最新更新日:2025/07/25
本日:count up26
昨日:31
総数:162839
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 3・4年生 算数

 12月5日(火)、4年生は正方形や長方形の面積を求めていました。3年生は2.9と3はどちらが大きいかを論理的に説明していました。ミニホワイトボードに図やキーワードを記入して黒板に貼り、一人ずつプレゼンテーションです。数直線を描いたり、0.1の塊を描いたり、1ずつの塊の絵を描いたりして様々な視点からの説明があり、みんなそれぞれの考え方に感心していました。考え方に広がりができたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 書道

 12月5日(火)、5年生は「電気記念日」、6年生は「希望」をお手本を見ながら書いていました。バランスやとめ、はね等を意識して書いていましたが、納得のいくものはなかなか書けないようです。何度もチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

 12月5日(火)、2年生が企画・運営して転がしドッヂをしました。2年生のルール説明は、練習を積んできているのでバッチリでした。この転がしドッヂはボールを3つ使うため、ボールがいろんな方向から転がって来て、スリリングなゲームとなり大変盛り上がりました。素晴らしい2年生のアイデアでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 12月5日(火)、係の先生からは今月の生活目標「机の中、ロッカーの中をきれいにしよう」、保健目標「手洗い・うがいをしよう」について話がありました。「森のくまさん」のメロディーに歌詞を付けた手洗い歌を歌い、みんなで手の洗い方の確認もしました。すでにインフルエンザで学級閉鎖になった学校もあります。手洗い・うがいをしっかりしていきましょう。最後に夏休みの図画コンクールで入賞した児童の賞状と賞品の披露もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜の本漬け 3・4年生

 12月4日(月)、まず、金曜日に荒漬けした広島菜をきれいに洗って、ゴミ等を取り除きました。水が冷たく大変な作業でしたが、みんなよく頑張りました。その後、たるにきれいに並べて入れていき、塩、昆布、トウガラシを入れて本漬けをしました。みんなで一生懸命漬けた広島菜です。うーんとおいしくな〜れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会 2年生

 12月4日(月)、明日の大休憩のときに、2年生の企画運営で転がしドッヂをします。朝の会で、そのルール説明の練習をしていました。役割分担をして、それぞれが責任をもって連携して上手に説明ができていました。明日はバッチリでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育 縄跳び

 12月1日(金)、12月の合同体育は縄跳びに取り組みます。各学年に分かれて、それぞれ「めあて」としている技に挑戦し、クリアしたら縄跳びカードにシールを貼ってもらい次の技に挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜の荒漬け

 収穫した広島菜は切れ目を入れ4つに裂いて、樽の中にきれいに重ねていき、塩をまぶしていきました。漬けたたるは協力して家庭科室まで運び重石をしました。月曜日に本漬けをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜の収穫

 12月1日(金)、3・4年生が種を植え苗にし、苗を畑に植え替え、毎日自分の広島菜に水やりをするなど、手塩にかけて育ててきた広島菜を収穫しました。今年は大豊作です。昨年は最大でも1キロちょっとだったものが、今年は2キロ近いものが多く、最大で2キロ400グラムもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026