最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
昨日:96
総数:189756
違うからこそどちらもいいね あなたと私

野外活動9〜午後平和学習チーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中カヌーを満喫したチームは、平和学習へ。

こちらのチームも真剣に学習しました。


一番右の写真は防空壕です。

遺体や薬品などが入れられていたところです。
今でも、注射針などが残っています。

野外活動8〜午後カヌーチーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からは
平和学習からカヌー実習へ、
カヌー実習から平和学習へ交代して活動しています。

こちらのチームも楽しくカヌーを漕ぐことが出来ました!!

野外活動7〜カヌーチーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中のカヌー実習です。
二人で力を合わせてカーブを曲がります。
力が合わないとカヌーは一回転。
なかなか前に進みません。

一人乗りのカヌー。
ちょっとバランスを崩すと水の中へ、ドボン。
水は冷たかったけど、気温も高く、
案外ちょうどよかったです。

みんな、元気に楽しんでいます。

野外活動6〜掃除、平和学習チーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食を済ませた後は、掃除の時間です。

「来た時よりも美しく」なるよう、
みんなで協力して頑張りました!!

午前中は、2つのチームに分かれて
活動します。

1つのチームがカヌー実習をしている間、
もう1つのチームは平和学習をしました。


似島は軍施設があり、終戦まで利用されていたのです。
直接、自分の目で見ることが出来る貴重な学習です。
みんな真剣に遺構巡りを行いました。


野外活動5〜朝の集い、朝食〜

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。

5年生全員、元気に2日目を迎えることが出来ました。

朝の集いで体操をした後は、朝食タイム!!



今日も1日頑張るぞ〜!!

野外活動4〜野外炊飯〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バウムクーヘン作りの後は、野外炊飯です。

班ごとにすき焼きうどんを作ります。

野菜を切ったり、かまどの火をおこしたり、、、
一人ひとり、役割があるので責任を持って取り組みました!

みんなで協力し、テキパキ動くことが出来たおかげで
おいしい夕食が完成しました。

なんと、、、
17時には片付けを開始しています。
ごみの分別や炊飯用具の片付け、炊飯場の掃除まで
きちんとやり遂げると、先生から合格がもらえるのです。
頑張るぞ〜!!


この団結力を明日明後日の活動にも活かしていきます!!

野外活動3〜入所式、バウムクーヘン作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フェリーに揺られて到着した場所は、、、

似島少年自然の家!!


無事に到着し、入所式が始まりました。

児童代表のあいさつをし、
所長さんからのお話を聞いたり、
オリエンテーションが行われたりして、
荷物を宿泊棟まで運びました。


お昼からは、バウムクーヘン作りがありました。
似島はバウムクーヘンが発祥の地なのです!

竹に生地を塗り付け、炭火で焼いた出来立てのバウムクーヘンは絶品!

お天気にも恵まれ、おいしいバウムクーヘンも食べることが出来、
あっという間に時間が過ぎていきました。

野外活動2〜フェリーの中では、、、〜

画像1 画像1
無事、全員でフェリーに乗ることが出来ました。

フェリーの中でもしっかりルールを守り、
似島へ向かいます。



フェリーからの景色が最高ですね!!

野外活動1〜出発式、フェリー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からみんながずっと楽しみにしていた
野外活動が始まります。


体育館に集合し、出発式が行われました。
校長先生からのお話を聞いて、児童代表のあいさつをして、、
準備を整えて学校を出発!!


バスで広島港に移動し、いよいよフェリーで似島へ。


楽しい野外活動のはじまりはじまり♪


上靴洗いをしたよ(1年生)

 生活科「じぶんでできることをしよう」の学習で上靴洗いをしました。
家でやっている人もいれば,初めての人もいるようで,
少しドキドキした様子で取り掛かりました。

「見て!汚れがとれたよ」
「ゴシゴシするの,すごく大変だ」
と,自分の上靴をきれいにしようとみんな頑張りました。

 週明けにきれいになった上靴を履いて,とても嬉しそうな様子でした。

 この上靴洗いをきっかけに,自分でできることは自分でやるという
意識を持つことができた学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

行ってきました!校外学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日に、延期になっていた牛田浄水場・中工場へ社会見学に行ってきました。
教科書や資料で学習していたので、実物を前に大興奮でした。

〜浄水場〜
「池がいっぱいある!あれがフロック池?」
「おいしい水が飲めるのは浄水場のおかげじゃねぇ」

〜中工場〜
「ごみピット、すごい広いね!」
「ごみクレーンは一掴み9トンもつかめるんじゃ!」

Q お仕事で心掛けていることはありますか?
A 通常通り、いつも通り仕事をすることですよ。

見学に行ってさらに学びが深まりました。
しっかり学んだことを、新聞にまとめていきます。

野外活動準備 1

 5年生では,10月3日から2泊3日で似島へ野外活動にいきます。現在,野外活動の準備を頑張っています。まず,野外活動の班や係を決まるために,どのような決め方が良いのか原案討議を行いました。みんなが楽しめる野外活動にするために,どのようにしたら良いのか意見の沢山飛び交う白熱した原案討議となりました。 
 9月5日には,キャンプファイヤーで行うゲームやスタンツの他に,ダンスをすることとなりました。スペシャルゲストということで3年生の担任である橋本先生に来ていただきオリジナルダンスを教えていただきました。子どもたちは興味津々でダンスに引き込まれていたように思います。その後,橋本先生の指導のもとダンスの練習をおこないました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなきん祭〜太鼓クラブ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
8月19日は環境整備作業も行われましたが、
夕方からはみんなきん祭のオープニングで太鼓クラブの発表がありました。

太鼓クラブとしては今年度初めてのイベント出演です。

クラブの時間だけでなく、休み時間や夏休みも練習に取り組み、
この日のために頑張ってきました。
保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

本番では
「緊張した〜!」
という子も何人かいましたが、
多くのお客さんの前で
楽しんで演奏することができました!

次回は10月22日の矢野公民館祭りに
出演予定です。
さらにレベルアップした演奏ができるよう、
頑張ります。応援よろしくお願い致します。

学校環境整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月19日に学校環境整備作業が行われました。
暑い中、多くの方にご協力頂き、
ありがとうございました。

普段掃除できていないところも
今回の作業でピカピカになりました!

明日から学校も始まります!!
綺麗な環境で気を引き締めていきたいと思います。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日、平和集会がありました。
2年生は平和ノートで学習した被爆アオギリ二世について発表をしました。
破壊されつくした広島で生き抜いてきた被爆アオギリ。
身も心も傷ついた広島の人々を元気にしました。
子ども達も被爆アオギリ二世のように強く生きようと決意を新たにしました。
また、マリールイズさんをお招きして、「当たり前の幸せ」についてお話いただきました。
子ども達は戦争の悲惨さを実感し、当たり前の幸せな日々に感謝しようと思ったようです。
お家でも当たり前の幸せについてお話してみてください。

町探検〈2年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2
休校によって延期されていた町探検を行いました。
子ども達は今日のためにインタビューの練習をしたり、地図を見ながらどうやっていくかなどを相談したりしてきました。
矢野南にあるいろいろなお店をめぐり,自分の住んでいる地域をもっとよく知ることができました。

ゲンの麦〜うどんパーティー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日にゲンの麦で作る、うどんパーティーを行いました。
先日収穫したゲンの麦を製粉していただきました。
それをこねたり切ったりしてうどんを作りました。

「ゲンは昔こうやってうどん作ったんかね?」
「どんな味だったんかね?」

3年生のときに種をまいて、9ヶ月。
一人ひとりたくさんの思いを馳せていただきました。

「今まで食べた どのうどんよりもおいしい!」

命を繋ぐリレーです。
しっかりと今の3年生に引き継ぎます。

4年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生との交流会がありました。
2年生は運動会で踊った「恋ダンス」を4年生に披露しました。
2年生が、実演を交え4年生に踊り方を説明し、最後はみんなで楽しく踊りました。
子ども達の笑顔があふれる楽しい会でした。

水泳学習〈2年生〉

画像1 画像1
水泳学習が始まって、一週間がたちました。
子ども達は4人組を作って輪くぐりをしたり、手をつないでもぐったりと楽しみながら学習に取り組んでいます。
今年度は、ふし浮き、けのびまでできるように取り組んでいきます。

歯科指導(2年生)

画像1 画像1
今日、歯科指導がありました。
きれいな歯磨きの仕方、虫歯になりやすい食べ物など丁寧に指導していただきました。
今後の生活に生かしていってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811