最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:87
総数:114263

景清洞探検

景清洞 洞窟探検。暗闇の中、時々ヘルメットを岩にぶつけながら探検しました。洞窟の奥では、全員のライトを消して「完全な闇」も体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん1

画像1 画像1
画像2 画像2
 吉山方面へ町たんけんに行きました。7月に行くことができなかった戸山駐在所では,パトカーを動かしてもらったり,サイレンの音を聞かせてもらったりしました。ヤマサキショップさんでは,ケーキやパンを売っている様子を見学させてもらい,瀬川商店さんでは魚をおろす様子も見学させていただきました。

町たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
 町たんけん,つぎに行かせていただいたのはパン屋のカドナさんです。焼きたてのパンの香りに包まれた2年生。「おなかがすいたー。」「食べたい,おいしそーう。」次々に声が上がり,すっかりパンに夢中でした。最後の水本牧場さんでは,馬にえさをやる体験をさせていただきました。最初は上手にあげることができませんでしたが,徐々に上手にできるようになりました。
 長い距離を歩きましたが,最後までしっかり歩ききり,無事学校に帰ることができました。

昼食

湧水亭にて昼食。美味しいご飯をしっかり食べて午後の活動に備えます。
画像1 画像1

化石採集

秋吉台科学博物館前で化石採集を行いました。石灰石のなかから、サンゴ、フズリナ、わんそく類、アンモナイト等の化石が見つかりました。
画像1 画像1

秋吉台

秋吉台にて。風は冷たかったけど、素晴らしい眺めでした。
画像1 画像1

修学旅行出発 直後

 修学旅行団,天候にも恵まれ元気に出発しました。去年デビューしたばかりの新しいバスのデラックスな内装にもビックリ。
 車内のゲームで盛り上がっています。もう少しで下松です。
画像1 画像1

修学旅行 行ってきます!

 待ちに待った修学旅行。今日(11月16日)から一泊二日で山口方面に行きます。
 5・6年生24人全員が元気に揃って出発式。安全に気をつけて「行ってきまーす!」
 
 修学旅行の様子は,随時現地の画像をまじえてホームページにアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表(保体委員)

 11月8日(水)児童集会で,保体委員の発表がありました。
 発表では,これからの季節,風邪や病気を予防していくために気を付けることが3点発表されました。

1.外で元気に遊ぶこと。2.手洗いをすること。3.ハンカチ・ティッシュを持ってくること。

 調べたことを,はきはきと分かりやすく発表できました。原稿ではなく,話す相手を見て発表しようとする姿も素敵でした。

 聞いていた人からは,「友達を誘って外遊びしたい。」「高学年がお手本になりたい。」といった感想が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Doスポーツ(ハンドボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)に,Doスポーツがありました。「トップス広島」に加盟している競技団体の中で,体育の授業でも取り組むハンドボールで申請してみました。希望が通って,湧永製薬のハンドボール部の選手が2人,来てくださいました。
 デモンストレーションは,投げる距離やスピードに驚いたり,シュートの迫力や鮮やかなキーパーのクリアに歓声を上げたりしながら,全校で見せてもらいました。その後,5,6年生が実技でパスの練習をしたり,試合をしたりしました。最後にいろいろ質問に答えてもらい,お礼を言って終わりました。とても楽しい2時間でした。授業でやる時に生かしたい,と,感想に書いた人もいました。

稲かりを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(金)に総合的な学習で稲かりを体験しました。台風が近づいており、天気が心配でしたが、晴れ間も出て稲かり日和となりました。
 ぬかるむ田んぼを上手に歩きながら自分たちが6月に植えた稲をかり取ります。「稲1本に100粒のお米がついています。」というお話を聞き、1本1本ていねいに収穫することができました。米作りの大変さを知り、毎日食べているお米の大切さを改めて感じました。

サツマイモケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と一緒に収穫させていただいたサツマイモを使って,炊飯器ケーキを作りました。みんなで協力して材料をまぜ,炊飯器に入れて焼き上がるのをドキドキしながら待ちました。できたてのサツマイモケーキを食べると「おいしー!」と歓声がわきました。おうちでも作ってみてくださいね。

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生のみんなで,地域の方に育てていただいたさつまいもの収穫に行きました。
一生懸命掘っていくと,大きなさつまいもがたくさん出てきてびっくり。
お土産もたくさんいただいて,大満足の1・2年生でした。

笑顔をとどけられました!

画像1 画像1
10月22日(日)に行われた戸山ふれあい祭り。前期ブロックでは,歌を披露しました。

たくさんの児童が有志で参加し,本番まで何度も何度も練習しました。

「戸山ふれあいの歌」と「勇気100%」の2曲があり,歌詞が覚えられなくて,つまってしまうこともしばしば・・・。
それでも,本番では自信をもって,最後まで大きな声で歌いきりました。

当日はあいにくの天気でしたが,雨にも負けない,素敵な歌声と笑顔をとどけることができました。

戸山ふれあい祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日に行われた戸山ふれあい祭りで,太鼓の演奏を披露しました。

何度も何度も練習した曲-「前進」-を,力いっぱい表現しました。
緊張のせいか,練習の時より少し声が小さかったようにも思いましたが,それでも一生懸命な4年生の姿を地域の皆さまにしっかり伝えられたと思います。

国際交流(米軍海兵隊の皆さん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)に,5,6年生一緒に,岩国米軍基地所属の海兵隊の皆さんとの交流会がありました。
 最初に英語で自己紹介をしました。頑張って覚えた言葉を,少し照れながら大きな声で言うことができました。その後,ドッジビーをやって,大盛り上がりでした。次に,隊員の方の得意なことを見せてもらったり,訓練の時の行進を見せてもらったりしました。最後に,一緒に折り紙をしました。鶴や手裏剣など,身振りや片言の英語を使って,小学生が一生懸命教えていました。楽しい時間を過ごすことができました。

校外学習(平和公園)

 10月17日(火)に,校外学習に行きました。
 広島城,広島地方裁判所の後に,平和公園に行きました。夏に小学校のみんなで折った平和の鶴を献納しました。平和記念資料館では,たくさんの資料や,被爆したいろいろな実物や当時の写真,佐々木貞子さんやオバマ前大統領が折った鶴などを見ました。二度とこんな被害が出るようなことがあってはいけない,と,強く思ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(広島城)

 10月17日(火)に,校外学習に行きました。
 まず,広島城に行きました。ボランティアガイドの方に,いろいろ案内してもらいました。城主の変遷や石垣の積み方(角は算木積み),集められた時に石についていた刻印の説明を聞いたり,明治時代以降,大本営など,軍の施設があった跡を見たりしました。その後,天守閣の中も見学して,たくさん勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(マツダミュージアム・NHK)

 10月17日(火)校外学習に行きました。
 マツダミュージアムでは,マツダの車づくりの歴史や車づくりの工程,そこに込められた思いや願いを学びました。
 組み立て工場では,たくさんの車が流れてくる迫力や,機械の多さに驚きの声が上がっていました。
 
 平和記念公園で昼食をとり,原爆の子の像や原爆死没者慰霊碑で祈りを捧げた後,NHK広島放送局へ。
 
 一本の番組を作るまでの流れを学んだ後,実際の機材を使ってのキャスター体験。ここにも,見る人にとって分かりやすく,面白い番組になるような工夫がたくさんほどこされていました。

 ここでしか学べないことを学ぶ,素晴らしい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習〜和太鼓「前進」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会でお披露目した和太鼓の演奏。今月末の土曜日に行われる「とやまっ子文化祭」でもステージ発表します。
 地域の福原さんに講師として来ていただき,前回よりレベルアップした息の合った力強い演奏を披露できるよう,練習に励んでいます。
 乞う!ご期待です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014