最新更新日:2024/06/01
本日:count up65
昨日:65
総数:393606
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

明日5校時 6年1組公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もまた、夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。

 繰り返しお知らせします。明日は5校時(13:55〜14:40)に6年1組で男女共同参画型にむけた小学校での授業を公開します。
 先日の配布プリントでは6校時とお知らせしましたが、5校時です。

2年生音楽1

 5校時に教室を巡っていますと、2年生の教室二クラスから元気な歌声が聞こえてきました。2組は「汽車は走る♪♪」「むらのかじや♪♪」を歌っています。これらの歌はいつからこの日本で歌い継がれて来たのでしょうか。いいですね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は「夕焼け小焼け♪♪」を歌っています。
 今日ももうしばらくしますと、楠那の街にいつもの「夕焼け小焼け♪♪」のメロディーが流れてきます。

とんど誓いの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の「楠那学区とんど祭り」での「誓いの言葉」を紹介します。
 
   誓いの言葉
 
 世界に目を向けると、悲しいことに、今も多くの人々がテロや戦争で苦しんでいます。そして、核兵器を持っている国や開発を続ける国があります。
そんな中、昨年のノーベル平和賞に広島・長崎での原爆被害を訴え、核兵器禁止条約の採択に貢献したICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)が選ばれました。
また、地元・広島では、37年ぶりとなるカープ連覇という明るいニュースもありました。
僕たちも、苦しいことやつらいことがあっても、がんばっている自分と仲間を信じ、勉強に、スポーツに励んでいくことを誓います。
 そして、ヒロシマの人間として、これから「平和の灯」を燃やす「とんど」を囲み、世界平和を願い続けることを誓います。
     
  井上 拓郎 平成30年1月14日

 堂々たる発表ぶりでした。自分に何ができるか、しなくてはならないか、ともに考えましょう。

今日の給食 1月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 肉豆腐 ゴマ和え 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを取り入れています。温暖で雨の少ない瀬戸内海の島の気候はみかんの栽培に適しています。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。かぜをひきやすい冬には、ビタミンCを補うものとして、身近な果物ですね。太陽の光をたっぷり浴びたみかんを食べて、病気にまけない体をつくりましょう。
 
 1月12日(金)の残食 明日お知らせします。

避難訓練(火災発生想定)

今年度4回目の避難訓練でした。本日は、それぞれが思い思いに過ごしている休憩時間に職員室からの火災を想定し、避難を開始して、運動場にクラス単位で集合しました。
 天変地異や火災はいつどこで起きるやもしれません。
 「備えよ常に」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の「男女共同参画型授業」は5校時です

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTAメールでも先ほどお知らせしましたが、明日の6年1組での「男女共同参画社会をめざした授業」について訂正のお知らせです。
 明日の5校時13:55〜14:40に変更いたしました。
 お詫びと訂正させていただきます。
 13:55に6年1組教室にお越し下さい。

とんど祭り 楠那学区

 今日は楠那小学校グラウンドで「楠那学区とんど祭り」です。
 今着々と準備が進んでいます。
 11時から開会式です。
 みなさん一緒に「無病息災」を願いましょう。
 楠那小グラウンドで待っています。
 お誘い合わせの上お越し下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭り

 11時になりました。開会式です。
 今年の年男代表5年の井上拓郎君が堂々とした、誓いの言葉を述べました。
 続いて年男・年女の楠那っ子による、「平和の灯」入場です。
 今朝、平和公園で採火してきました。
 いよいよ点火です。!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ点火です。
 晴天・無風の中、一気に炎が昇りました。
 竹の節が裂ける「ポンポン・・・」の音が強烈です。

とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とんどの炎が、落ち着いたところで、楠那中「あすなろ」「あしたば」学級と地域の方による「銭太鼓」のパフォーマンスです。
 青空の下、銭太鼓の音が心地よく響きました。

男女共同参画社会をめざした授業公開

 昨日の配布プリントでもお知らせしましたように、
 1月16日(火)6校時 14:45〜
 6年1組(高場学級)で授業を公開します。
 教育委員会から依頼を受け、男女共同参画社会をめざしての、小学校での授業を関係者の方に公開することとなり、高場先生に授業をしていただくこととなりました。
 楠那小保護者の方はどなたでも参加OKです。
 ご多忙中とは思いますが、お誘い合わせの上、是非とも参観にお越し下さい。

 写真は政治(市議会の働き)を学習している6年1組、今日の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

画像1 画像1
 5年生産数は割合の学習です。皆さんも小学校時代に学んだことを思い出されませんか?
 「割合」=「比べられる量」÷「もとにする量」の学習です。
 今日はバスケットボールのシュートして入った回数を比べています。
 なかなか学習したことが定着しにくい学習内容です。しっかり、しっかり学んでください。
画像2 画像2

1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年に入り、1年生算数の学習も着実に進んできました。
 今日は「大きな数」の学習です。
 1年生では、10のまとまりの個数と端数で概ね120程度までの3位数を学びます。

第6回広島県ジュニア美術展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県が主催し、広島県立美術館が応募した、「第6回広島県ジュニア美術展」に本校から応募した3名が入選・奨励賞に選ばれましたので紹介します。

 2年 福本 龍君  奨励賞 工芸「顔星人」
 1年 福本結花さん 入選  工芸「アンパンマン」
 3年 三原明日香  入選  工芸「なにのせよー」

 引き続き楠那っ子のみんさん、オンリーワンの自分を発見してください。

5年 理科「人のたんじょう」

理科では、「人のたんじょう」の学習が始まりました。まずは、子宮の中の赤ちゃんの様子を予想しました。いろいろな考えを交流しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッピーバースデイ♪♪コール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はグッドタイミングで給食時間後半に1年生教室を訪れました。
 恒例の「パッピーバースデイ♪♪コール」が始まりました。
 1組「パッピーバースデイ ツーユー♪♪」
   「おめでとう」
 2組「おめでとう」
 1組「ありがとう」
 2組「どういたしまして」・・・
 音をお届けできないのが残念です。エール交換の後には、牛乳で乾杯です。

今日の給食 1月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松葉ご飯 雑煮 剣エビのから揚げ 栗きんとん 牛乳

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」、えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。また、今日は地場産物の日です。広島市でとれた水菜を使っています。

 1月11日(木)の残食  惜しいパン0.1%
 パン0.1% 豚肉と野菜のスープ煮0% 豆腐サラダ0%

2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝日が昇るととみに、ややぬかるみ始めたグラウンドで、1校時、2年生は体育です。
 縄跳びをしています。2月には恒例の長なわ大会を行います。
 しっかり、しっかり跳んでください。

 留守の教室はいつものように整然としています。
 子どもたち、教室に帰ってきたら、心地よいことでしょう。

学校掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
 紹介が遅くなってしまいました。新春を迎え、学校掲示板が新春バージョンになっています。
 1年 みんななかよく たのしく がんばりましょう
 2年 あそびや学びも やる気パワーで がんばろう
 3年 ワンダフルな一年にしよう
 4年 笑う門には 福来たる
 5年 最高位学年に向かって GO!GO!
 6年 卒業式にむかって C!C!!C!!!
  ※6年はド!ド!!ド!!!です。
  温度の記号はうてませんあしからず!

 今日も朝日に校舎の窓が輝いています。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618