皆を感心させました。
 あっという間の45分でした。

登山 6年生に感しゃ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(土)の中国新聞「広場(ヤングスポット)」に3年の松岡祥峰君の作文が掲載されました。
 作文の内容は11月に行った「黄金山登山」で、6年生がリードしてくれたことが一番心に残り、やさしい6年生にかんしゃしています。という内容です。
 作文の最後は「ぼくもそんな6年生になりたいです。」とまとめています。
 伝統が引き継がれています。

6年生に感しゃ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 作文を紹介します。

今日の給食 12月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ 
 フレンチサラダ 牛乳 牛乳調味液(ココア)

 ミートビーンズスパゲッティ…ビーンズとは、英語で「豆」という意味です。今日のスパゲッティは、ミートソースに豆が入ったスパゲッティです。さて、どんな豆が入っているのでしょう?答えは、大豆です。大豆は、畑の肉と言われるほど、たんぱく質が多く、また、食物せんいも多いのでおなかの調子を整えてくれます。今日は、大豆を食べやすくするために、砕いたものをミートソースの中に入れてみました。おいしいですね。

 12月13日(水)の残食
 麦ごはん0.1% 含め0.3%煮 
 春雨と野菜の炒め物0.3% 納豆0.9%

5年 感謝祭ふり返り1

 昨日の5年生収穫祭の写真と感想が届きましたので紹介します。
 
 私たちがお米を作って、一番最初に思ったことが、「お米を作ることは大変なことなんだ」と思いました。収穫祭で食べたご飯は今までの中で、一番おいしく感じました。
 これからお米を食べるときは、作ってくれたことに感謝しながら食べたいです。

 ※写真中・・春の田植え 下・・秋の脱穀 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 収穫祭ふり返り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、待ちに待った収穫祭がありました。お手伝いしてくださっ四人の方を招待しましたが、お二人しか来られなかったけど、とても楽しい収穫祭になってよかったです。
 おむすびも豚汁もおいしかったです。

5年 収穫祭ふり返り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事に米をたいたり、食べたりできてうれしかったです。ここまでこられたのは、いろいろな人の協力があったからなのだと思いました。
 米はもっちりしていてすごくおししかったです。

 今日は収穫祭がありました。稲かりなどでお世話になった人に「ありがとうございました」という会でした。自分たちで作った【お米】=【ごはん】はとてもおいしかったです。

5年生収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が「収穫祭」を開きました。春に「楠那田んぼ」に植えた苗が約2kを越える白米となりました。収穫祭をするには幾らか足りませんので、幾らか買い足し、お米を炊いておむすびを握りました。先生とともに「豚汁」も作り、米作りフィナーレの収穫祭です。
 1年間お世話になった地域の方にもお越しいただき、ともに祝いました。
 来年度もよろしくお願いいたします。

今日の教室 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に学校を巡っていますと、2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきます。
 教室に入ってみますと、今月の歌「かならず かならず♪♪」を歌っています。
 担任の先生は用あって教室をあけていました。・・・ということは2年楠那っ子が自分で考え、朝の会を進行しているんです。それでこの元気な歌声です。!!!
 3年生の準備が整ってきています。

今日の給食 12月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん 含め煮 春雨と野菜の炒め物 納豆 牛乳
 
 春雨…春雨は、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作った春雨を春雨と野菜の炒め物に使っています。   
 12月12日(火)の残食
 ごはん0.1% ぶりの照焼き0.6% 
 白菜のゆかりあえ0% 豚汁0.3%

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また今週も水曜日を迎えました。毎週の朝のあいさつ定期便の日です。
 今日も多くの楠那っ子とあいさつを交わしました。
 今日は中学校生徒会役員選挙活動と重なり、小学生は正門の内にいれていただき、中学校敷地内からあいさつを送りました。
 「おはようございます」と「○○に清き一票を」の声が交差しました。

今朝の楠那中正門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の楠那中学校正門は大賑わいです。毎週水曜日の「あいさつ運動定期便」参加者と、生徒会役員立候補者の選挙活動の元気の良い声が響きます。
 楠那っ子のあいさつの声に元気を受け取ります。
 また、卒業生(中学生)の選挙運動の姿には逞しい大人の風格を感じます。
 

12月12日(水)今日の中学校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粉雪が舞い散る朝のグランドです。
 1年生の女子が体育で持久走を行っています。グランド1周のラップタイムを計り、友達が記録を記入しています。
 記録と寒さとの厳しい戦いになりましたね。
 がんばれ、1年生女子!!

12月の歌♪「かならず かならず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の歌は「かならず かならず♪♪♪」です。
 今日も3年生の教室から素敵な歌声が聞こえてきました。
 「・・・新しい朝の力を信じよう・・
     ・・・新しい朝に深呼吸してみよう」
 朝の歌にピッタリの歌詞です。

自学自習

画像1 画像1
 先週の金曜このとです。5年2組は担任が基町小学校の研究発表会に参加するために、朝から1日出張しました。
 教室には1日の学習スケジュールが掲示したありました。担任以外の先生が幾度か自学自習の様子を見守りに行きましたが、お見事1日中「自学自習」をやり遂げました。
 しっかり最高学年の準備が整っています。
 
画像2 画像2

今日の給食 12月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん ぶりの照焼き 白菜のゆかりあえ 豚汁 みかん 牛乳

 さといも…さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので「里」のいも、と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは、ムチンと言い、おなかの調子をよくする働きがあります。今日は豚汁の中に入っています。

 12月11日(月)の残食
 中華丼1.25 ししゃものから揚げ0.1% もやしの中華あえ0% 

12月12日(火)今日の中学校(2)

 3Aクラスは数学科です。直方体の対角線の長さを求める学習をしています。
 「ピタゴラスの定理」を使って求めていきます。
 小学生は、「平行・垂直・直角」などの図形の定義をしっかり学習しておきましょう。数学は基礎からの積み重ねが大切です。

 写真下は、3Bクラスの予定黒板です。進路への道のりが感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第11回文化の祭典(小学校音楽の部)1

 12月9日(土)と10日(日)に広島文化学園HBGホールで「文化の祭典音楽の部」が開かれました。本校5年生有志が10日午前の部に出場しました。
 これまでの音楽の時間に練習を重ねてきました。
 練習の成果を十二分に発揮して、広い会場に楠那の声を響かせました。
 この「晴れの舞台」で、5年楠那っ子はまた成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618