最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:94
総数:394697
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の「朝のあいさつ定期便」です。
 今日も1年から6年までの楠那っ子有志が参加しました。
 今日は格別あいさつ名人の参加が多かったのか、これまでにないほどの、大きく元気な声が響きました。
 「黄金山のカラスがびっくりして逃げる」ほどの??
 元気なあいさつでした。また来週が楽しみです。

朝の学校 7時50分

画像1 画像1
 今日も元気な楠那っ子が登校して来ました。
 児童の安全面を考え、7時50分以降の登校を指導しています。極端に早く学校に来る児童は少なくなりましたが、これから寒くなります、引き続き7時50分からの登校の声掛をしていただいたいと思います。
 なお、ご家庭の事情がありましたら各担任にご相談下さい。
画像2 画像2

第36回 くすな子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ近づいてきました。今週土曜日18日は、毎年恒例の「くすな子どもまつり」今年で第36回目です。
 第1回目当時の6年生は今48歳ほどになっていらっしゃるでしょう。
 楠那小の歴史の宝です。
 今日から何点か5・6年生の描いたポスターを紹介します。

6年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は音楽です。ちょうど音楽室を尋ねた時には「ブリッジ♪♪」を歌っていました。
 「・・・今飛びだそう光の中
  はるかな大空へ 橋をかけよう・・・」
 卒業式が思い浮かぶ歌詞です。

4年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組も3校時は算数です。
 自分の考えを「図」や「絵」で表し式にします。
 一人一人の沢山の考えがでてきました。
 4年2組もデジタル教科書活用です。

5年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組も算数です。1組同様にデジタル教科書も活用して、理解しやすい授業を進めます。

5年生2 組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年生は算数の授業です。台形の面積のまとめに入っています。
 デジタル教書を活用して、理解しやすい授業を進めます。

今日の給食 11月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯 おでん 酢の物 みかん 牛乳
 
 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。おでんに入っている牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質,みかんにはビタミンCが多く含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを使って

 11月13日(月)の残食
  手巻き寿司0.6% 豆腐汁0.9%

今日の小学校 2年 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生、3年生も図画工作の絵が完成です。
 個性豊かな作品を鑑賞できるのが楽しみです。

今日の小学校 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の教室では物語の絵「かもとりごんべえ」が完成しました。
 土曜日にはユーモラスで豊かな絵が掲示してあることでしょう。
 楽しみです。

11月13日(月)今日の中学校

 今日は、小学校6年生を対象に、中学生が部活体験を行ってくれました。
 6年生は、中学校の運動場に集まり、希望したクラブに分かれると、各活動場所に行きます。
 活動場所に来ると、それぞれの部ごとに、中学生がクラブの説明をしたり、実際に活動しながら技を指導してくれたりします。
 中学生の優しく頼もしい姿に、小学生たちは皆、満足した顔で中学校を後にすることができました。

 中学校への期待と楽しみが広がりましたね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜子どもたちの会話〜

黄金山登山の日の給食です。子どもたちは、おもしろいテーマで話が弾んでいました。
「学校は,私服がいいか、制服がいいか。」
制服派の意見:服を選ばなくていいから楽だ。みんな同じだからキリッとしてみえる。シャッキリ感がある。学校って気持ちになる。
私服派の意見:自由な感じがいい。おしゃれができる。毎日服選びが楽しみだ。暑さ寒さを調節できる。
子どもたちの会話って、本当におもしろいです。

写真上 台上前転のテストをしました。
写真中 開脚跳びのテストもしました。
写真下 国語科「クラスで話し合おう」自分の役割を考えて、よりよい話し合いをする学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携 楠那中部活体験1

 6年生は15時から楠那中学校で部活体験です。
 「同じ地域に住む小学生とともに活動を行うことで交流を深め、地域帰属意識を高める。そして、小学生に中学校の教育活動について十分な理解を図る」がねらいです。
 グラウンドで対面式を行い、グループに分かれて、6年楠那っ子は一人が二つのクラブを体験しました。
 どの会場も穏やかな笑顔であふれていました。また一つ、小中一貫教育の取組が足跡を残しました。

 ※校舎からは部活は引退した3年生が見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那中部活体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドで活動する、男女ソフトテニス部です。
 小学生なかなか思うように打てません。
 体験を希望する児童が多くて中学生は大変でした。

楠那中部活体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内で活動する、美術部と吹奏楽部です。
 美術部の作成する校舎玄関の掲示板の作品も力作です。
 吹奏楽部は18日のくすなこどもまつりでも演奏してくれます。
 楽しみです。

楠那中部活体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で活動する、
 バレー部 バスケット部 卓球部です。

楠那中部活体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校でしっかり準備していただき、また一つ中学校の姿を知りました。
 どのクラブ、どの部屋・空間も笑顔でいっぱいでした。
 6年楠那っ子たち、今日の経験も心に留めて、中学校生活のイメージを広げてください。
 準備していただいた楠那中学校生徒のみなさん、先生方ありがとうございました。

4年生〜黄金山登山〜

黄金山登山から帰り、4校時は、作文を書きました。黄金山登山を通して学んだことがよく書けています。一部抜粋しながら紹介していきます。
・黄金山登山は4回目なのに、初めて右回りコースだったので,道が分からず不安な気持ちになりました。右回りと左回りでは,同じ黄金山登山でも、こんなにも印象が違うんだと分かりました。
・秋の桜を観察したとき、きれいに紅葉していました。黄金山も教室からみるとあまり紅葉していない気がしましたが、実際に上ってみると、結構きれいに紅葉していました。春の桜もいいけど、秋の紅葉もきれいだと思いました。
・黄金山は、昔、島でした。黄金山の頂上からみると、周りが海で、昔は島だった意味がよく分かりました。頂上からの景色は,本当にきれいでした。

写真上 百人一首を百首覚えた児童が、また二人、増えました。
写真中 校内作品展 入選 
 本日、賞状を持ち帰ります。
写真下 休み時間 
 1・2組一緒に百人一首を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜続 作文〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・6年生が楽しい話をしてくれて、みんなで笑いながら食べました。みんなで食べたおにぎりは、とてもおいしかったです。
・斜面でこけそうになりました。6年生が「大丈夫?」と声をかけてくれました。そのたった一言がとても嬉しくて、安心して黄金山登山ができました。他の人に注意をしたり、優しくしたりできる6年生は、とても頼りになると思いました。
・下り道で1年生がこけました。すぐに5年生が先生ポイントへ向けて走り出しました。わたしは心配することしかできなかったのに、先生ポイントまで走っていった5年生は、さすがだと思いました。
・「大丈夫?」と6年生が、優しく声をかけてくれました。そんな6年生は普通のリーダーではなく、頼れるリーダーです。しかし、だからといって頼ってばかりではいけません。自分のことは自分でやって、次は自分がそんなリーダーにならなければと思いました。

写真上 黄金山登山の日の図書
写真中 黄金山登山の日の給食
写真下 黄金山登山 4年生問題

4年生〜作文〜

続きを紹介します。
・おにぎりを食べるのが遅い子がいました。みんな自分が食べ終わると立とうとしました。すると6年生が「待ってあげて。」と言いました。その子が食べ終わるまでみんなで座って待ちました。6年生になると、そうやってみんなに気を配るんだなと感心しました。
・上り坂で、滑りそうになりました。すぐに5・6年生が「大丈夫?」と声をかけてくれました。とても嬉しかったので、わたしも2年生の子が疲れていたので後ろから押してあげました。閉会式が終わると、その2年生の子がわたしに「ありがとう」と言いに来てくれました。とても嬉しかったので、わたしも5・6年生のところへ行って「ありがとうございました。」といいました。お礼を言えて、とても気持ちよかったです。
・6年生がたてグルメンバーをまとめる姿は、最高にかっこよかったです。ぼくも、6年生になったら、そんなかっこいい6年生になりたいと思いました。

写真は、黄金山登山の日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618