最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:20
総数:162216
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

感嘆符 わくわくタイム 2年生 4

 2年生はめあてに向けて努力した経験が大きな財産となったのではないかと思います。また、発表以外の学年の児童は、1年生も含め全員が全校児童の前で「〜くん(さん)の〜がすごいと思いました。わけは〜だからです。」と堂々と感想を述べることができていました。評価の視点は技術面のみならず、その背景にある努力や一生懸命取り組む姿勢、挨拶や応援する姿勢等も評価する児童もおり、児童の成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 2年生 3

 全校児童が見守る中、緊張でドキドキだったと思いますが、それぞれこれまで練習してきた成果を発揮することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 2年生 2

 2年生はこれまで今日のために一生懸命それぞれの技を練習してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 2年生 1

 12月21日(木)わくわくタイムは担当学年がそれぞれ自分の得意なことを発表し、他の全校児童一人一人が発表を見た感想を述べる活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 書写

 12月21日(木)、めあては「かきぞめのしかたをしろう」です。きれいな書き方のコツを教えてもらってから、一文字ずつ形を確認しながら書いていきました。書くスピードはかたつむりの速さです。みんなとってもきれいに書きあげることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 書道

 12月20日(水)、3年生は「でんき」、4年生は「電気」を書いていました。みんな、どこを直せばもっとうまく書けるかを先生から教えてもらい、よりきれいな字を目指して、何度もチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 英語科

 12月20日(水)、英語の時間は先生の話す言葉は全て英語です。いろんな教材が用意され、いろんな質問にみんなノリノリで英語で答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ>1年生 図工

 12月19日(火)、クリスマスのリースを作っていました。自分たちで育てたアサガオのつるを使ってリース作りです。つるは丁寧に扱わないと壊れてしまうので大変です。グル―ガンで、イメージを膨らませながら思い思いの飾りを付けたりして、可愛らしい一人一人のアサガオのクリスマスリースが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 5・6年生

 12月19日(火)、広島北法人会の斉藤様にお越しいただき租税教室を実施しました。税金がどんなものに使われているか、どんな種類があるか、なぜ必要か等を学習していきました。実際の重さと同じ1億円の束(約6キログラム)を持ってみたりもしました。1億円の重さにはみんなビックリしていました。近い将来納税者となっていくためにも、しっかり税金の仕組みを理解してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ>2年生 図工

 12月19日(火)、クリスマス会に向けて、クレーンゲームやツリーの飾りつけなどを作っていました。クリスマスで連想するものは一人一人違い、いろんな種類の飾り付けが作られていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訃報

 12月19日(火)、本日、元筒瀬親和会会長・元学校協力者会議委員の佐々木 芳光 様のお葬式がしめやかに営まれました。佐々木 芳光 様は筒瀬小学校が現在地に移転開校できるよう御尽力くださったり、長年、本校の学校教育に対して励ましの言葉や御助言を賜っただけでなく、来校されたときには児童に温かい言葉をかけてくださったり、運動会では毎年、筒瀬太鼓踊りを歌ってくださったりしていただくなど、本校の学校教育に対して、御理解、御協力、そして様々な御支援を賜りました。本校にとってかけがえのない大切な方を失いました。佐々木 芳光 様の優しさ、温かさ、前向きな姿勢を忘れず、本校教育の充実に努めてまいります。謹んで御冥福をお祈りいたします。

<授業の一コマ> 3・4年生 算数

 12月18日(月)、3年生は1000グラムより重いものを量る、4年生は小数点のある数字を比べる学習をしていました。午後からの授業ですが、先生の話をよく聞き、学習リーダーの進行で学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 国語

 12月8日(月)、両学年とも「資料を生かして考える」いった内容の単元で、それぞれ教科書にある資料から読み取れること・考えられること等を、一人一人黒板の拡大ワークシートに記入していました。みんな真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3 1・2年生

 この校外学習では1・2年生の混成グループで活動をし、2年生がしっかりとリーダーシップを発揮しました。本日は来場者が少なく館内の展示見学もたっぷり楽しめたようです。天気もよく、忘れられない楽しい校外学習になったのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習2 1・2年生

 12月15日(金)、「ヌマジ交通ミュージアム」には、バスと電車を乗り継いで行きました。切符も自分で買いました。ミュージアムではおもしろ自転車や運よくサイエンスショーも楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 音楽

 12月15日(金)、パートを交代していろんな楽器を経験しながら「雪のおどり」の合奏をしていました。太鼓類はなかなか小さくたたくのが難しく、燃えるような激しい感じの「雪のおどり」になっていましたが、いろんな楽器が経験できてみんな楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字 5・6年生

12月15日(金) 3・4校時目は、多目的教室で習字をしていました。今日は、いつもと違って長い半紙を使って、5年生は「新春の光」、6年生は「伝統を守る」という書き初めの練習でした。まず、5年生は半紙を4等分に6年生は5等分に折りましたが、6年生は5等分に頭を悩ませていました。それから、いよいよ練習に取りかかりました。先生のもう少しスマートになどの助言をよく聞いて、少しずつ字形を直しながら書いていました。冬休みにも練習して仕上げていくようになるのでしょう。いい字が書けるように頑張っている5・6年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習  1・2年生

 12月15日(金)、1・2年生全員ヌマジ交通ミュージアムへ向けて、元気よく出発しました。みんなワクワクです。でも、めあてやルール・マナーも忘れずに行ってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 生活科 1・2年生

 12月14日(木)、明日の校外学習で行くヌマジ交通ミュージアムの事前学習をしていました。しおりに沿って持ち物、グループでの活動内容やスケジュール、バスやアストラムラインの乗り方、ミュージアムでのマナーや目的等いろいろ学習していました。明日は机上では学べないことをしっかり学んできてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽

 12月13日(水)、最初は先日の広島市小学校音楽祭のビデオを観て振り返りをしました。ビデオを観ても児童の熱い一生懸命な気持ちが伝わってくる演奏でした。みんなもそのことを感じたのではないかと思います。
 本日は「きよしこの夜」の2部合唱に挑戦しました。パートごとに分かれて練習した後に合わせると、見事な美しいハーモニーが響き渡っていました。しっかりハモル楽しさを味わえたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026