最新更新日:2025/07/17
本日:count up75
昨日:90
総数:157798
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおが大きく育っています。本葉が出てきたので観察をしました。
葉っぱの形をよく見たり、さわったりして、しっかり観察することができました。
つるも出てき始めたので、支柱を立てました。

梅の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方の計らいで、梅の収穫をさせていただきました。
樹齢40年以上の梅の木一本から、なんと90キロ近い梅が収穫できました。
袋が破けそうになるくらい、たくさんの梅をいただき、子どもたちは大満足です。
これから、梅シロップや梅干し作りがとても楽しみです!

ごちそうパーティーをはじめよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で、粘土を使って好きな食べ物や食べたいものを作りました。
一生懸命、形を考えながら作りました。
お皿にのせたり、コップに入れたりして、たくさんのごちそうが完成しました。

6/8 3年生梅もぎ

心配していた雨も上がり、3年生は無事梅もぎを行うことができました。足の踏み場もないほどたくさん落ちていた(落としていただいた)梅の実を見て、子どもたちはびっくり!目をキラキラ輝かせながら収穫しました。最後に感想とお礼をきちんと述べることもできました。「こんなにいい体験ができたのは、協力してくださった皆さんのおかげです。」という担任の言葉に、深くうなずいていた3年生でした。ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習〜6月6日〜

画像1 画像1
平和公園に行き,原爆資料館見学と碑巡りを行いました。戦争の恐ろしさと平和の大切さを学ぶことができました。次に,健康科学館に行き,体の仕組みについて学びました。

6/7(水)絆花壇マリーゴールド植え替え

今日は、栽培委員会の児童が絆花壇のマリーゴールドを植え替えました。先日植えた種から出た芽が、すくすくと元気に育っています。手際よく作業を終えると、こぼれた土を集めたり、使った道具を洗ったりして、指示されなくても進んで後始末をする姿が見られました。次に使う人のために、きちんと片づける。これもひとつの「絆」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) プール掃除

 本日午後、八木幼稚園の職員の皆様・6年生児童・本校職員によるプール清掃が行われました。真夏を思わせる強い日差しが照りつける中、一生懸命掃除をする6年生。おかげで、プールはピッカピカになりました。これでこの夏も安心して泳ぐことができそうです。6年生の皆さん、本当にありがとう! 八木幼稚園の先生方にもたくさんご協力いただき、大変助かりました。心よりお礼申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木) 花いっぱい運動

今日は、PTA教養部の皆様にご協力いただき、5・6年栽培委員会の児童も一緒に花いっぱい運動を行いました。保護者の方に温かく声をかけていただきながら、パンジーの苗を一つ一つ大切に植えていきました。今年もきっと、たくさん花が咲くことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八木っこまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日に八木っこまつりがありました。
1年生にとっては初めての八木っこまつりで、みんなとても楽しみにしていました。グループで仲良く、色々なお店を回ることができました。

八木っ子まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の八木っ子まつりは,5月にありました。
自分たちで考えた店を出し,学校中で「いっらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」の言葉が,ひびき渡っていました。

5/25 牛乳パック回収

本校では毎日、給食で飲んだあとの牛乳パックを回収し、再生利用に役立てています。定期的に給食委員会の児童が一カ所に集めておき、業者の方が大きいトラックで引き取ります。今日も回収していただきました。その様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 緑の羽根募金

今朝、本校1階放送室前廊下で「緑の羽根募金」が行われ、たくさんの善意が寄せられました。ありがとうございました。執行委員会の児童が、一人一人に優しく声をかけながら活動していたので、見ていて心が温かくなりました。また、終わった後てきぱきと片づけ、整理していたところも立派でした。また明日も募金活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 八木っ子まつり

今日1,2校時に「八木っ子まつり」が行われました。各クラスで準備したゲームや遊びを、グループで回りながら楽しみました。子どもたちの笑顔がとても印象的でした。また、終了後はすぐ気持ちを切り替えて、みんなで協力して片づけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 きずな花壇の準備

八木小学校は、今年も「きずな花壇」の取り組みに参加します。今日は、栽培委員会の児童がマリーゴールドの種を植えました。鉛筆で穴を空け、種を入れ、ざるで土をふるいながらかけていきました。地域の皆様にお配りする日まで、小学校で大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は交通安全教室がありました。
「車道」「歩道」「路側帯」など難しい言葉もたくさん出てきましたが、一生懸命話を聞いて、横断歩道や踏切の正しい渡り方を勉強しました。
実際にやってみると、なかなかうまくできず、苦戦する様子もありました。
今日習ったことが、自然とできるように、これからも忘れず続けていってほしいと思います。

5/23 1年生交通安全教室

広島市交通安全協会の皆様にお越しいただき、体育館で1年生の交通安全教室を行いました。横断歩道や踏切の正しい渡り方、歩道の安全な歩き方などについて指導していただいた後、体育館内に作られたコースを歩いて練習しました。小学1年生が一番交通事故に巻き込まれやすいという統計データもあるようです。今日教えていただいたことを忘れずに、安全に過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水)観劇会

今日は劇団「影法師」の皆様にご来校いただき、観劇会を行いました。「スイミー」「人間影絵このゆびとまれ」「モチモチの木」を鑑賞しました。大きなスクリーンに映し出される、美しい影絵の世界にみんな引き込まれ、あっという間に1時間半が経ちました。とても貴重な経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、あさがおの種まきをしました。しっかり話を聞いて、みんな上手に植えることができました。
これから毎日水やりをして、大事に育てていきたいと思います。

1年生 たのしいきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日食べている給食について、梅林小学校の栄養教諭である岡本先生に話をしていただきました。
給食を作ってくださっている先生や、食べるときのマナーについて教えてもらいました。
牛乳に入っているカルシウムの量を見て、子どもたちはびっくりしている様子でした。
これからも、マナーを守って楽しい給食の時間にしていきたいと思います。

5/16(火)地域安全ボランティアの皆様紹介の会

今朝、地域安全ボランティアの皆様をご紹介する会を行いました。児童代表の言葉に続いて、地域代表の方のお話を聞きました。自分の命を守るために、放課後はできるだけ一人で行動しないこと、知らない人には絶対について行かないこと、身の危険を感じたら大きな声で助けを求めることなど、大切なポイントを分かりやすく語りかけていただき、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010